本文へスキップ
 
 プロフィル > キャリア   研究教育  評論の窓  雑人雑感   つくばXC

 新聞・機関誌などに掲載された駄文


目次   (* 印は無署名の記事)
 遠い記憶のかすかな思い 『闇を裂く道』読後所感(2020/2) 
 一本が好きだ(2014/2) 
 地中氷の形成と融解に伴うソリフラクションプロセス(2012/6)
 高校地理に見切りをつけよう!(2010/7)
 本の紹介「山を歩けば」(2009/5)*
 本の紹介「茨城県の歴史散歩」(2009/5)*
 地理がないと こんなに困る!(2008/7)
 本の紹介「世界遺産 地名語源辞典」(2008/5)*
 本の紹介「茨城の史跡と天然記念物」(2008/5)*
 本の紹介「MANDARAとEXCELによる市民のためのGIS講座」(2007/5)*
 PCソフトの紹介「授業に使えるグーグルアース」(2007/5)*
 本の紹介「地図からの発想」(2006/5)*
 本の紹介「山に学ぶー歩いて観て考える山の自然」(2006/5)*
 つらさも今では楽しい思い出に(2003/10)
 青春群像(2000/2)
 大学院での勉学 / 院生の声(1998/2)
 積雪期調査に思う(1997/12)
 登山日程に余裕を 後絶たない冬山遭難(1995/2)
 インターハイから学んだこと(1992/2)



遠い記憶のかすかな思い
吉村昭著『闇を裂く道』 読後所感

「命の危険?そんなのは覚悟の上だ」。

あれは20年前、僕がヒマラヤの村を訪れた時のこと。彼らは斜面に水路を掘るため、ツルハシを振るっていた。その水路は、氷河が溶けてできた湖から水を抜き取るためのものという。その氷河の湖は地球温暖化のせいで急速に拡大し、決壊の危険が高まっていたのである。土砂が乱雑に積み重なった斜面は崩れやすく、事故も多発していた。そんな中、彼らは僕の問いかけに答えた。「危険はあるが、村を守るためには必要なんだ」と。

そんな昔のことを思い出したのは、『闇を裂く道』を読んだから。その「道」とは、東海道線の最大の難所である箱根の山を貫く丹那(たんな)トンネルのこと。大正年間に工事が進められた丹那トンネルのドキュメントを題材にした記録小説が、この本である。丹那トンネルの工事は、その7.8kmという長さだけでなく、火山地帯・断層地帯を貫くという大きな困難を伴った。掘削中の1930年に起こった北伊豆地震では、丹那断層が水平に2.4m動く。丹那断層に突き当たってしばらく工事がストップしていたトンネル内では、断層の動きによって、その先端に断層鏡面(きょうめん)が現れた。ダイナマイトの爆破でゴツゴツしたはずの先端面は消え失せ、まるでヤスリで磨いたような平坦で光沢のある鏡面が出現したのである。坑夫長の「なんだ、これは……。ピカピカ光っている」という驚きの言葉から、どう猛な自然の前で立ちすくむ人間の無力感が迫ってくる。そんな、偉大な自然に対して立ち向かう人間の挑戦が、この本のテーマといえよう。

人間の挑戦のドラマが、このトンネル工事にはある。名も残らない数多の人が、そこで熱い思いをもって作業していた。崩落事故で死んだ人も30余名を数える。トンネル内の崩落で退路を断たれ、上がる水位から逃げるように壁を登り、天井のわずかな隙間に必死に口を差し込み、絶命する坑夫。救助隊は、坑夫たちの鼻がことごとく、えぐり取られているのを目にする。どう猛な自然の前で、人は簡単に命を失う。

名も残らない数多の犠牲の上に、今の便利な生活がある。便利な生活による犠牲は、本当に過去のものだろうか。いや、違う。何かあったはずだ。遠い記憶のかすかな思い。そうだ、ヒマラヤで思ったことだ。電気もインターネットもない山中で、自然に寄り添って暮らす人たちが日々、温暖化の脅威に直面している。便利な生活の影に、まさに今、命の危険に直面する人たちがいる。

この理不尽を何とかできないか。自分にできることは、教育の力に頼ることだけだ。教師になり、未来を担う子どもたちに伝え、託そう。閉じた本に静かに手を置き、熱く思った20年前のあの日に、戻った。

<2020年2月 らいぶらり庵(高校図書委員会通信) 29号>

このページの最上部へ



一本が好きだ

あれは20年前、僕が大学山岳部で北アルプスを縦走した時。メンバーはT先輩、同期のH君、それに自分の3人だった。僕らは20キロを超える重荷を担ぎ、上高地から日本海を目指してひたすら歩き続けていた。その年は関東でも取水制限が実施された渇水の年で、山の水場はことごとく涸れ、毎日僕らは水の確保に苦労した。

その日は特に暑かった。12日間の行程のうち比較的標高の低い稜線だったこともあり、灼熱地獄だった。出発する朝にキャンプ場で汲んだ水は早々に飲み干し、僕らは水のないまま何時間も歩く状況に陥った。体にストックのないせいだろうか、自分がまずバテ始めた。初めノドがヒリヒリ痛み出し、痛みが麻痺してくると視野が定まらなくなり、頭がクラクラする。歩く道が危険かどうかの判断もできない。今で言えば熱中症だ。とにかくつらい。休みたい。T先輩はそんな僕を見ても「立ち止まるな。ゆっくりでもいいから歩け。歩き続ければ必ず着く」と繰り返すばかり。僕の休みたいという願いは聞き入れられなかった。

そんな中で先輩の「一本とろう」のかけ声はまさに神の御言葉だった。一本とるとは、登山用語で小休止のこと。ふつう50分歩き10分休む。その休憩のことだ。一本の間には行動食を食べ、空を眺め、花を愛で、仲間と会話して元気を回復させる。その日、T先輩がなんとか水を調達してくれたその一本で僕は生気を取り戻し、再び歩き始めることができた。

忘れ去っていたこの記憶を甦らせたのは、本校に赴任し、一高生の姿に触れたからである。生徒たちは、じつにうまくオンとオフの切り替えをしている。一高祭での盛り上がり、一高オリンピックの大縄練習、歩く会の準備、部活…。これらはまさに一本といえるのではないか。

山に限らず、そもそも世の中には一本の仕組みが整っている。1時間の授業で10分の休み時間、1週間で週末の休み、1年間で夏休みや年末年始休業。企業人には数年勤続すれば一定期間の特別休暇が用意されているし、一部の高校や大学の職では数年に一度のサバティカルがある。サバティカルとは、学校の一切の教育業務や会議を免除され、自らの研究や修養に専念できる期間のこと。これらのオフ時間を計算すれば、オンの時間に対する割合はいずれも2割前後に収斂する。山での一本とほぼ同じだ。人は生きるため、常にある程度の一本が必要なのである。

目指す大学のため勉強に専心する高校生にとって一本とはいつか。学校生活の中では学校行事がいい一本だろう。自宅では1日のうち30分程度は自分の好きなことをできる一本だ。1年単位では長期休業中の旅行や海外ホームステイか。高校3年間だったら、大学合格後に何か大きなことを計画するのがいい。

一本が好きだ。大縄練習に汗する生徒たちを見て、ふとそんなことを思った。

<2014年2月 らいぶらり庵(高校図書委員会通信) 23号>

このページの最上部へ


地中氷の形成と融解に伴うソリフラクションプロセス
 −スウェーデンアビスコ山地と北海道大雪山における野外観測−

本研究は,2010年度に北海道大学へ提出した学位論文の内容である.

ソリフラクションのプロセスに関し,従来,季節凍土中に形成される地中氷がその発生に関わっており,特に地中氷の融解が土壌水分を上昇させ,ジェリフラクションをもたらすと指摘されている.しかし地中氷の状態,およびその融解による環境変化を野外観測で明らかにした例はなく,したがって地中氷とソリフラクションプロセスとの関係は曖昧なままであった.そこで本研究では,スウェーデンアビスコ山地および北海道大雪山を調査対象とし,(1)地中氷の状態を知ること,(2)地中氷の形成と融解がどのようなソリフラクションプロセスをもたらすかを把握することを目的とした.

凍土融解期における土壌水分観測の結果,アビスコ山地では水分飽和が継続したのに対し,大雪山では飽和状態がほとんど現れなかった.しかし両観測地とも,融解期の初期にジェリフラクションが発生した.つまりジェリフラクションの発生には,飽和以外の要因があると考えられた.その要因こそ「氷に富む層」の存在であることが,地中氷の観測結果から分かった.すなわち,凍結期の土砂移動検出時に凍結前線が存在した深度が氷に富む層と対応しており,また融解期にも,土砂移動発生時に融解前線が存在した深度が氷に富む層と対応していた.これは,凍結期における地中氷の形成により凍上が発生し,融解期にそれが溶けることでジェリフラクションが発生したことを示す.以上より,ジェリフラクションが地中氷の量に規定されることを明らかにできた.またジェリフラクションの発生を,潜在的ジェリフラクション指数(PGI)によって表せることを示した.

質疑応答では,土壌断面構造と地中氷分布との関係,ジェリフラクションと滑りの両メカニズムの相違,土壌構造から土砂移動履歴を読み取る手法などについての有益な議論ができた.また最後に紹介した,現在取り組んでいる長野県乗鞍岳における地温,土砂移動の観測経過についても,データの解釈やソリフラクションメーターによる観測方法の改善などの有益なコメントをいただいた.

<2012年6月 寒冷地形談話会通信 2012年5月号>

このページの最上部へ


高校地理に見切りをつけよう!

地理に見切りをつけるとは過激に聞こえるが,私は科目地理の安泰にこだわらず,地理の内容を生徒が学習する機会を引き続き持てるのならよしと考える。歴史科目重視の流れの中でそれを具現する方法として,地歴科を総合する科目を学校設定科目として導入し,その中で地理の内容を可能な限り取り入れることを提案したい。

私は数年来,学校設定科目「地歴演習」で地理と歴史の内容を融合した授業を試みている。一例として「常磐線の特急はなぜ『ひたち』なのか?」から全国の鉄道路線名を調べ,古代律令制時代の日本史学習へとつなげる。同様の発想で,地理と世界史との融合はよりたやすい。この授業を展開する際,従来の各科目の内容を切り貼りしただけのサラダボウル型ではなく,両者を融合したルツボ型にすることで,空間軸と時間軸の両方に沿った見方,いわゆる複眼的思考力を養える利点も出てくる。

歴史科目重視の流れを止められない現状では,学校設定科目の中で地理が生き残る方策を考えるのが現実的だろう。地歴科を総合する科目については,次期指導要領改訂での導入は見送られた。しかし現場の実践が広がれば,必修科目として導入される時期は確実に早まる。それは,入試科目として多くの高校生が地理的内容を学習する機会を得ることを意味する。いま高校地理に思い切って見切りをつけることは,結果的に地理のすそ野拡大につながるのではないか。

<2010年7月 古今書院発行「地理」 55巻7月号 特集「高校地理はどうなる?」より>

このページの最上部へ


本の紹介「山を歩けば」
市毛 努・著 『山を歩けば』 
2008年 文芸社 247ページ 1,400円

著者の市毛努氏は,長年本県で社会科教員としてご活躍された先生である。高体連登山部で委員長などとして生徒のために尽力される傍ら,自らも山に親しんでこられた。本書はその道筋を収めている。

本書は二部構成からなる。第一部では著者が登った国内の山を取り上げ,その山の自然,歴史,伝承などを解説する。読む者にやさしい紀行文体の中に自然な流れで学術的な内容が含まれるため,地理の学習にもよい。八溝山の項にある「スギの大木林の日輪寺遊歩道を抜けて,わさび田のある沢を渡り,駐車場に戻った。」とのわずか一文から,鬱蒼とした風景の中に佇む日輪寺の風景や,沢のせせらぎに洗われたわさび田の様子が想像でき,茨城にもわさびが育つ清流があったのだとうれしくもなる。実際に歩いた人にしか語れない臨場感があり,茨城新聞で50回もの長きにわたって好評連載が続いたのも納得できる。

第二部は,著者が国内外で挑んだ難関な山への登山紀行である。生徒と,あるいは同僚教員と目指したカナディアンロッキー,スイスアルプス,アンデス,キリマンジャロ,富士山など国内外の山岳への登山記は,これから挑戦しようという人に記録集として利用価値が高いだけでなく,なかなか行けない地域の自然や風土に親しむのにも適している。厳冬期の奥穂高岳登山は,遭難者が続出する過酷な自然の中で奮闘する著者たちパーティーの命をかけたドキュメンタリーとして,読む者を引き込む。富士山での滑落事故を報告した章では,同僚の死という痛ましい出来事を客観的に振り返ることで,後進へ警鐘を鳴らす。

山登りをする人だけでなく,自然や風土に関心のあるすべての人にお勧めしたい。

<2009年5月 「茨城の地理」 46号より>

このページの最上部へ


本の紹介「茨城県の歴史散歩」
茨城県地域史研究会・編
『茨城県の歴史散歩』
2006年 山川出版社 285ページ 1,200円

本書は高教研歴史部の教員有志17名により執筆された。茨城の名所旧跡を地域ごとに,豊富な写真や行き方案内とともにまとめている。各項目に執筆者名が明記されていないのは,執筆者がベテランの先生から新進気鋭の先生まで多様であり,内容的に多少の甲乙があるためとのことである。しかしそれは完全に杞憂であろう。どの項目も微に入り細を穿つ解説で史跡の地理・歴史を余すことなく紹介している。

対象としている時代の幅も広い。縄文時代の上高津貝塚(土浦市),古墳時代の船塚山古墳(石岡市),江戸時代の飯沼新田開発(常総市),大正年間の日立鉱山の大煙突から筑波研究学園都市まで,古代,中世,近世,近・現代を網羅する。特に利根川の水運や袋田の滝周辺の自然地理に関する解説などは,地理が専門の者にも十分に親しめる内容となっている。

地理者の立場から秀逸に思うことは,史跡めぐりのモデルコースが地図とともに提案されている点だろう。巡検コースとしてそのまま使える。コースに沿って歩くつもりで本を繰っていると,散歩をすることが地域の地理と歴史に触れる最適の手段であることが深く実感できる。自らの研修として,趣味として,また生徒を連れ出す巡検の参考として,本書は活躍する。

なお,売り上げの一部は高教研歴史部の財政にも貢献しているとのこと。地理部でもこのような著作を多くの先生方の協同で作れたらいいと思った。

<2009年5月 「茨城の地理」 46号より>

このページの最上部へ


地理がないと こんなに困る!


「地理は確かに魅力があるし役に立つ。でもそればかり主張しても無意味だ」・・・私は2008年3月,日本地理学会のシンポジウム「未来を拓く地理教育―地理教育振興策の成果と課題」に参加したが,その場でも冒頭の思いを新たにした。なぜ地理の有用性を社会にアピールしても,科目「地理」の発展につながらないと考えるのか。それは,世界史にも日本史にも,地理と同様に魅力もあれば社会のニーズもあるからだ。世界史の専門家に世界史の魅力や社会での有用性は何かと問えば,われわれが地理のそれを語るのと同じように延々と語り続けることだろう。

ではどうしたらよいか。「地理を学習しない人が多いから今の社会でこんなに多くの問題が噴出してきている」ことを主張すればよい。集落地理を学んでいない多くの政官界人のために限界集落や奇妙な飛地合併などの問題が発生し市民に不利益が生じている。近隣諸国の地誌さえ十分に頭に入っていない財界人が多いから,日本はアジアでの地位を失いつつある。防災地理を知らない一般住民が常に自然災害の犠牲となる。自然と人間との相互依存関係が理解されていないから,乱開発による自然破壊がなくならない。その他多くの社会問題が,地理学習の不足を原因としているのだ。

地理は基礎学問と実学とを併せ持つ分野である。歴史学習にはないこの強みを活かさない手はない。

<2008年7月 古今書院発行「地理」 53-7号より>

このページの最上部へ


本の紹介「世界遺産 地名語源辞典」
蟻川 明男 著 
『世界遺産 地名語源辞典』
2007年 古今書院 269ページ 3,300円

「Maritime Greenwich」(海の緑の集落)とは?
「年老いた峰」を語源に持つのは?
いずれも有名な世界遺産だが,何のことを指すか分かるだろうか。

本書は,ユネスコの世界遺産全851カ所について,登録地の正式名称,その語源・由来,遺産所在地の地名語源などを解説してある。写真や地図をいっさい省いて簡素化したことで,すべての世界遺産を一冊に収録。ポイントを押さえた必要最小限の情報は,調べ学習に,授業のネタに,雑学にとても有用だ。どのページからでも開いて読み,世界旅行の気分を味わえる。興味を持った項目をより詳しく知りたいと思えば,他の資料へ飛べばよい。

語源だけでなく見どころも紹介している。たとえばベトナムの「ホイアン古都」。17世紀に,日本との朱印船貿易に従事した日本人が1000人以上居住した町であるが,見どころとして「Cau(橋)Lai Vien(遠来の),別名Cau(橋)Nhat Ban(日本)。200年前の日本と中国の建築様式を取り入れたタンキーの家,300年前のチャンフー通り77番の家,民家を改装した貿易陶磁博物館などが公開されている。」と丁寧に紹介してくれている。

ところで冒頭の「Maritime Greenwich」だが,日本語では「海事のグリニッジ」となる。「海事とあるのは大航海時代を記念する海事博物館の隣に1765年創立の旧王立天文台があったから。(略) Greenwich(緑の集落)には海事博物館のほか,中国から茶を輸入した帆船カティ・サーク号,世界一周したヨット,ジプシー・モス号などが展示されている。」(p125より) 「年老いた峰」は,スペイン語のMachu Picchuである。世界遺産登録の正式名称はHistoric Sanctuary of Machu Picchu。一般にマチュピチュ遺跡と呼ばれているが,登録名称を忠実に訳せば「マチュ・ピチュの歴史的聖域」となる。語源だけでなく正式な登録名称を知るだけでも博学になった気分を味わえる。

なお著者の蟻川明男氏は,巻末の略歴には地名研究家としか記載がないが,北海道の高校で地理教育に長く携われていた方である。教職のかたわら地名研究にも情熱を注ぎ,その成果を本書にまとめられたことに脱帽する。同業の者として今後も応援していきたい。

<2008年5月 「茨城の地理」 45号より>

このページの最上部へ


本の紹介「茨城の史跡と天然記念物」
山ア睦男・高根信和 著 
『茨城の史跡と天然記念物』
2006年 茨城新聞社 166ページ 1,575円

自分の住む町にもこんなに文化財がある! この本を手に取ってはじめに感じた驚きだ。”Think globally, act locally”とは地理を志す者のためにある言葉だと思う。地理者なら,まずは地元の地理歴史を知らなければ始まらない。

本書は,そんな思いに応えてくれる。市町村ごとに史跡を網羅し,それぞれ要点を解説する。地図や行き方もあるので探訪にもやさしい。

さっそくページを繰ってみた。奈良時代の寺跡(廃寺跡)が筑西市や結城市にあり,それぞれ国指定の史跡になっている。そんなに歴史のある地だったとは知らなかった! さっそく訪ねてみた。一面の畑の中にぽつんと案内板が立っているだけで,廃寺跡をしのばせるものは何も残されていない。少し残念に思うが,ふと思い直してみる。「史跡の多い県土ですべてを現場保存していたら,それこそ住む場所もなくなってしまう。」 ならば資料として体系的に記録することを考えるほうが現実的だろう。本書こそがその役を担っているではないか。

週末,本書を片手に県内の史跡めぐりを楽しむ趣味が増えた。

<2008年5月 「茨城の地理」 45号より>

このページの最上部へ


本の紹介
「MANDARAとEXCELによる市民のためのGIS講座」
後藤真太郎・谷譲二・酒井聡一・加藤一郎 著
『MANDARAとEXCELによる市民のためのGIS講座』
2004年 古今書院 148ページ 2,400円

GISとギョウザは似ている! GYOUZAなどと書いても綴りが似ている訳ではない。それぞれの作り方,利用の仕方のことだ。ギョウザを一から作ろうとすると,初めての人には難しい。しかしレシピを見て,必要なものを用意し,順を追って料理していけば,誰にでもギョウザはできる。GISも同じだ。確かに取っ付きにくい。しかし本書を見て,必要なデータをそろえ,順を追って作業していけば,誰でも立派な地図を作ることができる。ギョウザ作りに慣れたら,より自分の口に合うようレシピを少し変更し,中身の具を変えればいい。本書どおりに地図を作ることができたら,次は自分の作りたい地図を作るためにデータを変えてみればいい。完成したギョウザも,何のタレをつけて食べるかは好みの問題だ。完成した地図を,凡例・着色・階級区分の変更などどんな地図にカスタマイズするかは,まさしく好みの問題だ。ギョウザを食べさせた人に「おいしい!」と言ってもらえるのが料理師の醍醐味だとすれば,自作した地図を見せた人(生徒)に「分かりやすい!」と言ってもらえるのが教師の醍醐味。つまり,本書の読者はいつのまにか料理の達人,ならぬGISの達人の領域に無理なく達することができるのである。

本書の最大の特徴は,印刷物,パソコンソフト,インターネットの三者を有機的に結びつけていることだ。印刷物とは本書籍,パソコンソフトとはGISソフトMANDARA,インターネットとは著者のWebページからダウンロードできるサンプルデータ,国土交通省国土地理院や国土計画局のWebサービス,東京大学空間情報科学研究センターのWeb-GISサービスなどの有用なインターネットサイトのことである。本書籍以外はすべて無料で利用できるので,試すのも気楽。

さっそく試してみた(図1)。茨城県内の各高校が,他市町村の中学生をどれくらい集めているかを市町村ごとに集計し,これを生徒流入率として基図にした。中学生,高校生とも2006(H18)年度のデータを使用したので厳密には生徒集積率とはならないが,概略は示せると考えた。この基図の上に県内すべての高校の生徒数(全日制)を円グラフで示し,高教研地理部の先生の数でその円を着色した。

作り方
(1)@を作成し,ファイル名を「茨城県市町村.mpf」として保存しておく。
(2)生徒流入率をAとBから作成し,最上部4行にマンダラタグと呼ばれる暗号を記入したEXCELファイルを作る。使用する地図データとして「茨城県市町村」を指定。
(3)MANDARAで市町村ごとの生徒流入率の図を作成。・・・ア
(4)EXCELで高校名・高校住所(C)一覧表を作り,東京大学空間情報科学研究センターのホームページにある「アドレスマッチングサービス」に送信。すぐに各高校の緯度経度が別の列に記入されたEXCELデータが戻ってくる。・・・A
(5)AのファイルにBとDを記入し,マンダラタグをつける。使用する地図データの指定は「茨城県市町村」とする。
(6)MANDARAで生徒数を円グラフ,その円の内部を色によって高教研地理部員数で階級区分した図を作成。・・・イ
(7)アとイを同一データセットに指定して表示。凡例などを微調整して完成。

分析
常磐線沿線市町村に高校生は流入している。流入率の高い市には高校が多く,それぞれの生徒数は多い。生徒数と地理部員数との間に明瞭な関係は読みとれない。中規模校でも地理部の先生が4人いる学校は,県東地区に多い(鉾田,神栖,波崎柳川)。岩瀬日本大学高校は,生徒712人に対して6人もおられ,地理部会員数の確保にもっとも貢献している。逆に,水戸地区のS高校は1839生徒数を持ちながら地理部先生は1名であり,今後の増加の余地がある。
ある高校から各高校への距離を一括計算したり,ある高校から一定の距離(例えば半径10km)以内にある高校を一括表示したりするなどの機能を,生徒数データと合わせて活用すれば,高校再編を検討する際の重要な材料にもなりうる。GISの可能性を再確認できる一冊である。

<2007年5月 「茨城の地理」 44号より>

このページの最上部へ


PCソフトの紹介「授業に使えるグーグルアース」


グーグルアースは,世界中の風景を,どの場所でも,どの高度・方角からでも画面上に表示してくれるパソコンソフト(図1)。基本的な使い方は,グーグルアースをダウンロード(http://earth.google.co.jp/)して画面右上のナビゲーションを操作するだけ。まずは実際に使って,机上の世界旅行を堪能しよう。

  • 基本操作編
    • ジャンプ ― 地名(例:水戸市笠原町)や建物名(例:土浦駅)を入力し,その地点へジャンプ。
    • 場所 ― 好きな地点をたくさん登録し,自動で次々にジャンプする名所巡りツアー。
    • レイヤ ― いろいろな情報を画像に重ねて表示。以下はその一例。
      • 地形 ― 地表の起伏を立体表示(図2)。
      • Geographic Web ― その地点の写真が表示されたりWikipedia辞書にリンクされたりするマークが出現(図3)。
      • 建物の3D表示 ― 高層ビルなどを立体図形で表示(図4)。
      • Digital Globe対象地域 ― 使用している画像の撮影年月日・撮影範囲を表示(図5)。
  • 応用操作編 ・・こんなこともできます。詳しい操作法はマニュアル等で確認を。
    • 車でドライブ後,カーナビからドライブコースのデータを吸い出してグーグルアースに読み込み,今度は空から遊覧飛行。「ドライブルートツアー」機能を使用。
    • 地上の建物やオブジェクトをリアルに表示(図4)。「ネットワークリンク」をダウンロードする。
    • 全世界の雲の画像がグーグルアース画像の上にリアルタイムで表示。「Global Cloud Map」を使用。
    • 家庭訪問コースをシミュレーション。クラス生徒の住所一覧をアドレスマッチングサービス(前頁の作り方(4)に前掲)で緯度経度に一括変換し,そのデータをグーグルアースに読み込めば,全生徒の自宅へバーチャルツアーできる。
  • 地理教材編
    • 授業の導入として,学習する地域の場所を把握する,また複数地域の位置関係を把握するのに役立つ。
    • 学習対象の大きさの実感を持たせる。例として,センターピボット農法の大きさを実感させるために,生徒の馴染みの水戸駅周辺を同じ高度から見て,両者を比べる(図6)。
    • プレート境界の位置を調べたり,プレート境界で起こる現象を知るのに役立つ。火山や地震の分布を表示すれば,日本周辺が世界的に見ても地殻変動の激しい地域であることを自ら発見できる(図7)。
<2007年5月 「茨城の地理」 44号より>

このページの最上部へ


本の紹介 「地図からの発想」
中村和郎・編 『地図からの発想』
2005年 古今書院 128ページ 2400円

「地図とはこんなに自由で楽しいものなのか!」・・・これが通読直後の感想である。動物の目線で作成された地図,男性の識字率に対する女性の識字率の割合を示した世界地図,立山カルデラ内の水系を次数ごとに太さを変えて描いた地形図,空中写真画像に水道ポンプの位置とコレラ死者の位置を重ねた地図など,見ているだけで感心して興味がわく。地図を眺めて楽しむだけではない。ハザードマップから自然堤防や後背湿地を読みとらせ地形学習につなげる工夫や,商店街の案内パンフレットで商店の位置に絵記号を使う工夫などは,実際の授業場面での応用に示唆を与える。

私がとくに興味を持ったのは「山古志村のコイの地形図」である。まず山古志村の地形図を見て溜め池の多さに驚く。溜め池が多いのは棚田への灌漑のため。地滑り地帯のため用水路は造れないのだ。その棚田の水田は,1970年代以降の減反により養殖専用池へ転換した。これにより錦鯉の一大生産地となった。溜め池と築造池の地区ごとの割合が表された地図を見ると,築造池の割合がいかに大きいか瞭然である。その山古志村で起こった2004年10月の地震。さらに2005年4月に村は長岡市に編入され,山古志の名が消滅。これらの流れから,地滑り地帯の地質,そこでの土地利用,減反政策,地震とその後の河道閉塞,大雪による被害,さらに平成の大合併へと学習は展開するだろう。一枚の地図からこんなに発想が広がるものかと感心しきりである。

編者・中村和郎氏は言う。「地図は,小さなスペースに膨大な量の情報を蓄えることができる。地図は,文章と違って,どこからどういう順序で読んでもかまわない。地図は,望遠鏡と違って対象物を縮小する。縮尺を自在に変えることができ,縮尺を変えるとそれまで見えていなかったことが見えるようになることがある。地図を見ているだけで,『なぜ,ここにこんなものがあるのだろう?』,『なぜ,ここは他所と違っているのだろう?』という種類の疑問が湧いてくる」と。この「なぜ」に気づき,社会に潜む問題点を明らかにすることが地理的な見方・考え方であり,その問題の解決法を考えることが地理学習の目的ではないだろうか。「なぜ」に気づくためには,ただ漫然と地図を眺めていてはダメだ。地図を読みとく発想を磨き,テーマに沿った地図を作る発想を磨くことが大切だろう。そのためにはさまざまな地図に親しんでおくことが不可欠である。したがって,地図からの発想を磨ける本書は地理教育者に必携のものである。

<2006年5月 「茨城の地理」 43号より>

このページの最上部へ


本の紹介 「山に学ぶー歩いて観て考える山の自然」
小疇 尚研究室・編 『山に学ぶ ー歩いて観て考える山の自然』
2005年 古今書院 フルカラー170ページ 4000円

山は日本人の生活とは切り離せない存在だろう。国土の3分の2が山地という物理的な側面もあるが,むしろそれ以上に山は我われ日本人にとって生活の場であり,信仰の対象であり,心のよりどころであるという意味で,潜在意識に深く刻まれた存在と言えるからだ。したがって「山」を学ぶことは,我われの生活自身を学ぶことにもつながる。

本書は,明治大学・小疇尚教授の古稀を記念して研究室の卒業生によって作成された。小疇研究室は,徹底的な現場主義で山の自然地理を追究する姿勢で全国に名をはせている。その成果が本書に結実している。

冒頭の山の写真館にまず目が釘付けになる。噴火による大崩落で爆裂型カルデラとなったセントヘレンズ,大陸氷河に埋もれたスピッツベルゲン島の大山脈,南極の岩峰群,実体視できる槍ヶ岳や千畳敷カールの写真などは,山にさほど興味がない人をも必ず山の虜にすることだろう。

以下,本書の章立てを述べる。第1章「山の魅力と自然地理学」 第2章「山の時間軸―氷期をさぐる」 第3章 山の姿を変える作用(火山の作用/山を切り崩す作用/周氷河作用/積雪の地形作用/氷河と氷河作用) 第4章「山を彩るいのち(山の植生景観/風に彩られる景観/雪に彩られる景観/山を彩るいのちの意味)」 第5章「山とひと(信仰/開発/観光/自然と景観の保全/自然教育)」 第6章「山の景観から学ぶこと」

 雪崩や残雪が地形を作るなど想像できるだろうか。アバランチ・シュートや雪窪などの地形について第4章中で詳しく述べられている。植物の様子を見れば,その斜面ができた時期,その地点での気候,風の卓越する向きまで分かってしまう。風車の建設に適した場所を探すのも,自然の風景が教えてくれる。それらの疑問は,本書でふんだんに使われている写真とわかりやすい解説が解き明かしてくれるだろう。 

 「山なんてダサい」という若者にこそ,本書を手にとってもらいたい。山の驚くべき景観美に魅了されるはずだ。その風景から何が読みとれるのか,自然は何を語ろうとしているのか。その声を聞くためのヒントが本書には散りばめられている。

<2006年5月 「茨城の地理」 43号より>

このページの最上部へ




つらさも今では
楽しい思い出に


マメだらけの足で最後の20キロを走り通したウオークラリー、朝から晩まで熱い授業を熱く受けた学習合宿、登山部のインターハイ出場をかけた予選で足がつりながらも地に這いかけ登った急斜面…。高校時代を思い出すと、なぜだかつらかった出来事が真っ先に思い浮かびます。でもさらに不思議なことには、それらが今では楽しかったことに変わっているのです。

卒業して十余年が経ちました。自分の経験を語れるほど大成してはいませんが、卒業後も常に新しいことに挑戦し続けていることだけは誇れます。信州や北海道の地で学び、海外にも研究活動のため滞在しました。新しいことにおそれず取り組めるのは、つらかった経験を一つ一つ乗り越えてこられた自信があるからです。つらさもいずれ楽しい思い出になるだけだと思えるからです。

その点で、高校時代につらさを経験できる環境があったことは幸いだったと思います。学校生活の中で生徒につらい思いをさせるのは、先生方にとってはなお苦渋のことだったのでしょう。それをあえて与えてくれた先生方には感謝せざるを得ません。自分も高校の教員となった今、生徒や保護者の反発をおそれ甘い環境しか提供できていない自分の弱さを省みさせられます。

そういえば私たちの学年では「3C」を合言葉にしていました。Concentration、Challenge spirit、Continueの3Cです。挑戦する目標を立て、それに向かって地道に努力する。これが私流の3Cの解釈です。目標は高ければ高いほどいい。その方がつらさをより一層味わえます。並木で培った3Cの精神を今の高校生にもこれからの高校生にも伝えていくつもりです。

 ―(第6回卒業生)

<2003年10月 「並木高校創立20周年記念誌」より>

このページの最上部へ



〜意思あるところに道は開ける〜


"Where there's a will, there's a way!"

――この言葉を高校時代のある授業で聴いたことを覚えています。学年最後の授業、その先生はこの言葉とともに「君たちも常に心がけてください」との言を残し、授業は終わりました。そのときはこの言葉に込められた真意に、実感がわきませんでした。しかし今ではより深くかみしめられるようになり、その先生には陰ながらとても感謝しています。

私は高校時代、山登りや鉄道旅行などが好きでした。地図と時刻表が愛読書と自認し、暇さえあればどこかの山や知らない土地に出かけていました。そんな中で、ふと疑問に思う場面に出会うことが多々ありました。例を挙げるなら、車窓から見える奇妙な形の山に、なぜこのような形になったのだろうと思ったり、また山に登れば道ばたにある石を見て、どうしてこんなきれいな石がここにあるのだろう、などと思ったものです。しかし、そのような素朴な疑問に対し明快に答えてくれる教科書を、持ち合わせてはいませんでした。

疑問に思ったことはどうしても知りたい! そういう姿勢は、自分の好きなことに対し、とことん専念できたこの高校時代において培われたと思います。「自」を重んずる高校の校風のたまものと言えるでしょう。「知りたい」と思うこと、言い換えれば自分の知的好奇心を満たすこと、それは取りも直さず現在取り組んでいる研究活動への布石となりました。当初の疑問は、未だ解決されていません。それどころか、勉強や研究を進めるにつれ、疑問はさらに増す一方です。まるで底なしに沼にはまり込んでいくように。

そこで、末筆ながら質問させてください。あなたの素朴な疑問は何ですか? それは解決に向かっていますか? きっと単純な疑問ほど、解決への道のりは長いことでしょう。まだ自分にとっての疑問が見つからない方には、あなたの好きなことは何ですか? きっと何かあるはずです。学校の勉強でなくて構わないのです。その好きなことにとことん取り組んでみてください。その中で、ふと疑問に行き当たることが必ずあるでしょう。その疑問の解決を追求する過程こそ、自己実現への道に他なりません。

かくいう私も、底なし沼からはい上がるべく、疑問の解決に向け、地道に活動する毎日です。行く先も未だ見えない状況で、こんなことしていていいのだろうかと不安に陥ることもしばしばです。そんなときは思い出します。高校時代のある先生からもらった唯一の拠り所を。そう、「意志あるところに道は開ける」と信じて。

 ― (第6回卒業生、現・北海道大学大学院生)

<2000年2月 高校図書館たよりNo.13 「青春群像」より>

このページの最上部へ

大学院での勉学 / 院生の声


君は、これから大学生として勉強をしていく中で、分からないことに出会うことが必ずある。その時、教科書や専門書などを開いてみる。もしそこに求めている答えを見つけることができなかった場合、君ならどうするだろうか。「専門書にも載っていないのだから、なおさら知りたい」。このように考えが向いたら、それは「研究」への第一歩だ。

私は山登りが好きである。学部生時代は、信州大学で山岳部員として登山に明け暮れる生活を送っていた。多くの山と接していく中で、次第にそこにあるさまざまな自然ついて興味を持つようになった。「この一風変わった地形はどうやってできたのだろうか」、「どうして高山には植物がまだらに生えているのだろう」などなど。そんな素朴な疑問に対する明確な答えは、専門書などの中にそう発見できるものではなかった。

疑問が増えていくにつれて、私は一段と山の自然に対して興味を持つようになり、それに関連することの勉強もするようになった。そして、さらに深く追究していくためには、大学院に進学して研究をするしかない!と思うようになった。そう決めてからは、目標を達成するために夢中で勉強できた。

そして今私は、自分の好きなことを勉強・研究できるという、とても充実した毎日を送っている。北大の当研究科を選んだのは、僕がやりたいと思っている研究に関連する先生方や先輩がいたこと、また研究室訪問をしたときに、先輩方がとても自由な雰囲気で研究活動をし、和気あいあいと院生生活を楽しんでいることが感じとれたこと、そして何よりも、実際に野外調査をしてみたいと思った大雪山が身近にあったことなどが理由である。大学院を終えたからといって、就職口が扉を開けて待っているということはない。逆に門が狭まる場合さえある。今私は、将来の進路についてはまったく考えていない。とにかく研究が好きだからやっているだけである。一つのことを一途にやっていれば、おのずと道は開けてくるという信念のもとで。
(地球環境科学研究科 修士課程2年 ―)

<1998年2月 北大生協発行「北大生の生活」(98年度北大学部合格者全員に配布)より>

このページの最上部へ
積雪期調査に思う


私が学部生のとき、指導教官だったk先生と沢登りに行ったことがある。氷河地形があるのではないかと疑われている地域に、その証拠を見つけに行く目的が半分、単に遊びにという目的が半分であった。先生は50歳を過ぎており、ザイルを使うようなハードな山登りをするには、決して若いと言える年齢ではなかった。ところがいざ沢に入ってみると、先生の足取りは軽く、滝や急な草つき斜面のトラバースを難なく越えていった。かえって私の方が、先生のちょっとした動作から得ることが多かったのが実際である。聞けば、先生は学生時代に山岳部員として活躍していたとのことであった。

またあるとき、地形学を志すメンバーが集まり、巡検で登山をしたことがある。初秋のころのこと、2000mほどの山であった。登山中に天候が急変し、私たちは風雨にさらされることになった。メンバーの何人かは山登りがほとんど初めてであり、装備が貧弱だった。手袋や雨具すら持っていないことに、私は驚かざるを得なかった。登山の経験というのは、やはりいざというときに重要になってくるものだと実感した出来事であった。

聞くところによると、高山地域で調査する研究者の中には、登山技術の訓練の経験がほとんどないままに山に向かう人も見受けられるとのことである。無雪期だけの入山なら、それほど問題はないだろう。しかし積雪期の日本アルプスのように、きちんとした訓練を受けた人しか行くべきではない山域に、そのような訓練を受けていない研究者が安易に入山することは、どうかと思う。

最近では、冬季でも運行するリフトやロープウェーが山奥まで延びるようになった。それによって、厳冬期の日本アルプスでさえ、かなり身近な存在に感じられるようになった。しかし忘れていけないことは、どんなにアプローチが楽になろうともいったん山の中に入れば、山の環境の厳しさは昔から何も変わっていないということだ。冬山登山を経験している人なら知っているが、冬山では天候の急変によって山の表情がまったく変わる。熟達者でさえ、冷静な判断ができなくなったりするのだ。それに、もし天気がよかったとしても、積雪の斜面では常に雪崩の危険がつきまとう。ピッケルを用いた滑落停止技術や積雪の弱層テストの方法などは、最低限知っていなくてはいけないことだ。

そこで私は思う。冬山登山に必要な知識・技術がほとんどない人が、積雪期の高山にのぞむことがあってはいけない。ましてピッケル、アイゼンの使い方さえ分からないなどと言っている人では、無謀と言うほかない。山での事故は、多くの人に迷惑をかけ、また膨大な費用がかかることを考慮するべきだ。そして積雪期の高山にのぞもうと思う人は、しっかりした知識と技術を習得した上で、危険地域に立ち入るという自覚を持って出かけてほしい。

自分のフィールドの積雪期の様子を見ることは、研究により深みが増すという点で賛成できる。今まで登山技術に対する訓練を受けたことがない人は、一度受けておけば、k先生の例が示すようにその後の研究活動の可能性が大きく広がるということを視野に入れ、この際訓練を受けることをぜひご一考願いたい。
 ―(北海道大・院)

<1996年12月 寒冷地形談話会通信「山岳気象台」より>

このページの最上部へ

登山日程に余裕を
後絶たない冬山遭難


冬山登山での遭難事故が後を絶ちません。なぜ不幸は繰り返されるのでしょうか。

その大きな原因の一つに、日程の余裕のなさがあると思います。今年の初めに中央アルプス・千畳敷で起きた遭難事故も、冬山にしては異常な高温状態という悪条件の中にもかかわらず下山したのは、日程に余裕がなかったからと思われます。

私は現在、大学山岳部のリーダーを務めていますが、この冬も多くの登山計画が出されました。一つ一つの計画を吟味する段階で、雪崩や滑落などの起こりそうな危険箇所を挙げると同時に、予備日と行動予定日を同じ日数分くらい取るように指導しています。

阪神大震災により、自然の恐ろしさを改めて意識した人が多いことでしょう。人間は自然を征服することなどできません。登山者は自然に対する自分の無力さを知り、自然に謙虚に接する態度が必要だと思います。

私自身を含めて、冬山登山をする人は、どうか余裕をもった日程のもとで、安全第一を心掛けて行動してほしいと思います。事故さえなければ、登山は楽しく、素晴らしいものなのだから。
 長野市 ― (21=学生)

<1995年2月17日 信濃毎日新聞>(一部加筆・修正)

このページの最上部へ
インターハイから学んだこと


「なんてすばらしい登山だったのだろう。まだ、帰りたくない」――これが山を降りた直後の正直な気持ちです。

今年のインターハイ山岳競技は、「感動はいっしょうけんめいの熱い風」というスローガンのもと、静岡県の南アルプス・赤石山系で行われました。この大会に出場するために、僕たちはとても多くの犠牲を払い、努力をしましたが、実際この大会はそれらの犠牲や努力を無駄なものとはしませんでした。地元の方々の熱い歓迎、南アルプスの大自然、そしてその大自然の中で得た他県選手との友情は、これからの人生において大きな宝となることは間違いなく、決して忘れることはないでしょう。

我が校はインターハイ初出場だったので、周りからの上位入賞への期待もありましたが、僕たちは平素の登山スタイルで今大会に臨むことにしていました。また登山競技というのはあまり敵対意識を持たずに競技できる種目であることにより、全国の山仲間と知りあって情報などを交換できるのは、他の種目にはない良い点だと思います。実際、北は岩手から南は熊本まで、幅広い仲間と寝食を共にし、深い友情をはぐくむことができました。

また、今回は初の3千m級の鉱山での大会であったにもかかわらず、一パーティーのリタイアもないという快挙を遂げられたことは、役員の方々と選手が気持ちをひとつにして頑張った結果だと思い、大きな感動を覚えました。僕自身も高校の三年間に山に百日余り登った部活動の経験が十二分に活かされたと実感しました。

「登山の魅力は?」と問われたら、僕は「登山は人生によく似ているから」と答えるつもりです。それは登山には挫折と栄冠がつきものだからです。登っている時のつらさに負け、何度となくあきらめようとしたこともありましたが、今まで何とか乗り越えてきました。山頂に立ったときの成就感、満足感から得た自信は、これからの人生において、必ずや役に立つものと確信しています。

自然保護が叫ばれている今日、山を愛する者として自然と協和しながらこれからも登山を続けていきたいと思います。

<1992年2月 茨城県高等学校体育連盟会報第40号>

このページの最上部へ