| 
 
       
              ―監修(2024):『どうやってできたの? 日本の変な地形』 かもがわ出版==>書籍HP
 
 
 
―(2022):『なぜ、その地形は生まれたのか? 自然地理で読み解く日本列島80の不思議』日本実業出版社
 ==>書籍HP
 
 
 
―(2020):『旅がもっと面白くなる地理の教科書』 ベレ出版==>書籍HP
 
 
 
―(2019):『地理が解き明かす地球の風景』 ベレ出版==>書籍HP
 
 
 
―(2017):『歩いてわかった 地球のなぜ!?』 山川出版社==>書籍HP
 
 
 
―(2016):『自然地理のなぜ!? 48 世界を歩いて謎を解く』 二宮書店==>書籍HP
 
 
 
 
 
 
       
              分担執筆(2023):『地理オリンピックへの招待 第2版』 ==>書籍HP
 
 
 
分担執筆(2023):『世界の今がわかる地理の本』 三笠書房==>書籍HP
 
 
 
分担執筆(2023):『地理探究』 二宮書店==>書籍HP
 
 
 
分担執筆(2023):『地理探究教師用指導書』 二宮書店==>書籍HP
 
 
 
―(2023):生活の舞台としての地球『地理学事典』 丸善出版
 ==>書籍HP
 
 
 
分担執筆(2022):『つまずきから授業を変える!高校地理「PDCA」授業&評価プラン』明治図書出版
 ==>書籍HP
 
 
 
―(2021):世界の自然環境と防災の授業モデル−災害の課題を追究し,見える化する−『地理総合の授業を創る』井田仁康編著,明治図書出版,pp134-143
 ==>書籍HP
 
 
 
分担執筆(2017):<世界地名大事典>第1・2巻『アジア・オセアニア・極TU』 朝倉書店==>書籍HP
 
 
 
分担執筆(2013):『詳解地理B 教授資料』,二宮書店担当:U編1章3節2,3(植生,土壌)pp.57-60. ほか 計16ページ.
 
 
 
 
 
 
 
       
              ―(2023):日本の川はなぜ美しいのか男の隠れ家(株式会社三栄),2023年9月号, pp18-20
 
 
 
―(2023):高原の分布と特徴地理(古今書院),vol.68-8月号, pp42-51 ほか口絵3ページ
 
 
 
―(2023):世界各地の自然と生活における探究型授業地理月報(二宮書店),vol.569, pp2-5
 
 
 
―(2021):地図を活用した「自然環境と防災」の授業づくり地図情報(地図情報センター),vol.40-4, pp22-25
 
 
 
共同執筆(2021):「指導と評価の一体化のための学習評価に関する参考資料」地理総合の事例について,二宮書店,地理月報563号,pp2-9
 
 
 
Hotaka Matsumoto, Shuji Yamada and Kazuomi Hirakawa(2010): Relationship between ground ice and solifluction: Field measurements
              in the Daisetsu Mountains, northern Japan.
 Permafrost and Periglacial Processes, Volume 21, Issue 1, pages 78-89. DOI: 10.1002/ppp.675
 ==>Online Library
 
 
 
―(2007):『詳解地理B 教授資料』,二宮書店,分担執筆担当:1章1節(地形からみた世界)pp.9-23,1章3節(総合的な自然環境からみた世界)pp.35-42.
 
 
 
―(2004):立体模型で筑波山を調べる(特集:「身近な地域調査」私の実践報告). 地理(古今書院), vol.49-5, pp.44-46.
 
 
 
Hotaka Matsumoto and Mamoru Ishikawa(2002) : Gelifluction within a solifluction lobe in the Karkevagge valley, Swedish Lapland.
 Geografiska Annaler, Series A, Volume 84,Issue 3-4, pages 261-266. DOI: 10.1111/j.0435-3676.2002.00180.x
 ==>Online Library   ==>和文要旨
 
 
 
―(2002):裂け目に噴出したマグマ ー羅臼岳(P.2,52-53)『百名山の自然学ー東日本編』 清水長正編,古今書院. ==>書籍HP
 
 
 
―(2002):線状活動帯の風景 ー阿寒岳(P.4,56-57)『百名山の自然学ー東日本編』 清水長正編,古今書院.
 
 
 
Hotaka Matsumoto, Yoshimasa Kurashige and Kazuomi Hirakawa(2001): Soil moisture conditions during thawing on a slope in the Daisetsu Mountains, Hokkaido, Japan.
 Permafrost and Periglacial Processes, Volume 12, Issue 2, pages 211-218.  DOI: 10.1002/ppp.364
 ==>Online Library   ==>和文要旨
 
 
 
Syuji Yamada, Hotaka Matsumoto and Kazuomi Hirakawa(2000): Seasonal Variation in Creep and Temperature in a Solifluction Lobe: Continuous Monitoring in the Daisetsu Mountains, Northern Japan.
 Permafrost and Periglacial Processes, Volume 11, Issue 2, pages 125-135. DOI: 10.1002/1099-1530(200004/06)
 ==>Online Library==>和文要旨
 
 
 
―(1999): 百名山の自然学ー阿寒. 地理(古今書院), vol.44-6, pp.86-89.
 
 
 -----
 
 
博士論文「Solifluction processes controlled by formation and melting of ground ice」
 2010年北海道大 博士(環境科学)
 
 
 
修士論文「大雪山の周氷河斜面における融解進行期の土壌水分と物質移動」
 1998年北海道大 修士(地球環境科学)
 
 
 
卒業論文「乗鞍火山の残雪凹地」
 1996年信州大 学士(教育学)
 
 
 
 
                | 授業に役立つ自然地理(二宮書店,地理月報2007〜22年連載) |  
 
                
                  | 2022年
 No.67
 最終回
 
 | 筑波山でなぜミカン栽培? ― 身近な地域の自然探究 ―
 地理月報 564号,pp.14-15.
 
 |  
                  | 2021年
 No.66
 
 | 山のいで湯はなぜ効く? ― 草津温泉の地理的入浴法 ―
 地理月報 563号,pp.18-19.
 
 |  
                  | 2021年
 No.65
 
 | 雨の水はどこへ消える? ― グアムの地形 ―
 地理月報 562号,pp.16-17.
 
 |  
                  | 2021年
 No.64
 
 | 地中海の香りがする! ― 小豆島の地形と産業 ―
 地理月報 561号,pp.16-17.
 
 |  
                  | 2021年
 No.63
 
 | モンスーンの吹く街 ― 台湾の気候と暮らし ―
 地理月報 560号,pp.16-17.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2020年
 No.62
 
 | 高原の上になぜ高原がある!? ―伊豆半島の火山地形 ―
 地理月報 559号,pp.16-17.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2020年
 No.61
 
 | 米どころはなぜ北にある!? ―東北地方の稲作と気象 ―
 地理月報 558号,pp.16-17.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2020年
 No.60
 
 | 公園の中に都市がある!? ―香港とシンガポールの比較地誌 ―
 地理月報 557号,pp.16-17.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2019年
 No.59
 
 | 天国と地獄はなぜ別府にある? ―九州の火山と地質 ―
 地理月報 556号,pp.16-17.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2019年
 No.58
 
 | 潮と大地はなぜ渦巻く? ―淡路島の活断層 ―
 地理月報 555号,pp.16-17.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2019年
 No.57
 
 | 港町の夜景はなぜ美しい? ― 函館の地形と歴史 ―
 地理月報 554号,pp.18-19.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2018年
 No.56
 
 | ナウマンゾウはなぜ雪国に集まった? ― 氷期のフォッサマグナ ―
 地理月報 553号,pp.22-23.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2018年
 No.55
 
 | 熱湯はなぜ噴き上がる? ― 奥羽山脈・鬼首の地学 ―
 地理月報 552号,pp.22-23.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2018年
 No.54
 
 | 悪魔はなぜ里に住む? ― タスマニア島の固有種 ―
 地理月報 551号,pp.22-23.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2017年
 No.53
 
 | 貨物船はなぜ座礁した? ― ニューカレドニアの自然と資源 ―
 地理月報 550号,pp22-23.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2017年
 No.52
 
 | 山の中になぜ堤防がある? ― 万里の長城の地理的な見方 ―
 地理月報 549号,pp.20-21.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2017年
 No.51
 
 | 風の谷になぜアボリジニは住む? ― ウルル(エアーズロック)の地形 ―
 地理月報 548号,pp.20-21.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2016年
 No.50
 
 | ピレネーの山中になぜ人が集まる? ― アンドラ公国の産業 ―
 地理月報 547号,pp.18-19.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2016年
 No.49
 
 | 連載の単行本化にあたって
 地理月報 546号,pp.16-17.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2016年
 No.48
 
 | ライオンはなぜ水を吐く? ― シンガポールの水環境 ―
 地理月報 545号,pp.20-21.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2015年
 No.47
 
 | パリの都心はなぜ明るい!? ―パリの地形と都市景観 ―
 地理月報 544号,pp.14-15.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2015年
 No.46
 
 | カウベルはなぜ雨を呼ぶ!? ―スイスアルプスの移牧と気象 ―
 地理月報 543号,pp.14-15.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2015年
 No.45
 
 | ヒマラヤの山中になぜ水の都が!? ―インド・カシミールの地形 ―
 地理月報 542号,pp.14-15.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2015年
 No.44
 
 | オアシス料理はなぜうまい? ― モロッコの食と自然 ―
 地理月報 541号,pp.20-21.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2014年
 No.43
 
 | 標高1000mになぜ高山植物がある? ― 佐渡島の自然 ―
 地理月報 540号,pp.14-15.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2014年
 No.42
 
 | 海岸になぜアルパカがいる? ― パタゴニアの自然 ―
 地理月報 539号,pp.14-15.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2014年
 No.41
 
 | 合掌造りはなぜつくられた? ― 白川郷・五箇山の自然と生活 ―
 地理月報 538号,pp.14-15. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2014年
 No.40
 
 | 伏見の酒はなぜうまい? ― 京都盆地の暮らしと水 ―
 地理月報 537号,pp.16-17. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2013年
 No.39
 
 | イギリスの鉄道は本当に速い? ― イギリスの自然と産業 ―
 地理月報 536号,pp.16-17. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2013年
 No.38
 
 | ニューヨークはなぜ大都会? ― アメリカ東海岸の地形と歴史 ―
 地理月報 535号,pp.16-17. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2013年
 No.37
 
 | 船はなぜ滝を登る? ― アメリカ五大湖の地形・水運 ―
 地理月報 534号,pp.14-15. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2013年
 No.36
 
 | 氷河はなぜ黒部源流にある? ― 黒部川の自然と開発 ―
 地理月報 533号,pp.14-15. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2013年
 No.35
 
 | 扇央になぜ水田がある? ― 黒部川扇状地の地形 ―
 地理月報 532号,pp.14-15. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2013年
 No.34
 
 | 熱帯雨林になぜ雲がわく? ― カリマンタン島の持続可能な社会 ―
 地理月報 531号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2012年
 No.33
 
 | 棚田はなぜ作られた? ― フィリピンの自然と農業 ―
 地理月報 530号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2012年
 No.32
 
 | 渡り鳥はなぜ集まる? ― 朝鮮半島38度線の歴史 ―
 地理月報 529号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2012年
 No.31
 
 | 高原のコーヒーはなぜ味わい深い? ― パプアニューギニアの農業 ―
 地理月報 528号,pp.8-9. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2012年
 No.30
 
 | サンゴ VS マングローブ どちらが強い? ― 八重山の海岸 ―
 地理月報 527号,pp.8-9. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2012年
 No.29
 
 | 流氷はなぜ押し寄せる? ― 知床の自然 ―
 地理月報 526号,pp.8-9. ==>はじめに
 
 |  
| 2012年
 No.28
 
 | 巨大土石流はなぜ起こる? ― カムチャツカの自然 ―
 地理月報 525号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
| 2011年
 No.27
 
 | 日本に寒帯がある!? ― 富士山の気候 ―
 地理月報 524号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
| 2011年
 No.26
 
 | 日本でウランが採れる!? ― 人形峠の地理 ―
 地理月報 523号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2011年
 No.25
 
 | 乾燥の大陸でなぜ水力発電ができる? ― オーストラリアの自然開発 ―
 地理月報 522号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2011年
 No.24
 
 | 火に耐える木がなぜある? ― オーストラリアの植生 ―
 地理月報 521号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2011年
 No.23
 
 | 海面より低い土地がなぜある? ― アメリカ・デスヴァレーの景観 ―
 地理月報 520号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2010年
 No.22
 
 | ヒマワリはなぜ栽培される? ― ロシア・カフカスの自然 ―
 地理月報 519号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2010年
 No.21
 
 | ライチョウはなぜ冬山に棲む? ― 乗鞍岳の高山環境 ―
 地理月報 518号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2010年
 No.20
 
 | コロラド川はなぜ「赤い川」? ― グランドキャニオンの地質 ―
 地理月報 517号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2010年
 No.19
 
 | 岩はどこへ消える? ― モニュメントバレーの侵食地形 ―
 地理月報 516号,pp.8-9. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2010年
 No.18
 
 | アンデスの民はなぜ山の上に暮らす? ― エクアドル・アンデスの自然と生活 ―
 地理月報 515号,pp.14-15. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2009年
 No.17
 
 | 赤道の国になぜ雪が降る? ― エクアドル・アンデスの山岳景観 ―
 地理月報 514号,pp.10-11.  ==>はじめに
 
 |  
                  | 2009年
 No.16
 
 
 | 岩の山になぜ「窓」がある? ― 剱岳の雪と地形 ―
 地理月報 513号,pp.4-5. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2009年
 No.15
 
 | 温帯の森になぜ落葉樹が見られない? ― 屋久島の植生 ―
 地理月報 512号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2009年
 No.14
 
 
 | 石油はなぜ砂漠に眠る? ― アラブ首長国連邦の石油資源 ―
 地理月報 511号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2009年
 No.13
 
 | 沸騰する海がある?! ― ハワイ島の火山地形 ―
 地理月報 510号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2009年
 No.12
 
 | アフリカになぜ巨大な氷壁が?! ― タンザニア・キリマンジャロの自然遷移 ―
 地理月報 509号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2008年
 No.11
 
 | ヌーの大群はなぜ移動する? ― ケニア・サバナの植生 ―
 地理月報 508号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2008年
 No.10
 
 | 「幻の湖」はなぜ出現する? ― 日高山脈の氷河地形 ―
 地理月報 507号,pp.10-11. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2008年
 No.9
 
 | 遺体はなぜ2千年も残った? ― イタリア・ポンペイの火山災害 ―
 地理月報 506号,pp.8-9. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2008年
 No.8
 
 | 湖は平原になぜひしめく? ― フィンランドの湖沼景観 ―
 地理月報 505号,p.7. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2008年
 No.7
 
 | ペンギンはなぜ南半球にしかいない? ― ニュージーランドの動物地理 ―
 地理月報 504号,pp.14-15. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2008年
 No.6
 
 | ツンドラにはなぜ蚊が多い? ― 北極圏の景観 ―
 地理月報 503号,pp.8-9. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2007年
 No.5
 
 | ロッキーはなぜ”岩の山脈”? ― ロッキー山脈の植生と土壌 ―
 地理月報 502号,pp.8-9. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2007年
 No.4
 
 | 4万もの島はなぜ密集する? ― マレー諸島の地体構造 ―
 地理月報 501号,pp.8-9. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2007年
 No.3
 
 | エベレスト登山はなぜ春がいい? ― ヒマラヤの気候・地形 ―
 地理月報 500号,pp.20-21.および裏表紙写真集 ==>はじめに
 
 |  
                  | 2007年
 No.2
 
 | 鉄道はなぜ山脈を越える? ― スカンディナビアの地下資源 ―
 地理月報 499号,pp.8-9. ==>はじめに
 
 |  
                  | 2007年
 No.1
 
 | マッターホルンはなぜ鋭い? ― スイスアルプスの氷河地形 ―
 地理月報 498号,pp.8-9. ==>はじめに
 
 | 
 
 
 
            
              ―監修(2018):移動する楽園 ハワイ諸島の秘密山川出版社ヒストリカ webコンテンツ <記事へリンク>
 
 
―監修(2018):マッターホルンは,なぜ尖ったのか?山川出版社ヒストリカ webコンテンツ <記事へリンク>
 
 
―(2017):グローバルリーダーを育てるSGH海外フィールドワーク進修120年, pp.40-41.
 
 
―(2017):非引率・1時間完結型フィールドワークの提案地理の広場, No. 136, pp.46-56.
 
 
―(2015):地域調査を世界理解につなげる方法 −「アイラブ地元マスタープラン」の提唱−年報長野県地理, No. 34, pp.4-11.
 
 
―(2014):ポスタープレゼンテーションで見えた真の地理力(特集:真の地理力を育てる)地理 (古今書院), vol.59-2, pp.36-38.
 
 
―,ほか3名(2013):自然災害によって、どのような水問題が発生するかアメリカ地理学会,国際地理教育部会,水資源ケーススタディ ==>ウェブ
 What types of water problems are created by natural disasters?
 CGGE Water Resources module case study (AAG Center for Global Geography Education) ==>Web
 
 
―(2012):防災意識を高める学習形態の工夫−地理A「自然環境と防災」におけるハザードマップ読解を通して−
 地理の広場 (全国地理教育研究会誌), vol.127, pp.58-66.
 
 
―(2012):中学地理“追究したくなる社会問題”とは社会科教育 (明治図書), vol.633, pp.94-95.
 
 
―(2011):キリマンジャロで見たもの地理の広場 (全国地理教育研究会誌), vol.124, pp.44-50. ==>全文(pdf 6ページ)
 
 
―(2011):アキサス授業で飽きさせない地理学習 茨城の地理 (茨城県高等学校教育研究会地理部), vol.48, pp.17-20. ==>全文(pdf 4ページ)
 
 
―(2007):美しい島・ボルネオ島茨城県高等学校教育研究会会報, vol.97, p.13. ==>全文
 
 
―(2006):紀行ーボルネオ島キナバル山登山記 茨城の地理 (茨城県高等学校教育研究会地理部), vol.43, pp.34-39.
 
 
―(2005):スウェーデン北部の山地斜面における土砂移動の観測茨城の地理 (茨城県高等学校教育研究会地理部), vol.42, pp.16-23. ==>要旨
 
 
―(2005):〔教育問題関連〕茨城教育研究所通信, vol.12, pp.16-21.
 
 
―(2004):生徒が先生の担任1年生(特集:若者教師ー我らが思い・実践) 高校生活指導 (青木書店), vol.161, pp.12-19.
 本稿ほかに同誌に座談会録(pp.40-51)
 
 
―(2004): 茨城高生研冬季学習会で実践報告をして高生研全国通信, 129号,p.15.
 
 
―(2002): 周氷河地形研究の地域性小林詢教授退官記念論文集, pp.186-194.
 ==>全文(pdf 15ページ)  ==>要旨
 
 
曽根敏雄・―(2002):小型水槽を用いた凍結融解による斜面物質移動実験(2)ー傾斜18度の場合ー. 室内実験による凍結融解に伴う斜面物質移動に関する研究平成11〜12年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書, pp.15-18.
 
 
曽根敏雄・―(2002):大型実験水槽使用傾斜12度1サイクル凍結融解による斜面物質移動実験. 室内実験による凍結融解に伴う斜面物質移動に関する研究平成11〜12年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書, pp.19-35.
 
 
―・澤田結基・森淳子(1999): 大雪山系丸山火山における不淘汰条線土と植被階状土ひがし大雪博物館研究報告, 21, pp.17-24. ==>要旨
 
 
―(1998): 1997年度秋期大会巡検報告地形, 19巻2号, pp.121-123.
 
 
 
 
 
 
 
              
                
                  | 2024年10月 「能登半島地震を地理でどう扱うか ー災害の多角的思考をめざす地理防災学習ー」
 中等社会科教育学会 第43回全国研究大会シンポジウム,東京
 |  
                  | 2017年10月 「地理情報を活用した授業の実際」
 茨城県教育委員会 地理情報を活用した社会・地理歴史・公民研修講座,笠間
 
 
 |  
                  | 2015年10月 「グローバル意識を身につける 海外フィールドワーク ー海外 de フィールドワークショッププランの提案ー」
 茨城県高等学校教育研究会地理部 秋期研究大会,土浦
 |  
                  | 2014年11月 「ASASサイクルで育む国際理解
 −世界を知り,考え,行動する意欲をもたせる授業の実践−」
 茨城県教育委員会 社会・地理歴史・公民研修講座,笠間
 
 
 |  
                  | 2014年度前期 「地理歴史科教育法研究」 茨城大学非常勤講師,水戸
 |  
                  | 2014年6月 「言語活動を取り入れた授業の実際」
 茨城県教育委員会 若手教員研修講座,笠間
 
 
 |  
                  | 
              
                
                  | 2013年度前期 「地理歴史科教育法研究」 茨城大学非常勤講師,水戸
 |  |  
                  | 2013年6月 「地理歴史・公民科学習指導の工夫・改善」
 茨城県教育委員会 若手教員研修講座,笠間
 
 
 |  
                  | 2012年度後期 「地理歴史科教育法研究」 茨城大学非常勤講師,水戸
 
 |  
                  | 2012年7月 「家を建てるならココ! −ハザードマップと討論で身につける防災意識−」
 全国地理教育研究会 研究発表,つくば
 
 
 |  
                  | 2012年6月 「コンピュータを活用した地理歴史・公民科学習指導」 茨城県教育委員会 若手教員研修講座,笠間
 
 |  | 2012年5月 「地中氷の形成と融解に伴うソリフラクションプロセス
 −スウェーデンアビスコ山地と北海道大雪山における野外観測−」
 寒冷地形談話会 研究発表,東京
 
 
 |  | 2008年8月 「地図+作業でつくる授業の実際」 茨城県教育委員会 地図の読み方・作り方研修講座, つくば
 
 |  | 2007年6月 「人はなぜ山にのぼる? 磐梯山登山に向けて」 龍ヶ崎市立城南中学校 登山学習会, 龍ヶ崎
 |  | 2004年10月 「寒冷気候環境下にある山地斜面に特有な微地形の形成プロセス ー北海道大雪山およびスウェーデン北部山地の例を中心としてー」
 茨城県高等学校教育研究会地理部 秋期研究大会,水戸
 |  
                  | 2001年度 北海学園大学(札幌) 非常勤講師 「自然地理学 −地形学,気候学序論−」 (30回)
 「地球科学T −変動する地球の姿を知る−」 (15回)
 「地球科学U −地球の歴史と進化を探る−」 (15回)
 | 
 
 
 
 
              
                
                  | 2017年 3月
 | 日本地理学会2017年春季学術大会 ―*(茨城県立高)・小林詢:
 乗鞍岳における6年間の礫移動・地温観測からみたソリフラクションのプロセス
 日本地理学会発表要旨集, 91, p296.
 
 |  
                  | 2015年 3月
 | 日本地理学会2015年春季学術大会
 ―*(茨城県立高)・小林詢:
 乗鞍岳での表面礫移動観測による残雪砂礫地の侵食プロセス
 日本地理学会発表要旨集, 87, p288.
 
 
 |  
                  | 2015年 2月
 | 長野県地理学会2014年度例会 ―(茨城県立高)
 ただの地域調査ではない,世界につながる地域調査
 年報長野県地理,No.34,pp.4-11.
 
 |  
                  | 2010年 11月
 | 日本社会科教育学会 第60回全国研究大会
 ―(茨城県立高):
 地域を読み,知る効果的な「主題」とは? ―アキサス授業で飽きさせない地誌学習―
 大会発表論文集,第6号,pp264-265.
 
 
 |  
                  | 2008年 3月
 | 日本地理学会2008年春季学術大会 ―*(茨城県立高)・小林詢:
 乗鞍岳の残雪砂礫地における融解期の土砂移動
 日本地理学会発表要旨集, 73, p227.
 |  
                  | 2006年 3月
 | 日本地理学会2006年春季学術大会
 ―*(茨城県立高)・小林詢(日本福祉大):
 乗鞍岳の残雪砂礫地における土砂移動プロセス
 日本地理学会発表要旨集, 69, p288.
 
 
 |  
                  | 2000年 3月
 | 日本地理学会2000年春季学術大会 ―*(北海道大・院)・山田周二(東京都立大):
 大雪山系熊ヶ岳におけるソリフラクションとその発生要因
 日本地理学会発表要旨集, 57, pp186-187.
 |  
                  | 2000年 3月
 | 日本地形学連合2000年春季大会
 ―*・石川守(北海道大・院):
 スウェーデンAbisko山地のロウブ状地形で観測された土砂移動
 地形 第21巻 第3号 講演要旨, p383.
 
 
 |  
                  | 2000年 3月
 | 日本地形学連合2000年春季大会 曽根敏雄*(北海道大)・―(北海道大・院):
 室内実験による凍結融解に伴う斜面物質移動の研究(I)
 地形 第21巻 第3号 講演要旨, p384.
 |  
                  | 1999年 3月
 | 日本地形学連合1999年春季大会
 ―*・石川守(北海道大・院):
 ソリフラクションロウブの土壌水分状態 ースウェーデンAbisko山地における融解期連続観測ー
 地形 第20巻 第4号 講演要旨, p492.
 
 
 |  
                  | 1998年 9月
 | 日本地理学会1998年秋季学術大会 朝日克彦*(北海道大・院)・渡辺悌二・白岩孝行(北海道大)・―(北海道大・院):
 東ネパール,クーンブヒマールの岩石氷河
 日本地理学会発表要旨集, 54, pp282-283.
 |  
                  | 1998年 9月
 | 日本地理学会1998年秋季学術大会
 ―(北海道大・院):
 大雪山における階段状地形の形成
 日本地理学会発表要旨集, 54, pp286-287.
 
 
 |  
                  | 1998年 9月
 | 日本地理学会1998年秋季学術大会 石川守*(北海道大・院)・平川一臣(北海道大)・岩崎正吾・―(北海道大・院):
 大雪山における広域BTS測定と山岳永久凍土分布
 日本地理学会発表要旨集, 54, pp172-173.
 |  
                  | 1998年 9月
 | 日本地理学会1998年秋季学術大会
 ―(北海道大・院):
 大雪山の周氷河斜面における融解進行期の土壌水分と物質移動
 日本地理学会発表要旨集, 54, pp170-171.
 
 
 |  
                  | 1998年 3月
 | 日本地理学会1998年春季学術大会 山田周二*(東京都立大)・―(北海道大・院)・平川一臣(北海道大):
 ソリフラクションロウブにおける土砂移動量および地温の季節変化
 ー北海道、大雪山における連続観測ー
 日本地理学会発表要旨集, 53, pp118-119
 |  
                  | 1998年 3月
 | 日本地理学会1998年春季学術大会
 渡辺悌二*・平川一臣(北海道大)・石川守・―(北海道大・院)・松岡憲知(筑波大)・池田敦(筑波大・学):
 スイス・アルプス、エンガディン地方の山岳永久凍土分布推定図の改良のための岩石氷河への相対年代法の適用
 日本地理学会発表要旨集, 53, pp66-67
 
 
 |  
                  | 1997年 9月
 | 日本地形学連合1997年秋季大会 ―*(北海道大・院)・山田周二(東京都立大)・平川一臣・倉茂好匡(北海道大):
 周氷河性階状土の土壌水分と物質移動 ー季節的凍土の融解期における野外観測ー
 地形 第19巻 第1号 講演要旨, p56.
 |  
                  | 1997年 3月
 | 日本地形学連合1997年春季大会
 倉茂好匡*・平川一臣(北海道大)・―(北海道大・院):
 歴舟川現河床礫の粒度組成からみた河川剪断応力
 地形 第18巻 第4号 講演要旨, p401.
 
 
 |  
                  | 1997年 3月
 | 日本地理学会1997年春季学術大会 松岡憲知*(筑波大)・平川一臣・渡辺悌二(北海道大)・森脇喜一(極地研)・―(北海道大・院):
 スイスアルプスにおける周氷河斜面プロセスの観測
 日本地理学会発表要旨集, 51, pp66-67.
 |  
                  | 1997年 3月
 | 日本地理学会1997年春季学術大会
 山田周二*(北海道大・研)・平川一臣(北海道大)・―(北海道大・院):
 北海道,大雪山におけるソリフラクションロウブの形態
 日本地理学会発表要旨集, 51, p60-61.
 
 
 |  
                  | 1996年 3月
 | 長野県地理学会1997年例会 ―(信州大・学):
 乗鞍火山の残雪凹地
 |  
 
 
 
              
                
                  | 2019年 
 | マレーシア・シンガポール
 クアラルンプール,マレーシア工科大学,ジョホールバル近郊プライ村,シンガポール市内マリーナバラージ,ガーデンズバイザベイ,インド人街,三菱重工アジアパシフィック,リンガフランカホールディングス,Tanglin
                  Secondary School,国立博物館
 
 
 |  
                  | 2019年 
 | 台湾
 九分・十分のモンスーンに適応した集落(※九分の分の字は人偏が付く),七星山の小油坑火山地形,野柳ジオパークの海岸地形,台湾新幹線,高雄(カオシュン)地下鉄駅の意匠
 
 
 |  
                  | 2018年 
 | ホンコン
 九竜半島の国際貨物港,獅子山郊野公園
 
 
 |  
                  | 2018年 
 | グアム島
 サンゴ礁海岸,熱帯雨林,横井庄一氏潜伏洞窟,米軍基地
 
 
 |  
                  | 2017年 8月
 | オーストラリア
 タスマニア島の野生動物,タスマニア大学,ホバート市街,シドニー郊外の森林
 
 
 |  
                  | 2016年 12月
 | ニューカレドニア
 ニッケル鉱山,ココヤシ林,サンゴ礁,ウベア島の石けん工場
 
 
 |  
                  | 2016年 8月
 | マレーシア・シンガポール マレーシア工科大学,クアラルンプールBuzz Elements社,タマンワリサン果樹農園,ペトロナスツインタワー
 シンガポール・ダンマンハイスクール,マーライオン
 
 |  
                  | 2016年 7月
 | 中国
 ペキンの都市景観,天安門広場,故宮博物館,頤和園,万里の長城
 
 
 |  
                  | 2016年 3月
 | ハワイ マウイ島…ハレアカラ山,イアオ渓谷
 オアフ島…ダイヤモンドヘッド,ワイキキビーチ
 
 
 |  
                  | 2015年 12月
 | オーストラリア
 シドニーの都市景観,エアーズロックの地形・地質,ケアンズ・熱帯雨林とグレートバリアリーフ
 
 
 |  
                  | 2015年 8月
 | マレーシア・シンガポール マレーシア工科大学,現地日系企業,クアラルンプールの都市景観
 シンガポール・現地学校交流,現地日系企業,マリーナエリア
 
 |  
                  | 2015年 7月
 | スペイン・アンドラ・フランス
 ピレネー山脈・アネト山,バルセロナ,マドリッド,アンドラ公国の観光業,
 フランス・ミディ運河,トゥールーズ・エアバス工場
 
 
 |  
                  | 2014年 12月
 | マレーシア・シンガポール マレーシア工科大学,現地日系企業,油ヤシ園,ジョホールバル・イスカンダル開発地区
 シンガポール・現地日系企業,オーチャード地区,マリーナエリア
 
 |  
                  | 2014年 8月
 | フランス
 パリ凱旋門,シテ島,ラ・デファンス,マレ地区
 
 
 |  
                  | 2014年 8月
 | モロッコ トゥブカル山,マラケシュのメディナ,サハラ砂漠のエルグ,ジブラルタル海峡,ベルベル人
 
 |  
                  | 2014年 8月
 | インド
 デリーにみるインドの格差社会,カシミール地方のムスリムの生活,タージマハール
 
 
 |  
                  | 2014年 3月
 | アメリカ ワシントンDCスミソニアン博物館,ボストンMIT・ハーバード大,ニューヨーク自由の女神
 
 |  
                  | 2013/14年 12-1月
 | チリ
 パイネ山群の氷河地形,パタゴニアの自然,マゼランペンギンの生態,
 サンチャゴの都市景観と人間生活
 
 
 |  
                  | 2013年 8月
 | イギリス マンチェスター・リバプールの産業遺産,湖水地方の自然,エディンバラの歴史建造,
 ヨーク鉄道博物館,大ロンドン計画,グリニッジ天文台,イギリス農牧業と発電
 
 |  
                  | 2013年 | アメリカ北東部
 ニューヨークマンハッタン,ボストン茶会事件,モナドノック地形,ナイアガラ滝,ウェランド運河
 
 
 |  
                  | 2012年 7月
 | フィリピン マヨン山,棚田の風景,農村の生活・文化
 
 |  
                  | 2012年 
 | 韓国
 ソウル,江華島事件,非武装地帯の自然
 
 
 |  
                  | 2011年 8月
 | ロシア カムチャツカ半島 火山地形,高山植物,人間生活
 
 |  
                  | 2011年 
 | オーストラリア
 グレートディバイディング山脈の自然と総合開発計画,コジウスコ山,キャンベラの都市構造
 
 
 |  
                  | 2010年 8月
 | ロシア カフカス山脈の自然・氷河,エルブルース山の形成史,モスクワの都市景観
 
 |  
                  | 2009年 
 | アメリカ西部
 グランドキャニオン,モニュメントバレー,デスバレーの構造地形と侵食作用
 
 
 |  
                  | 2009年 1月
 | エクアドル アンデスの自然と生活,火山,氷河
 
 |  
                  | 2008年 
 | アメリカ ハワイ島
 マウナケア・マウナロアの火山地形,キラウエアの火山活動,植生の垂直遷移
 
 
 |  
                  | 2008年 8月
 | ケニア,タンザニア,アラブ首長国連邦 野生動物生態,キリマンジャロの自然,原油採掘施設とドバイ経済
 
 |  
                  | 2007年 12月
 | ニュージーランド
 サザンアルプス山脈の氷河,アルパイン断層,マウントクック,ペンギンの生態
 
 
 |  
                  | 2007年 8月
 | スイス モンテローザ,マッターホルン
 
 |  
                  | 2006年 8月
 | イタリア,フランス,スイス
 ローマ遺跡群,ヴェスビオ火山とポンペイ遺跡,シャモニ,ツェルマット,ポルックス山
 
 
 |  
                  | 2005年 8月
 | スウェーデン アビスコ山地,フィンランド ソリフラクションに関する調査
 
 |  
                  | 2004年 8月
 | マレーシア
 キナバル山の自然,マラッカの歴史,クアラルンプール都市景観
 
 
 |  
                  | 2003年 8月
 | パプアニューギニア ウイルヘルム山の自然,ポートモレスビー近郊の生活様式
 
 |  
                  | 2000年 6-7月
 | スウェーデン アビスコ山地
 ソリフラクションに関する調査
 
 
 | Funded by Abisko Scientific Research Station The Royal Swedish Academy of Science
 |  
                  | 1999年 8月
 | スウェーデン アビスコ山地, ノルウェー,デンマーク
 ソリフラクションに関する調査
 
 | 研究費助成:スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団 研究題目「永久凍土地域の斜面土砂移動機構及び地球温暖化に対するその応答に関してウプサラ大学との共同研究」 No.99-12.
 |  
                  | 1998年 6-7月
 | スウェーデン アビスコ山地
 ソリフラクションに関する調査および研究プロジェクト開始のための予察調査
 
 
 |  
                  | 1997年 8月
 | カナダ カナディアンロッキーの地形と氷河,バンフ,ジャスパー,バンクーバー,ビクトリア
 |  
                  | 1996年 10-12月
 | ネパールヒマラヤ クーンブ地方
 氷河および周氷河地形に関する調査
 
 
 |  
                  | 1996年 7-8月
 | スイスアルプス エンガディン地方 山岳永久凍土環境および岩石氷河に関する調査
 
 |  |
 ▲上へ
 
 |