本文へスキップ
 
 プロフィル > キャリア   研究教育  評論の窓   雑人雑感  つくばXC

 トップページ「トピックス」の過去文などWeb内の雑文


目次



東京マラソン2011


抽選倍率9.6倍を運よく通過し参加。都庁前で石原知事の号砲でスタートし、皇居〜品川〜銀座〜浅草からお台場という東京の名所をいっきにめぐる素晴らしいコース。 何よりこの大会の秀逸は、途切れることない沿道の応援。まるで自分は東京舞台の主人公!

寒い中、応援してくれる方々と、笑顔で給水給食をしてくれるボランティアの方々に敬意を払いながら、ゴールを目指した。

たびのページから。
(2011年2月)

このページの最上部へ
南アルプス北岳2011


標高3193m,日本で第2位の高さを持ちながら,厳冬期でも晴天率が高い。なのに,登山者は北アルプスに比べて格段に少ない。登山者を寄せない原因は何だろうか。 主稜線を吹きすさぶ強風,高峰ゆえの極低温,山深くアプローチが長い,営業小屋がない...

二つ玉低気圧による大荒れの年末をやり過ごし,南アルプス夜叉神峠へ向かった。

登山記録のページから。
(2011年1月)

このページの最上部へ
エルブルース2010


エルブルース・・・あまり聞いたことがない。ロシア・グルジアの国境に横たわるコーカサス山脈にある山だ。
コーカサス山脈は,アルプス=ヒマラヤ造山帯の一部に属する大山脈。黒海とカスピ海に挟まれ,その稜線がまさにヨーロッパとアジアの境界をなす。その最高峰がエルブルース山。この山は,山脈主稜線の北側にある。北側、つまりヨーロッパに属する。5600m超の山がヨーロッパにある! ヨーロッパ最高峰はモンブラン(4808m)ではなかったのか!!
コーカサス山脈の緯度は北緯43度。この緯度は札幌と同じ。北海道に5600mの山があれば,当然氷河があるはず。氷河ファンとしてはぜひとも見ておきたい。しかも世界七大陸最高峰の一つのサミッターになれる!
登山記録のページから。
(2010年8月)

このページの最上部へ
デスバレー2009


死の谷と名のつくこの谷はいったい何が「死」なのか。死と対極にあるような娯楽の殿堂ラスベガスから3時間のドライブで訪れる。風がない,音がない,生き物がほとんどいない。確かに死に満ちている。ところが地球の記憶をたどる目であらためて眺めなおしてみると,デスバレーは地球のダイナミズムに満ちている。

死の谷で感じる地球の呼吸。たびのページから。
(2010年2月)

このページの最上部へ
グランドキャニオン2009


長さ446km,幅16〜29km,高さ1400mの大峡谷はコロラド川の流れで作られた。この地域の地層は,最も上部のカイバブ石灰岩層が2億6千万年前の堆積。最下部の片麻岩は18億年前の変成を示す。つまり地球の歴史のおよそ半分がここに現れている。グランドキャニオンを旅することは地球の歴史をたどることにならないか。

地球の記憶をたどる旅。「たび」のページから。
(2010年1月)

このページの最上部へ
モニュメントバレー2009


プレートの衝突によって隆起した大地は、凍結融解によってもろくなり、雨によって流され、風で飛ばされ、水流で運ばれる。モニュメントバレー一帯に広がる奇岩群も、風化侵食を受けやがてなくなり、かわりにコロラド川の侵食で峡谷となり、再び平坦な平原となっていく。モニュメントバレーからグランドキャニオンへ続くコロラド高原は、地形の外的営力を目の当たりにできるすぐれた教材。地理者としてぜひ見ておきたい。「たび」のページへ。
(2009年11月)

このページの最上部へ
剱岳八ツ峰チンネ登攀2009


シルバーウイーク?!

誰が使い始めたか秋の5連休をこう呼ぶそう。2009年が初めての出現で次回は2015年まで待たないとないらしい。奥深い剱の岩場に取り付くには絶好の機会。岩と雪の殿堂に触れたくなり八ツ峰へ向かった。「登山記録」のページへ。
(2009年9月)

このページの最上部へ
エクアドルへの旅2009


赤道の国エクアドルに氷河が?!

南米エクアドルは「赤道」を意味する"equator"から名づけられた国。そんな熱帯の国に氷河を抱く山があるらしい。しかも一つ二つではない。5000m級の山が20近くもあり,どれも富士山に似た雄大で端正な火山体を示す。それらの山頂部はいずれも氷雪に覆われているというのだ。

半信半疑のままとりあえず行ってみることにした。「たび」のページへ。
(2009年1月)

このページの最上部へ
キリマンジャロ登山2008


氷河が消える?!

アフリカ最高峰のキリマンジャロはスワヒリ語で「輝く丘」。その山頂に輝くばかりの氷河が横たわり,氷河は山麓のコーヒー畑をうるおす。キリマンジャロを特徴づけるその氷河が,20年以内という近い将来に完全に消滅してしまうという。

そんな話を聞いて氷河ファンは黙っていられない。さっそく実態を調査しに出かけた。「たび」のページへ。
(2008年8月)

このページの最上部へ
マウントクック登山2007


南十字星輝く星の海に向かって宇宙空間を一歩一歩進む。そんな錯覚に陥るかのような登高。マウントクック(3754m)は氷河を頂く悠々とした山並みが続くニュージーランド・サザンアルプス山脈の中でひときは高く,急峻な氷壁に囲まれたすばらしい山。

年末年始にマウントクックに挑戦した。山頂アタック当日の出発はなんと深夜1時! 登山の記録は「たび」のページから。
(2008年1月)

このページの最上部へ
地理月報の連載スタート


地理月報という雑誌への連載がスタートしました。雑誌への連載寄稿は初めて。世界の自然地理を「なぜ」という疑問から出発して解説していくという論述です。スイスアルプス,スカンディナビア,ヒマラヤと執筆が終了し,マレー諸島,ロッキー,北海道と続ける予定です。

地理月報は二宮書店が全国の高校地理教員向けに発行している情報誌。1部150円と書いてあるから一般でも買えるのかも? 「研究業績」のページに掲載しましたので興味ある方はどうぞ。
(2007年5月)

このページの最上部へ
イタリア・スイス旅行2006


双子座を代表する星であるカストルとポルックス。そんな由来がある山とは知りませんでしたが、登ってきました。スイスとイタリアの国境にあるポルックス(4092m)という山。

そもそも今回の旅行は、マッターホルンを登ることが第一の目的。せっかくヨーロッパに行くのだから、ヨーロッパ最高峰モンブランも間近で見てみたい。自然のすばらしさだけでなく文化のかおりも感じにローマにも行ってみたい。・・・旅行欲はとどまること知らず。

ローマ・コロッセオ、バチカン・サンピエトロ大聖堂、ポンペイの遺跡、フランス・シャモニからのモンブラン、スイス・ツェルマットから4000m級の山々へ。旅行記を「たび」のページに載せました。
(2006年9月)

このページの最上部へ

書 評

「聖職の碑(いしぶみ)」 新田次郎著


新田次郎は、山岳小説家だと言われることがあるそうだ。いったい誰がそのように呼ぶのかは知らないが、きっと何でも細分化して、分類しなくては気がすまない性格の人にちがいない。

私は、新田次郎が「山岳小説家」などと思ったことはない。人間の生をえがいた舞台が山だった、あるいは、山登りをする人物をえがいたのだと思うのみである。自分自身、山登りを趣味とする人間として、また気象に関心を持つ者として、新田次郎を新田次郎の作品を好まずにはいられない。

さて前置きが長くなった。今回は「聖職の碑」の書評を試みる。とは言え、ただの感想文にすぎないとも言えるが...

時は、明治から大正に移るころの時代。信州の学校現場では、「白樺派」の理想主義教育が流行し始めていた。理想主義教育、それは実践主義教育に対置させて考えられるもの。中箕輪尋常高等小学校長であった赤羽長重は、そのような流れが、無視できないほどの大きな存在になりつつあることに、不安と危惧を抱いていた。

そのような状況の中で、実践主義教育の象徴ともいえる学校行事、「集団登山」が行われた。箕輪は、東に赤石山脈、西に木曾山脈に囲まれ、まさに山の中の国である。修学旅行で山に登ろうという考えが生まれることは、ごく当然のことだったのだろう。

そして二年目の駒ヶ岳登山で、悲劇は起こった。37名の一行が、突如とした襲った台風の猛威に遭い、11名が死亡するという遭難だ。リーダーとして一行を引率していた赤羽校長自身も、駒ヶ岳の3000メートルの稜線で、力尽き、倒れた。前夜に風雨と戦いながら一睡もしていない身体には、いくら夏山とはいえ、体が吹き飛ばされるほどの風に吹かれ、横なぐりの雨にたたかれれば、たいていの人は力尽きることだろう。山登りをまったくやらない人にとっては、山での風雨のおそろしさなど、予想もつかないことだと思う。しかし、しょせん人間は、原自然のまっただなかに置かれれば、いかに無力な存在にすぎないことか。自然を自分たちの都合のいいように改変して、たてものという箱で外界と仕切られた空間をつくって、その中でやっと初めて生きていくことができるにすぎない。ふだん、人間のいる世界だけで暮らしている人は、自然にたいする人間の存在の小ささ、弱さに、思いをはせることなどあるのだろうか。

遭難の原因は、挙げればきりがない。そもそも最も安全なことは、山に行かないことなのだ。確かに、責任者としての赤羽校長にも、落ち度はあった。あてにしていた山小屋がどのような状態か、下見することを怠った。いざという時の統率力にも限界があった。世間の一般的な目は、そのような落ち度ばかりに注目し、赤羽校長を悪者にしてしまう。 一行が、あるはずの小屋が燃え残りの丸太だけになっている状況を目の当たりにしたとき、ハイマツや蓑などで即席に小屋を造るといういきる力を示したにもかかわらず。そして、子どもたちや教員らからも慕われていた赤羽校長が、自分も体を張って子供たちを守り、そして倒れたというのに、悪者になってしまう。

事故後、学校には白樺派の理想主義教育がさらに勢いを増し、その亜流の出現によってしだいに教育の荒廃が進む。中箕輪尋常高等小学校は、校長の座の引き受け手もいなくなり、冬でも窓にはガラスがないような状態になる。学校が、学校として機能しないような状況になって初めて、赤羽校長の存在の偉大さが、人々の意識に復活してくる。「当時はよかった」と回顧する人が出てくる。そしてしだいに赤羽校長の偉大な遺志を引き継ごうという風潮がわいてくる。しかし、そうなるまでには10年近い年月を待つしかなかった。

中箕輪尋常高等小学校の駒ヶ岳への集団登山は、事故から13年目に再開された。参加人数は年とともに次第に増え、また駒ヶ岳登山をする学校も増えた。もちろん、今でも駒ヶ岳登山は、箕輪の多くの中学校で行われている。赤羽校長の遺志が今なお、営々と受け継がれているとに、感動を覚えない人はいないだろう。駒ヶ岳の稜線上に事故の直後に建立された「遭難記念碑」は、毎年登ってくる中学生によって花束で飾られ、80年以上経った今でさえ、少しも風化していないのだそうだ。涙なくして、この部分は読めない。

このページの最上部へ