モンスーンの吹く街  
― 台湾の気候と暮らし ―
1.はじめに
モンスーンがいつも吹く街がある。時に強く吹き,斜面の草木を匍匐させる(写真1)。季節によって風向きが変わるモンスーンに,一年を通して吹かれるのはなぜか。その街はどこにあるのか。(以下略)


写真1 台湾北東部の海沿いの街(瑞芳鎮の九フン,2019年)
海からの風がいつも吹く。斜面の上方は強風となり,樹木が育たず笹原となっている。
※フンは人偏に分



写真2 アーケードの通り(九フン,2019年)
商店街には屋根があり,雨が多いことがわかる。



写真3 天燈飛ばし(平渓渓谷の十分,2019年)
大きな提灯に願いごとを書いて飛ばす。線路に家屋が迫り,平地が少ないことがわかる。



写真4 台湾高速鉄道(台北市,2019年)
日本とヨーロッパの技術が混在したシステムだが,車輌は日本の新幹線がほぼそのまま使われている。


写真5 海岸の奇岩キノコ岩(野柳地質公園,2019年)
隆起や海食でケスタ地形や奇岩が現れた。この公園は,日本の伊豆半島や下北ジオパークと友好関係を結んでいる。



写真6 高雄の街なか(高雄市,2019年)
季節を問わず,1日に何度も雨に見舞われる。住民や観光客に傘は必需品である。

(地理月報560号)



高原の上になぜ高原がある!? 
― 伊豆半島の火山地形 ―
1.はじめに
伊豆半島の主峰である天城(あまぎ)山を眺めると,山麓に開拓地が2段見える(写真1)。どちらもほぼ平坦な樹林帯の中に別荘や観光施設が建ち並び,高原リゾートの様相だ。伊豆半島では,高原がなぜ2段あるのか。(以下略)


写真1 天城山(2019年)
山麓上部の天城高原は標高900m,下に見える伊豆高原は標高300mに広がり,高原が2段になっている。



写真2 大室山(2019年)
比高280mのスコリア丘。スコリア丘とは,爆発的噴火で噴石の一種スコリアが丘状に堆積した高まりをいう。



写真3 城ヶ崎海岸(2019年)
海岸線に沿って溶岩流の先端が舌状に突出し,多数の小半島がある出入りの激しい海岸線となっている。



写真4 一碧湖(2019年)
直径550mのマール地形。マールとは爆発的噴火でできた穴で,穴に水がたまり池になったものが多い。


写真5 伊豆シャボテン動物公園の地下通路(2019年)
溶岩の噴出口にあり,冷え固まった溶岩をくり抜いて作られている。



図1 地形の区分図
(1:25,000土地条件図「伊東」を編集)

(地理月報559号)



米どころはなぜ北にある!? 
― 東北地方の稲作と気象 ―
1.はじめに
日本の米どころといえば,新潟や秋田などの東北地方や北海道を思い浮かべる。東北や北海道では,写真1のように広大な水田が,至る所に見られる。稲はもともと熱帯の作物のはずなのに,なぜ日本では,米どころは北にあるのか。(以下略)


写真1 庄内平野の水田(2017年,山形県)
最上川を水源とした広大な稲作地帯が広がる。



写真2 鳥海山の山頂部(2018年,山形県)
最高地点をなす溶岩ドームは,1801年の噴火でできた。その後も1974年に水蒸気爆発が起こり,融雪による泥流を発生させた。このような噴火と山くずれが50万年以降くり返され,山麓の象潟平野には高さ50m以下の「流れ山」が無数にある。



写真3 二ノ目潟のマール地形(2018年,秋田県男鹿半島)
マグマ水蒸気爆発によってできた窪みに水がたまってできた。写真奥の戸賀湾もマールである。



写真4 八郎潟干拓地の農地(2018年,秋田県大潟村)
八郎潟では戦後の食糧難対策として湖を干拓し,大規模な稲作地帯を作った。現在は大豆や牧草などへの転作も見られる。写真右端の八郎潟調整池は,農業用ため池に利用されている。


図1 男鹿半島周辺の地図



図2 フェーン現象の模式図
湿潤な大気が山にぶつかって強制的に上昇させられるとき,高度100mにつき0.5℃の湿潤断熱減率で温度が低下していく。その大気が山を越えて反対側に吹き下ろすとき,高度100mにつき1℃の乾燥断熱減率で温度が上昇していく。このような場合,風上側より風下側で気温が高くなる。本来,アルプス山脈の北麓に吹き下ろす高温乾燥の風「フェーン」が,一般的に使われるようになった。

(地理月報558号)



公園の中に都市がある!? 
― 香港とシンガポールの比較地誌 ―
1.はじめに
香港とシンガポールは,どちらも公園都市である。香港は,雑踏の市街地が続くイメージだが,面積の66%を森林が占め,その多くが自然公園に指定されている(写真1)。一方のシンガポールは,国全体が落ち着いた都市公園の趣で,キャッチフレーズは「公園の中の都市」である(写真2)。アジアの金融センターの共通点もある両地域で,公園の中に都市ができた共通の背景は何か。(以下略)


写真1 香港の都市景観(2019年)
市街地に山地が迫る光景が見られる。



写真2 シンガポールの都市景観(2015年)
都市と公園が一体化した町並みが広がる。



写真3 シンガポールのマリーナ湾(2014年)
波の穏やかな水面が市街地に隣接する。



写真4 香港の山地(獅子山郊野公園,2019年)
香港の66%が山林で,急斜面が海に迫る。


写真5 香港九竜半島の国際貨物港(2019年)
大型クレーンと無数のコンテナが並ぶ。





(地理月報557号)



天国と地獄はなぜ別府にある? 
― 九州の火山と地質 ―
1.はじめに
別府は天国である。源泉数は2217,湧出量は毎分8万リッターを越え,2位以下を圧倒する。まさに日本一の温泉天国といえる(写真1)。その一角に,天国とは似つかわしくない,地獄がある。泉が煮えたぎり,熱泥がうごめき,噴気が視界を閉ざす。このような場所は古来より忌み嫌われ,地獄とよばれた。天国と地獄はなぜ別府にあるのか。(以下略)


写真1 別府に立ち上る噴気(2018年)
断層に沿って列状に噴気が上がる。別府の源泉数は日本最大である。



写真2 熱泥の沸騰(2018年,鬼石坊主地獄)
泥の気泡がボコッボコッとはじける。このような特徴的な噴気孔が地獄とよばれる。



写真3 由布岳から見た湯布院温泉(1994年)
由布岳から九重山,阿蘇山を経て雲仙岳へ続く火山帯は,別府−島原地溝帯にあたる。



写真4 桜島の噴煙(1996年)
桜島は姶良カルデラの外輪山に噴出した火山である。現在も年に何度か噴火し,噴煙を上げる。


写真5 別府杉乃(すぎの)井(い)ホテルの地熱発電(2018年)
年間70万人の宿泊客を収容できる施設の電力の大半を,自前の地熱発電所で賄う。



図1 九州の地質(『日本列島の地質』を改変)
別府−島原地溝帯と火山フロントが別府付近で会合している。図中の薄い桃色は火砕流堆積物を示し,火山周辺に広がりをもつことがわかる。

(地理月報556号)



潮と大地はなぜ渦巻く? 
― 淡路島の活断層 ―
1.はじめに
淡路島とその周辺では,海と陸で動きが絶えない。海では渦潮,陸では断層が渦巻き,自然の威力を感じさせる。潮と大地はなぜ渦巻くのか。(以下略)


写真1 鳴門海峡の渦潮(2018年)
速い潮の流れが渦を作る。潮流の速さは時速20kmと,世界でも屈指である。



写真2 野島断層(北淡震災記念公園,2018年)
兵庫県南部地震で地表に現れた断層を,140mの区間,そのまま保存している。



写真3 震災の遺構(神戸メリケンパーク,2018年)
建物倒壊とともに火災被害が大きかったのは,建物が密集し,道路が狭いことも一因である。



写真4 扇状地上に発達した市街地(ポートアイランドより三宮方面,2018年)
背後に山地が迫り,平地は狭い。新たな開発はポートアイランドなどの埋め立て地で進んだ。


写真5 異人館の一つ旧ハリヤー邸(神戸市北野,2018年)
北野異人館はもとは領事の邸宅や商館で,現在16の建物が公開されている。



(地理月報555号)



港町の夜景はなぜ美しい? 
― 函館の地形と歴史 ―
1.はじめに
函館,神戸,長崎は,日本の三大夜景といわれる(写真1)。どれも港町だ。もっと大きな都市で,きらびやかな町はいくらでもある。なぜ港町の夜景は美しいのか。(以下略)


写真1 函館の市街地(函館山より,2018年)
左を函館湾,右を津軽海峡にはさまれた細長い陸地に市街地が広がる。



写真2 レンガ造りの建物(金森赤レンガ倉庫,2018年)
明治期の海運隆盛に伴い建てられた倉庫群は現在,再開発されショッピングモールとして利用されている。



写真3 五稜郭(2018年)
特徴的な五角形の形状は,大砲などの火器を使用する戦闘で有利となる。当初,幕府の奉行所として開設され,外国との対応や蝦夷地の統治を担った。その後は明治政府の役所として使われ,現在は市民が憩う公園となっている。



写真4 大沼(2018年)
駒ヶ岳の噴火により谷がせき止められ湖沼群ができた。流れ山が浮かぶ風光明媚な地は,函館に暮らす外国人の行楽地でもあった。

(地理月報554号)



ナウマンゾウはなぜ雪国に集まった? 
― 氷期のフォッサマグナ ―
1.はじめに
長野県の野尻湖では,ナウマンゾウの化石が発掘されている(写真1)。ナウマンゾウはアジアゾウの仲間なので,大陸から渡ってきたようだ。なぜ雪深いこの地に,ナウマンゾウは集まってきたのか。(以下略)


写真1 ナウマンゾウの生体模型(長野県信濃町の野尻湖畔,2018年)
野尻湖では多くのナウマンゾウの化石が発掘されている。



写真2 野尻湖(2018年)
7〜8万年前に起こった黒姫山の噴火による噴出物が,川を堰き止めてできた。旧石器人の野尻湖文化は4万年前に始まり2万年前まで続いた。



写真3 豪雪地帯の登山(妙高山,1995年)
山麓の集落,関山では,一冬の降雪量が11mを超える。世界的にも多雪地帯である。妙高山の林道は跡もなく雪に隠れた。



写真4 糸魚川・静岡構造線に沿った断崖(糸魚川市の明星山,2011年)
石灰岩の大岩壁が,断層での隆起の大きさをものがたる。

(地理月報553号)



熱湯はなぜ噴き上がる? 
― 奥羽山脈・鬼首(おにこうべ)の地学 ―
1.はじめに
奥羽山脈の中央部,鳴子温泉近くの鬼首には,熱湯が15mも噴き上がるところがある(写真1)。前触れもなく轟音もなく時おり吹き出す様は,鬼の首という地名の不気味さと相まって,怪現象というほかない。ここでは,なぜ湯が噴き上がるのか。(以下略)


写真1 鬼首にある間欠泉(2017年,筆者撮影)
弁天とよばれるこの間欠泉は,約10分おきに高さ15mまで熱水を噴き上げる。近傍の間欠泉「雲竜」は約20分おきに10m噴き上げる。



写真2 鬼首カルデラ(花立峠より,2017年,筆者撮影)
直径約10km,深さ数百mで,ほぼ円形の窪地。中央火口丘の高日向山周辺が地熱地帯となっている。窪地が第三紀の構造運動でできたとする説もある。



写真3 潟沼(かたぬま)の噴気孔(2017年,筆者撮影)
潟沼は鳴子温泉近くにある火口湖で,その湖畔に噴気孔が複数ある。蒸気を冷まして湯を作り,温泉街に送っている。



図 間欠泉のメカニズム(現地調査をもとに筆者作成)
説明は本文中に記載した。メカニズム理解のため,炭酸飲料を振ってキャップを取ると中身が吹き出す再現実験もできる。

(地理月報552号)



悪魔はなぜ里に住む? 
― タスマニア島の固有種 ―
1.はじめに
オーストラリアのタスマニア島には,島固有の動植物が多い。その一つにタスマニアンデビルがいる(写真1)。かつては森林に多く生息し,入植者が闇夜から聞こえるその鳴き声にデビル,つまり悪魔と名付けた。現在も野生でわずかに生きているが,里で人間に飼育されている個体が多い。タスマニアンデビルはなぜ森を出て,里に住むようになったのか。(以下略)


写真1 タスマニアンデビル(ブライトン市ボノロング野生動物保護施設,2017年,筆者撮影)
タスマニア島で最大の野生動物救助サービス施設。車との衝突で怪我をしたり,親が死んだ子どもの個体を引き取り,野生復帰をめざしてトレーニングしている。



写真2 ぶどう畑(ホバート市郊外,2017年,筆者撮影)
ぶどうは主にワイン用に加工され,タスマニアワインとして日本にも輸出されている。手前は牛や羊の放牧地で,センターピボットの灌漑装置を備えている牧草地もある。オーストラリア本土で見られる肥育場フィードロットは,タスマニア島にはほとんどない。



写真3 週一回開かれる町の市場(ホバート市サラマンカ,2017年,筆者撮影)
地元産の乾燥フルーツを売る店。マーケットには野菜や果物の他にも,手作りの木工品や工芸品を売る店も多く,地元の人だけでなく観光客でもにぎわう。タスマニア島にとって観光は重要な産業となっている。



(地理月報551号)



貨物船はなぜ座礁した? 
― ニューカレドニアの自然と資源 ―
1.はじめに
太平洋のメラネシアにフランスパンの形で浮かぶニューカレドニア。その島の沖合に,大きな貨物船が座礁している(写真1)。座礁から長い年月を経て,船体はさびついた鉄の塊と化している。確かに今やうち捨てられた遺物となっている。しかしその船体は朽ち果てながらも,古くから大型の貨物船がこの島に出入りしていたことを物語っている。この大きな貨物船はなぜこの小さな島に出入りし,そしてなぜ座礁してしまったのか。(以下略)


写真1 座礁船(ニューカレドニア島西海岸の沖合,2016年,筆者撮影)
陸地から約20kmの浅瀬に船が座礁している。



写真2 カトリック教会(ウベア島ムリ集落,2016年,筆者撮影)
島にはカトリックとプロテスタントの両教会がある。先住民カナックは,伝統的な生活を大切にしながらも西洋文化を受け入れている。



写真3 ニッケル鉱山(ヌメア郊外,2016年,筆者撮影)
島には現在も20程度の鉱山があり,ニッケルやクロムなどを採鉱している。鉱石は首府ヌメアの工場で精錬し,日本や中国に輸出する。



(地理月報550号)



山の中になぜ堤防がある? 
― 万里の長城の地理的な見方 ―
1.はじめに
中国北部に延々と,その構造物は連なる。あるところは山の断崖の上を,あるところは草原の中を,東の海岸線から西の砂漠地帯まで続く。この配列を地図上で眺めると,川辺に築かれた堤防のように見えてくる。その場に行ってみると,まさに堤(つつみ)のように立ちはだかり,容易には越えがたい威圧感がある(写真1)。山の中にあるこの堤防は,誰が,何のために作り,なぜそこにあるのか。(以下略)


写真1 万里の長城(ペキン北方の八達嶺長城,2016年,筆者撮影)
長城はペキン地域だけで629kmの長さがあり,市街地縁辺を半円形に取り囲む。峻険な尾根上に構築した蛇行された城壁は,各関所をつないで一体として防御システムとなっている。



写真2 八達嶺長城(2016年,筆者撮影)
左右の壁の高さが異なる。左が北側で,モンゴル方面からの騎馬民族の攻撃にそなえ高く,射撃孔が開いている。約100mごとにある望楼は物見櫓として,また兵士の休憩場所として使われた。



断層山地の模式図
地溝盆地では,谷幅が広くて山脈に並行する細長い谷ができる。このような谷を縦谷(じゅうこく)という。地塁山地の弱い部分が破られると山脈を直角に横切る谷ができる。これを横谷(おうこく)とよぶ。横谷の両岸の谷壁は急斜面で,V字型の峡谷となる。ペキン北西の八達嶺(a)と居庸関(きょようかん)(b)はこの峡谷の両端に当たる。



(地理月報549号)



風の谷になぜアボリジニは住む? 
― ウルル(エアーズロック)の地形 ―
1.はじめに
Valley of the Winds(風の谷)がオーストラリア中央部にある(写真1)。風が谷の岩壁を撫でると,その表面の凹凸で様々な音階が生まれ,深い谷の中で共鳴し合う。まるで風の精霊が,太古からここに住む先住民,アボリジニと対話しているようだ。風の谷になぜアボリジニは住むのか。(以下略)


写真1 風の谷(オーストラリア・カタジュタ山,2015年,筆者撮影)
カタジュタは標高1069m(地表から546m)で,ウルルの標高867m(地表から348m)より高い。その岩体の狭間に風の谷がある。



写真2 カタジュタ(2015年,筆者撮影)
英語名ではオルガ山という。カタジュタの岩体は,ゴンドワナ大陸からアフリカ大陸,南アフリカ大陸,インド亜大陸,さらにオーストラリア大陸が分かれて現在の大陸分布となる間に地表に露出した,砂岩層の残丘地形である。



写真3 ウルルのカピムティジュル(2015年,筆者撮影)
ムティジュル池の意。英語名ではマギースプリングス。アナングの言い伝えでは,ここに住む巨大なヘビが水をもたらしていると考え,特に神聖な場所としている。地下水に涵養され,水は一年中涸れない。



(地理月報548号)



ピレネーの山中になぜ人が集まる? 
― アンドラ公国の産業 ―
1.はじめに
ピレネー山脈は,ヨーロッパの大陸部とイベリア半島とを分ける大山脈である。氷河を抱く険しい山なみは,アルプス山脈を彷彿させる。この山あいの一角に,ビルが建ち並び,一年を通して人でにぎわう地がある(写真1)。人はなぜピレネーの山中に集まるのか。(以下略)


写真1 パ・ド・ラ・カザの町並み(アンドラ公国,2015年,筆者撮影)
一年を通して訪問客でにぎわう。スーパーにはタバコやアルコール類が大量に売られている。このほか,首都アンドララベリャには山岳風景の中に数多くのオフィスビルが建ち並ぶ。



写真2 ピレネー山脈(スペイン・アネト山より,2015年,筆者撮影)
カールなどの氷河地形が見られるほか,現生の氷河もある。写真左はフランス側で,ビスケー湾からガロンヌ河谷沿いに入る湿った気流で雲海ができている。



写真3 エアバス工場(フランス・トゥールーズ,2015年,筆者撮影)
トゥールーズに航空機産業が集積するのは,低賃金労働力が豊富なほかにも,穏和な気候,広大な土地があることも要因である。



(地理月報547号)



連載の単行本化にあたって
1.はじめに
このたび,二宮書店から『世界を歩いて謎を解く 自然地理のなぜ!? 48』を発刊しました。これは,本冊子「地理月報」に2007年4月より連載した「授業に役立つ自然地理」をまとめたものです。コンセプトは「地理にストーリーを!」。地理の有用性や本当のおもしろさを伝える授業に日々いそしむ高校教員の方に,ぜひ手にとっていただきたいと思っています。(以下略)


(地理月報546号)



ライオンはなぜ水を吐く?
 ― シンガポールの水環境 ―
1.はじめに
シンガポールの観光名所として名高いマーライオン像。その口からは水が勢いよく吐き出されている(写真1)。サンスクリット語で「ライオンの都市」を意味するシンガポールの象徴として,マーライオン像は多くの観光客で賑わう。ところが島国のシンガポールにとって,水は貴重なもののはずだ。その貴重な水をなぜ,マーライオンは惜しげもなく吐き出しているのか。(以下略)


写真1 マーライオン像(シンガポール,2015年,筆者撮影)
背後のマリーナベイサインズの奇抜なデザインとともに,観光客はシンガポールの経済発展を感じる。



写真2 ジョホールバル・イスカンダル地区(マレーシア,2014年,筆者撮影)
国境を越えたシンガポールの衛星都市として,商業施設,ホテル,大学,別荘地,マリーンレジャー拠点などが急速に増加している。



写真3 マリーナ・バラージ貯水池(2015年,筆者撮影)
堰の左側が貯水池,右側が海。この一か所で国内水需要量の10%を賄う。水源の他,洪水調整,ウオータースポーツ利用など多目的ダムである。



(地理月報545号)



パリの都心はなぜ明るい?
 ― パリの地形と都市景観 ―
1.はじめに
パリの都心は明るい。東京の大手町やニューヨークのマンハッタンと比べて,建物の高さが低く空が広いためだろうか。確かにそれも一因だろう。しかし狭い路地に入っても独特の明るさがある(写真1)。パリはなぜこんなに明るいのか。(以下略)


写真1 パリ・マレ地区(フランス,2014年,筆者撮影)
マレ地区は都心の3区に位置し,18世紀以前の建物が残る。歴史的景観を保全するため,1962年以降は建物を修復しながら活かす再開発が進んでいる。



写真2 エッフェル塔とセーヌ川(2014年,筆者撮影)
エッフェル塔は1889年のパリ万博に合わせて建設された。セーヌ川中州のシテ島,サンルイ島からエッフェル塔にかけての約6kmの河岸が世界遺産に登録されている。



写真3 ラ=デファンス地区のグランダルシュ(Grande Arche),通称「新凱旋門」(2014年,筆者撮影)
第二次大戦後のオフィス需要の増加に対応し,郊外に副都心が建設された。



(地理月報544号)



カウベルはなぜ雨を呼ぶ!?
 ― スイスアルプスの移牧と気象 ―
1.はじめに
スイスアルプスは氷河と岩の山脈である。その氷河と岩に,より困難を求めるクライマーが取り付く(写真1)。夏の午後,岩壁と格闘するクライマーの耳に,アルプで草をはむ牛の鳴らすカウベルの音が聞こえる。その途端,空はみるみる雲に覆われ,岩壁を雨が濡らす。標高4,000m近い垂直壁での雨は致命的だ。それを知っているクライマーは,カウベルが聞こえる前にその日の行動を切り上げ,安全地帯に逃げ込む。カウベルはなぜ雨を呼ぶのか。(以下略)


写真1 マッターホルン最上部(スイス・ヴァリス山群,2007年,筆者撮影)
標高4,478mのマッターホルンをヘルンリ小屋(標高3,260m)から一気に登る。午前の早いうちはまだ晴天である。



写真2 アルプの羊(ツェルマット近郊,2006年,筆者撮影)
羊は粗食に耐えるため,牛よりも水や草が少ない高所・岩礫地で放牧される。暑い日中は日陰をさがして休む。



写真3 キャトルテラス(エンガディン地方,1996年,筆者撮影)
牛は斜面を歩くとき,水平に,また前の牛に続いて歩く傾向がある。そのため斜面に多くの段々ができる。



写真4 氷河上の登山(モンテローザ,2007年,筆者撮影)
氷河上流部にはヒドンクレバス(隠された氷の割れ目)が多く,ザイルで互いを確保して進む。午後になり遠くの山に雲が出た。


(地理月報543号)



ヒマラヤ山中になぜ水の都が!?
 ― インド・カシミールの地形 ―
1.はじめに
水の都といえばヴェネツィアかバンコクあたりを思い起こす。いずれも河川や運河が街中を縦横に走り,それらが重要な交通路となっている水辺の都市である。日本でも柳川などが有名だが,これらの都市には海辺という共通点がある。ところが海とは離れたヒマラヤの山中に,人口100万を超える水の都がある。集落は水路で結ばれ,毎朝,水上マーケットに人々が集う(写真1)。ヒマラヤになぜ水の都があるのか?(以下略)


写真1 水上マーケット(インド・ジャンム=カシミール州スリナガル,2014年,筆者撮影)
夜明け前,ボートが湖の入り江に集まり野菜が物々交換される。



写真2 カシミア山羊(スリナガル市街,2014年,筆者撮影)
通りの至る所に山羊が群れる。高級織物の原料として現在も絨毯などの毛織物に利用される。



写真3 ハウスボート(スリナガル・ダル湖,2014年,筆者撮影)
かつてイギリス人入植者の別荘として使われ,現在は住居や宿泊施設として利用される。



図1 ヒマラヤの模式構造断面(Bridges 1990を改変)
A:主前縁衝上断層,B:主境界衝上断層,C:主中央衝上断層,D:インダス・ツァンボ縫合帯。プレート間の地質は主に海底堆積物起源で,ヒマラヤが海底から隆起してできた証拠となる。


(地理月報542号)



オアシス料理はなぜうまい?
 ― モロッコの食と自然 ―
1.はじめに
モロッコの先住民族ベルベル人が生活する拠点であり,旅人が一息つく場所。それがオアシスである。国土の大半を乾燥帯が占め,波打つ砂丘が果てなく広がる景観は,ここが世界最大の砂漠サハラの一部であることを物語る(写真1)。その中に点在するオアシスは,水が湧きナツメヤシが茂り,旅人にとって昔も今も変わらぬ癒やしの地だ。人はいっとき身を休め,腹ごしらえをする。そこで供される料理は,格別である。アルガンオイルの香ばしさがざっくり切られた野菜にからみ,クスクスに載せられた羊肉(マトン)とともに絶妙なコラボレーションをなす。モロッコのオアシス料理はなぜこれほどうまいのか。(以下略)


写真1 シェビエルグ(モロッコ・メルズーガ近郊,2014年,筆者撮影)
各砂丘の地下には残丘が隠され,そこに10km3という膨大な地下水が蓄えられている。



写真2 地下水路の井戸(メルズーガ,2014年,筆者撮影)
この水路は砂丘の麓から村まで6km延び,途中に村人が自由に使える井戸がある。モロッコでは地下水路をハッターラ(Khattara)と呼ぶ。



写真3 山の交易路(トゥブカル山麓,2014年,筆者撮影)
トゥブカル山はアトラス山脈の最高峰(4,167m)である。道端にアルガンの木が茂り,駄獣も人もその木陰でよく休む。



写真4 タジン料理(トゥブカル山麓,2014年,筆者撮影)
タジン料理は水を使わず,野菜などから出る水分で調理するモロッコ独特の鍋料理。重い蓋が圧力鍋となり,少ない燃料で調理できる。



図1 モロッコ地図
北から南へ地中海性気候,ステップ気候,砂漠気候と変化し,アトラス山脈の高標高地域は高山気候となる。


(地理月報541号)



標高1000mになぜ高山植物がある?
 ― 佐渡島の自然 ―
1.はじめに
佐渡島は花の島と呼ばれる。標高1000mに満たない山地に多くの高山植物が見られ,春はニリンソウ,夏はクルマユリ,秋はリンドウなど,本州では高山でみられる植物が咲き乱れる(写真1)。暖流の対馬海流が沿岸を流れ温暖なためスダジイやタブノキなど照葉樹林も分布する一方で,佐渡ではなぜ標高1000mに満たない山地に高山植物が生育するのか。(以下略)


写真1 アマナ(佐渡島ドンデン高原,2013年,筆者撮影)
他にも水芭蕉,シラネアオイなどの高山植物や,ハマナス,トビシマカンゾウなどの北方系植物が分布する。鹿がいないため食害がなく,氷河期からの生き残りも多い。



写真2 北沢浮遊選鉱場(相川,2013年,筆者撮影)
北沢地区は明治期に佐渡鉱山全体の一大拠点となり,精錬所や選鉱場が操業した。これまでに世界で採掘された金量は14万トン程度なので,佐渡産だけで世界の0.056%を占める。



写真3 棚田(岩首集落,2013年,筆者撮影)
佐渡の農業は2011年,世界農業遺産に指定された。伝統的な農業・農法,農村文化や生物多様性,農村景観などが保全されていると評価され,先進国では初の指定となった。



地図1 佐渡島の地図(カシミール3Dで筆者作成)
大佐渡山地と小佐渡山地,およびそれらに挟まれた国中平野がほぼ並行に分布する。国中平野は褶曲の向斜軸にあたり,両山地からの土砂が海底で堆積してできた海岸平野である。

(地理月報540号)



海岸になぜアルパカがいる?
 ― パタゴニアの自然 ―
1.はじめに
アルパカといえばアンデスに棲む家畜である。ふさふさの体毛で寒さをしのぎ,高地に適応する。ところが南アメリカ大陸南端のパタゴニアでは,海岸沿いでも見られる(写真1)。パタゴニアではなぜ海岸にアルパカがいるのか。(以下略)


写真1 アルパカ(チリ・フエルテブルネス,2013年,筆者撮影)
遠景はマゼラン海峡である。南米大陸の南端は海洋性気候で気温の年較差が小さいため,温帯と寒帯が接する。アルパカは高山気候だけでなく,このようなツンドラ気候にも適応する。



写真2 南極ブナ(パイネ山群,2013年,筆者撮影)
強い偏西風の影響で枝が風下側(写真右側)だけにつく偏形樹となっている。パタゴニア南部のパイネ山群を優占する南極ブナはモミのように見えるが広葉樹であり,ここが世界の南限となる。



写真3 マゼランペンギン(マゼラン海峡マグダレナ島,2013年,筆者撮影)
例年9月から4月まで営巣し,地面に掘った巣穴で子育てをする。親鳥が交替で海へ出かけ,ヒナにエサを与える。



写真4 ポンチョ(2014年,授業にて生徒撮影)
アルパカの長く丈夫な毛が密に織り込まれ,とても温かい。チリで入手し授業で着用したところ,照れもあり汗をかいた。

(地理月報539号)



合掌造りはなぜ作られた?
 ― 白川郷・五箇山の自然と生活 ―
1.はじめに
隠田集落として知られる白川郷・五箇山。狭い河岸段丘面上に,合掌造りの家屋が建ち並ぶ(写真1)。落武者や租税逃れの農民が人目を避けひっそり暮らす隠田集落にしては,意外にも大きく立派である。白川郷・五箇山では,なぜこのような立派な合掌造りが作られたのか。(以下略)


写真1 白川郷萩町集落(2014年,筆者撮影)
114棟の合掌造りが残る。家屋の向きはいずれも谷筋と平行しており,これには夏の風通しだけでなく,冬の強風に備え風圧を最小限に抑える効果もある。



写真2 砺波平野の孤立荘宅(2014年,筆者撮影)
砺波平野の屋敷林はカイニョと呼ばれ,防風だけでなく防火,防寒,燃料,用材,肥料,シイタケ栽培などにも利用される。



写真3 合掌造りの屋根裏(2014年,筆者撮影)
萩町集落の和田家では築300年以上を経た現在も生活が営まれている。屋根裏が二層に分かれ,養蚕の作業場として使われている。


(地理月報538号)



伏見の酒はなぜうまい?
 ― 京都盆地の暮らしと水 ―
1.はじめに
酒どころとして知られる京都・伏見。月桂冠発祥の地であり,現在も20軒を超える酒造所が軒を連ねる(写真1)。日本全国いい酒は多くあるけれど,伏見の酒は格別である。伏見の酒はなぜうまいのか。(以下略)


写真1 伏見の旧酒蔵(月桂冠大倉記念館,2013年,筆者撮影)
伏見には黄桜,宝酒造など多くの酒蔵が集まり,江戸時代初期には83軒にのぼった。月桂冠大倉記念館にある江戸初期の伏見の絵図からは,大名屋敷や町屋とともに外堀の濠川に沿って酒蔵が並ぶ城下町の賑わいを見てとれる。



写真2 三栖閘門(京都市伏見区,2013年,筆者撮影)
三栖閘門は伏見港と宇治川との舟運を確保するため1929年に作られた。2つのゲートで閘室内の水位を調節し,水位の違う濠川と宇治川を結ぶ。現在は宇治川上流にできた天ヶ瀬ダムにより宇治川の水位が低下したため,その役割を終えた。



写真3 インクライン(京都市左京区蹴上(けあげ),2013年,筆者撮影)
蹴上のインクラインは,南禅寺舟だまりと蹴上舟だまりの間,36mの落差を越えるために敷かれた傾斜軌道で,艇架台を用いて舟を上下させた。この開設により,大阪から伏見,京都を経由して琵琶湖へつながる舟運の道が完成した。



図1 京都盆地概念図
市街地は明治末期の範囲を示す。『京都地図物語』を改変。

(地理月報537号)



イギリスの鉄道は本当に速い?
 ― イギリスの自然と産業 ―
1.はじめに
イギリスの鉄道は速いという。ロンドン−エディンバラ間632kmを最速4時間半で結ぶインターシティは,平均時速およそ140km,最高時速は225km。実際に乗ってみると,牧草地の車窓風景(写真1)は確かに流れるようだが,新幹線ほどのスピードはない。フランスからユーロトンネルを抜けてくるユーロスターはどうか。イギリス国内区間では94kmを最速50分で,時速100kmを少し超える程度である。たいして速くない。イギリスの鉄道が速いとはどういうことか。(以下略)


写真1 エディンバラ近郊の放牧地(2013年,筆者撮影)
イギリスでは牧場・牧草地が国土面積の46%を占める。ランカシャーには石垣のある放牧地が多いが,これは混在する土地を囲ってまとまった牧場にする,いわゆる囲い込み運動の名残である。耕地を奪われた多くの農民は工場労働者として都市に吸収され,産業革命の進展を担った。



写真2 ドックランズ・ライトレールウェイ(カナリーワーフ駅,2013年,筆者撮影)
1987年に開通した軽鉄道で,シティとドックランズ間を結ぶ。カナリーワーフ(カナリア埠頭)はカナリア諸島との船舶貿易で栄え,その後衰退したが,再開発によりHSBC本社が入るなど,現在は世界有数の金融街を形成している。



写真3 タインマウス石炭火力発電所(2013年,筆者撮影)
近くで産出する石炭を利用し,1972年に操業を開始した。採炭量の減少のため,近年はバイオマスおよび風力による発電も手がけている。



写真4 マンチェスターに停泊するナローボート(2013年,筆者撮影)
ナローボートは,元は運河での貨物輸送のためのものだったが,現在はレジャー用として市民に親しまれている。写真後方の高架橋はリヴァプール・アンド・マンチェスター鉄道の線路で,運河に代わる交通機関として発展したこの路線は,現在でも幹線として機能している。

(地理月報536号)



ニューヨークはなぜ大都会?
 ― アメリカ東海岸の地形と歴史 ―
1.はじめに
ニューヨークは人口818万を擁するアメリカ最大の都市である。ウォール街や国連本部などを抱え,世界の地政学上の中心といえる(写真1)。ところが初期のイギリス移民たちは,ニューヨークではなくニューイングランド地方に上陸し,そこに植民地の建設を進めた。ニューヨークはアメリカ開拓の歴史では後発となるのである。そのニューヨークが現在のような大都会となったのはなぜだろうか。(以下略)


写真1 タイムズスクエア(ニューヨーク,2013年,筆者撮影)
かつてニューヨークタイムズ本社があったことからこの名が付く。氷点下になる真冬でも賑わう。



写真2 モナドノック山(標高965m,ニューハンプシャー州,2013年,筆者撮影)
4億年前に形成された変成岩からなる残丘。第四紀の氷期に一帯を覆ったローレンタイド氷床によって南側斜面が削られ,非対称形を示す。



写真3 セントラルパークの露岩(ニューヨーク・マンハッタン島,2013年,筆者撮影)
先カンブリア時代の結晶片岩が露出している。1811年から始まった都市計画で岩盤の破砕や客土を行い,公園を整備した。



図1 ホッグバックの模式図(Davis1912を改変)
硬層部の切り口に相当する前傾斜面と硬層の地層面に相当する後背斜面は,交差角が45度の場合,ほぼ対称的な形態となる。地層の傾斜がより緩いとケスタになる。

(地理月報535号)



船はなぜ滝を登る?
 ― アメリカ五大湖の地形・水運 ―
1.はじめに
アメリカとカナダにまたがる五大湖は,すべて川でつながっている。これを利用して,貨物船がスペリオル湖西岸から大西洋まで3700kmの水の道を往来している。ところがエリー湖とオンタリオ湖の間には,ナイアガラ滝のかかる断崖がある(写真1)。この滝を船はどのように登るのか。苦労してまで登るのはなぜか。(以下略)


写真1 ナイアガラ滝(カナダオンタリオ州,2013年,筆者撮影)
落差は約50mあり,その滝壺はさらに50mえぐられている。



写真2 水力発電の取水地点(アメリカニューヨーク州ナイアガラ川,2013年,筆者撮影)
取水口付近の凍った水面を船で割っている。



写真3 ウェランド運河の第三閘門(オンタリオ州セントキャサリンズ,2013年,筆者撮影)
一つの閘門で高低差14mを越えられる。運河は現在,4月〜12月のみの供用で,冬期は通行できない。



図1 閘門式運河の模式図(現地調査をもとに筆者作成)
実際には水門の下部にバルブがあり,これを開閉して水を出し入れする。

(地理月報534号)



氷河はなぜ黒部源流にある?
 ― 黒部川の自然と開発 ―
1.はじめに
氷河といえば,極東アジアではカムチャツカが南限で日本には存在しないとされてきた。その氷河が2011年,日本で初めて発見された(写真1)。その場所は,黒部川源流域である。氷河は,富士山でも北海道でもなく,なぜ黒部にあるのか。その氷河はどのようなものか。(以下略)


写真1 三ノ窓雪渓(2009年,筆者撮影)
雪渓は秋の最も縮小した時でも長さ1600m,標高差700mある。この内部に氷体が確認された。



写真2 室堂からみた立山のカール(圏谷)群(2007年,筆者撮影)
写真右は国指定天然記念物の山崎圏谷である。



写真3 黒部川水平歩道(1993年,筆者撮影)
黒部上流の電源開発は当初,垂直の岩壁をコの字型に刻んだ歩道での物資運搬から始まった。幅わずか60cmと狭く,転落事故が相次いだ。



図1 多年性雪渓の位置
小窓雪渓,三ノ窓雪渓,および立山にある御前沢雪渓の三つの多年性雪渓が,現存する氷河と認定された。

(地理月報533号)



扇央になぜ水田がある?
 ― 黒部川扇状地の地形 ―
1.はじめに
扇状地の扇央は畑や果樹園に利用される―。これが通説である。しかし富山県の黒部川扇状地では,扇央一面に水田が広がる(写真1)。しかもここで栽培されるこしひかり「黒部米」は,日本で初めて米の地域ブランドとして商標登録された良質なものである。黒部川扇状地の扇央は,なぜ水田ができるのか。(以下略)


写真1 黒部川扇状地に広がる水田(黒部市,2012年,筆者撮影)
扇状地は愛本を扇頂とし,長さ11.8km,幅14.8kmの広がりをもつ。写真右奥は北陸新幹線の高架橋。



写真2 扇端の漁村(黒部市生地(いくじ),2012年,筆者撮影)
湧水は「黒部川扇状地湧水群」として全国名水百選に選ばれている。地元では清水(しょうず)と呼び,大切な生活用水となっている。



図1 黒部川扇状地の地形(『写真と図でみる地形学』の図を簡略化)
空中写真では旧流路は白く見える。これは旧流路に粗い砂礫が堆積していて周辺より乾燥しているためである。



図2 黒部川の月別流量(愛本観測所,2006〜2010年の5年平均)
5月に急激に増えるのは,上流での雪融けのためである。

(地理月報532号)



熱帯雨林になぜ雲がわく?
 ― カリマンタン島の持続可能な社会 ―
1.はじめに
深い森に覆われたカリマンタン島。その最高峰キナバル山(4,095m)から眼下を眺めると,森にはいつも雲が湧いている(写真1)。スコールで雲粒が落ちきっても,またすぐに湧き上がる。熱帯の森に雲が湧くのはなぜだろうか。(以下略)


写真1 熱帯雨林に湧き上がる雲(カリマンタン島キナバル山,2005年,筆者撮影)
森では1日に何度もスコールがある。



写真2 熱帯雨林内部(サバ州ポーリン,2005年,筆者撮影)
高木は2〜3層の層状構造をなす。上は地上41mにある樹間を結ぶ空中歩道。



写真3 油ヤシ農園(クアラルンプール近郊,2005年,筆者撮影)
油ヤシは収穫後すぐに工場で処理が必要なため,小規模点在では成り立たず,大規模農園となる。



写真4 イスラム教徒(マラッカ,2005年,筆者撮影)
マレーシアは,ブミプトラ(マレー系+マレー半島の先住民)67%,華人25%,インド系7%など(2010年)による多民族社会である。

(地理月報531号)



棚田はなぜ作られた?
 ― フィリピンの自然と農業 ―
1.はじめに
7107もの島があるフィリピン。島の数は日本の6852を上まわり,インドネシアに次ぐ世界第2位である。それらの中には,ダイビングのメッカであるセブ島や,太平洋戦争の激戦地レイテ島など,日本でもなじみの名も多い。これら多くの島のうち,最大の面積をもつがルソン島である。ルソン島には過密都市で名高い首都マニラもあるが,大部分は山がちな地形であり,一歩郊外へ出ると農村風景が広がっている。その農村風景を特徴づけるのが,棚田である(写真1)。山がちなルソン島で田を作る苦労は大きい。にもかかわらず棚田が作られたのはなぜだろうか。(以下略)


写真1 棚田(フィリピン・マヨン山山麓,2012年,筆者撮影)
山の中腹まで棚田が広がる。マヨン山(2,462m)は端正な成層火山で,国のシンボルとして紙幣のデザインにも使われている。



写真2 ココヤシ(アルバイ州サンロケ村,2012年,筆者撮影)
原生林を切り開いたプランテーション農園で大規模に栽培される。果皮から石けんなどの原料となるパーム油をとる。



写真3 雨季の市街地(マニラ,2012年,筆者撮影)
雨季にはスコールが断続的に発生する。マニラ市内はたびたび浸水し,交通に影響が出る。



写真4 村の小学生(サンロケ村,2012年,筆者撮影)
小学校は義務教育であるが,就学率は約60%。子どもは貴重な働き手であり,経済格差が教育に反映する。

(地理月報530号)



渡り鳥はなぜ集まる?
 ― 朝鮮半島38度線の歴史 ―
1.はじめに
面積10万km2に4900万人が暮らす韓国。人口密度は487 人/km2で,日本のおよそ1.5倍に達する。その韓国に,渡り鳥の集まる聖域がある。ユーラシア大陸を行き来するマナヅル(写真1)をはじめ,世界最大級の猛禽類クロハゲワシも集団で姿を現す。その聖域はどこにあり,なぜ渡り鳥は集まるのか。(以下略)


写真1 マナヅル(韓国江原道,2012年,筆者撮影)
非武装地帯の南方限界線から,距離4〜25kmの幅で,一般人の出入りを規制する民間人制限区域がある。この区域内では開発も規制され,冬に渡り鳥が集まる聖域となっている。



写真2 韓国と北朝鮮の国境(韓国京畿道,2012年,筆者撮影)
漢江ハンガン(左)と臨津江イムジンガン(右)が合流する地点。奥は北朝鮮黄海道。国境の川幅は3.2kmで,川自体が非武装地帯である。



写真3 クロハゲワシ(韓国江原道,2012年,筆者撮影)
民間人制限区域では,クロハゲワシなどの渡り鳥のために,一部で餌付けも行われている。写真右奥に非武装地帯境界の哨戒施設がある。



写真4 江華島事件の舞台(韓国仁川広域市,2012年,筆者撮影)
日本軍との戦闘で使われた大砲。砦の奥に見える海峡は潮の流れが速く,外国勢力をたびたび難渋させた。

(地理月報529号)



高原のコーヒーはなぜ味わい深い?
 ― パプアニューギニアの農業 ―
1.はじめに
キリマンジャロ,ブルーマウンテン,モカ…と聞けば,その道のツウでなくてもコーヒーに思い至る。いずれも良質で名高いコーヒーの産地,あるいは積み出し地の名前である。ではゴロカコーヒーはどうだろうか。ほどよい酸味で薫り高く,味わい深いゴロカコーヒーは,パプアニューギニア産である(写真1)。これらのコーヒーの産地は,いずれも高原にある。高原ではなぜ,良質なコーヒーが生まれるのか。(以下略)


写真1 アラビカ種のコーヒー(パプアニューギニア・東部山岳州ゴロカ,2002年,筆者撮影)
12〜3月の雨季に開花し,7〜10月の乾季に収穫期を迎える。



写真2 ムームー料理(東部山岳州アサロ,2002年,筆者撮影)
地面の穴でイモなどを蒸す。熱源には焼き石を使う。



写真3 焼畑耕作地(シンブー州クンディアワ,2002年,筆者撮影)
山奥の急斜面でも焼畑が行われている。



写真4 農村の家(東部山岳州アサロ,2002年,筆者撮影)
移動できるよう,作りは簡便になっている。

(地理月報528号)



サンゴVSマングローブ どちらが強い?
 ― 八重山の海岸 ―
1.はじめに
沖縄県八重山列島の海岸には,サンゴ礁やマングローブ林がある(写真1)。サンゴ礁は,サンゴ虫がつくる骨格が積み重なったもので,いわば動物による地形である。一方マングローブ林は,根が海水につかる樹木が密生してつくる林で,こちらは植生である。どちらも熱帯・亜熱帯の海岸付近に特有の生物であり,場所を取り合うライバルのようにみえる。ハブVSマングースならぬサンゴVSマングローブ,どちらが強いのか。(以下略)


写真1 マングローブ(石垣島名蔵(なぐら)アンパル,2012年,筆者撮影)
タコの足のような根を張るヤエヤマヒルギ。



写真2 裾礁の形態を示すサンゴ礁(与那国島ウブドゥマイ浜,2012年,筆者撮影)
沿岸に連なるサンゴ礁で波が砕け,その内側の礁湖は静かな水面となる。



写真3 ガマ(沖縄本島糸数濠,2004年,筆者撮影)
修学旅行でガマを訪れ,戦争の歴史を学ばせたい。



写真4 台湾で購入され与那国島に持ち帰られた日本本土製の皿(与那国民族資料館,2012年,筆者撮影)
下の写真は皿の裏に刻印された「占領下日本製」の表示。与那国島では戦前から戦後の一時期,台湾との交流が盛んだった。


(地理月報527号)



流氷はなぜ押し寄せる?
 ― 知床の自然 ―
1.はじめに
今なお原始の姿をとどめる知床半島。その知床の沿岸に広がるオホーツク海は,北半球の中で流氷が生まれる最も南の海である。北緯70度を超えるスカンディナヴィア半島北端でも見られない流氷が,北緯45度に達しない知床で見られる(写真1)。知床に流氷が押し寄せるのはなぜだろうか。(以下略)


写真1 流氷(斜里町宇登呂{うとろ},2012年,筆者撮影)
知床に渡来する流氷は,北半球で最南端のものである。



写真2 クリオネ(網走市,2011年,筆者撮影)
貝殻を持たない軟体動物の無殻類に属する体長2〜4cmのプランクトン。翼を広げてふわふわと海中を泳ぐ。全身が半透明で,内臓器官が透き通っている。



写真3 海氷の誕生(カムチャツカ半島沖,2009年,筆者撮影)
低塩分層は寒気により凍りやすい。無数の小さな氷の結晶が,次第に氷板へと成長し,流氷となって南下する。



写真4 遡上するサクラマスの大群(羅臼町,1998年,筆者撮影)
知床の河川には,マスが9月頃,サケが10月頃に産卵のため遡上する。産卵を終えた親魚は,ヒグマ,オジロワシ,シマフクロウなどの糧となる。


(地理月報526号)



巨大土石流はなぜ起こる?
 ― カムチャツカの自然 ―
1.はじめに
シベリアの最果てにあるカムチャツカ半島(図1)。ロシア本土からつながる道路もなく,居住者のいないアネクメーネが広がる。そのため,原生の自然が残る(写真1)。このカムチャツカで,土石流が頻繁に発生する。土石流は山麓を駆け下り,海岸まで達する規模だ。一般に土石流は,大量の雨などがきっかけとなって起こる。ところがここカムチャツカでは,降水が極端に多いわけでもない。ではカムチャツカで大規模な土石流が起こるのはなぜだろうか。(以下略)


図1 カムチャツカ半島の位置


写真1 カムチャツカの山並み(2009年,筆者撮影)
人口密度は1人/km2未満ときわめて低く,手つかずの自然が広がる。氷河も広く分布し,414の山岳氷河がある。



写真2 アバチンスキー山の氷河(2011年,筆者撮影)
標高2,741mの山頂直下に氷河が広がり,近くには噴気口が多数ある。噴出した溶岩が氷河に触れると,氷河を溶かし土石流を発生させる。



写真3 アバチンスキー山の山頂火口(2011年,筆者撮影)
玄武岩溶岩が山頂火口を埋め尽くす。右遠景は標高3,456mのコリャークスキー山。2009年の噴火で山体は黒色に変化し,噴煙は遠く700kmまで達した。



写真4 エリゾボ市の市場(2011年,筆者撮影)
市場にはサケの燻製や野いちごなど,自然の産物が多く並ぶ。


(地理月報525号)



日本に寒帯がある!?
 ― 富士山の気候 ―
1.はじめに
最暖月の平均気温8.3℃――これは,どの気候帯にあたるか。ケッペンの気候区分では,最暖月の平均気温0℃以上10℃未満がツンドラ気候である。ツンドラといえば,シベリアやアラスカを想像する。ところが冒頭の気温は,日本のある地点のものである。日本に寒帯とは,いったいどこにあるのか。そこにはどのような景観が広がっているのか。(以下略)


写真1 富士山頂の火口(2011年,筆者撮影)
火口は直径800m,深さ200mに達する。晩夏まで雪渓が残る。


写真2 富士山頂剣ヶ峰のレーダードーム(1993年,筆者記念写真)
2004年に撤去された。


写真3 8合目付近のオンタデ群落(2011年,筆者撮影)
先駆植物として火山砂礫地に進出する。


写真4 白糸の滝(2004年,筆者撮影)
地中の溶岩層の隙間から地下水がしみ出し,滝となっている。

(地理月報524号)



日本でウランが採れる!?
 ― 人形峠の地理 ―
1.はじめに
都内のあるオフィスに,人形峠製のレンガを使った置物がある(写真1)。人形峠といえば,日本で初めてウラン鉱床が発見され,採掘されたところとして知られる。人形峠ではなぜウランが採れるのか。人形峠とレンガはなぜ結びつくのか。(以下略)


写真1 人形峠製のレンガ(東京都内のオフィス,2010年,筆者撮影)


写真2 写真2 ウラン鉱石(岡山県・人形峠科学技術センター展示館,2011年,筆者撮影)
紫外線ランプ(ブラックライト)で照らすと緑色の蛍光を発する。


図1 ウラン含有濃度(出典:産業技術総合研究所,地球化学図データベース)
西日本に高い地域が多い。


写真3 人形峠レンガ加工場(鳥取県三朝町,2011年,筆者撮影)
2008年4月の操業開始から2010年12月の操業終了までの間に,レンガ145万個を製造した。


(地理月報523号)



乾燥の大陸でなぜ水力発電ができる?
 ― オーストラリアの自然開発 ―
1.はじめに
オーストラリア東部のグレートディヴァイディング山脈西麓に,大規模な水力発電所がある(写真1)。オーストラリアといえば極度に乾燥した大陸という印象だ。大量の水を必要とする水力発電が,ここではなぜ可能なのだろうか。(以下略)


写真1 マーレー第一水力発電所(オーストラリア・ニューサウスウェールズ州,2011年,筆者撮影)
水圧鉄管の長さ1,560m,水量毎秒243トンで,95万キロワットの発電能力がある。朝夕の需要ピークに合わせて稼働。


写真2 地下水を汲み上げる風車(ニューサウスウェールズ州クーマ近郊,2011年,筆者撮影)
揚水の動力源として,かつて風力が使われていた。


写真3 メリノ種の羊(ビクトリア州アルバリー近郊,2011年,筆者撮影)
メリノ種の羊は乾燥に強く,質の高い羊毛が取れる。


図1 スノーウィーマウンテンズ計画(現地調査をもとに筆者作成)
山脈下の地下送水管で東側から西側へ水を運び,発電と灌漑に利用している。


図2 北海道・大雪山における地中の水分状態(1997年,筆者観測データ)
色が濃い部分から薄い部分に向かって水分が流れる。地下に水分の多い層があると,毛細管現象により上向きの流れが発生する。


(地理月報522号)





火に耐える木がなぜある?
 ― オーストラリアの植生 ―
1.はじめに
オーストラリアには,火に耐える木がある。至る所に山火事の跡が見られるが,そのすぐそばで森が生き生きと茂っている(写真1)。たび重なる山火事に,なぜ森は死なないのか。(以下略)


写真1 山火事の跡(オーストラリア・コジウスコ国立公園,2011年筆者撮影)
グレートディヴァイディング山脈の標高500m〜1,500mにユーカリの純林が見られる。


写真2 乾湿度計(ビクトリア州アルバリー近郊,2011年筆者撮影)
目盛りが山火事発生の危険度を表している。


写真3 ユーカリの木(キャンベラ市内,2011年筆者撮影)
樹液に油分を多く含むため粘り気があり,ガムツリーとよばれる。


写真4 キャンベラ市街(標高843mのエインズリー山より,2011年筆者撮影)
政治地区(左)と商業地区(右)がそれぞれ放射状に広がる。


地図1 キャンベラ郊外の衛星住宅地区
計画的に不規則配置されている。


(地理月報521号)





海面より低い土地がなぜある?
 ― アメリカ・デスヴァレーの景観 ―
1.はじめに
アメリカ・カリフォルニア州に「死の谷」とよばれる深い谷がある。峠を越え,谷に入っていくと,そこは水もなければ風もなく,気温50℃に近い灼熱の世界である。確かに谷底には平坦な地面が広がっている。しかし,周囲は巨大な壁で囲まれ,まるで蟻地獄に落ち込んだようだ。その壁を見上げると,頭上はるかに海面標高を示す標識がある(写真1)。この盆地底は,海面下に位置するのである。デスヴァレーには,なぜ海面より低い土地が広がっているのだろうか。(以下略)


写真1 海面標高を示す標識(アメリカ・デスヴァレー,2009年筆者撮影)


写真2 デスヴァレーの扇状地(2009年筆者撮影)


写真3 土砂で埋まった家屋(新潟県長岡市山古志の木籠<こごも>集落,2009年筆者撮影)
2004年新潟県中越地震でおきた河道閉塞で湖が出現し,底に土砂が堆積した。


写真4 デスヴァレーの平坦な盆地底 (2009年筆者撮影)
発生と消滅を繰り返した湖の底で,土砂と塩の互層が形成された。


(地理月報520号)





ヒマワリはなぜ栽培される?
 ― ロシア・カフカスの自然 ―
1.はじめに
ロシア南部のカフカス(英名:コーカサス)地方には,大規模な畑作地帯が広がる。栽培作物はトウモロコシや麦類が多いが,その中でひときわ目を引くのが,ヒマワリである(写真1)。有名な観光地というわけではないから,観光客向けの園芸用ではなさそうだ。カフカス地方でヒマワリが栽培されているのはなぜだろうか。 (以下略)


写真1 ヒマワリ畑 (ロシア・スタヴロポリ地方,2010年筆者撮影)


写真2 エリブルース山(標高5642m,2010年筆者撮影)
カフカス山脈でもっとも高く,ヨーロッパ最高峰でもある。


図1 ロシア・カバルダバルカル共和国・プロフラドニ近郊
中央を東西に流れる川から多くの用水路が分岐している。


写真3 スモッグに覆われたモスクワ(赤の広場周辺,2010年筆者撮影)
森林・泥炭地火災で発生したスモッグの濃度は,環境基準の5倍に達した。


写真4 山村の集落 (カバルダバルカル共和国・ティルニアウス村,2010年筆者撮影)
家畜として牛,豚,羊が飼育されている。


(地理月報519号)





ライチョウはなぜ冬山に棲む?
 ― 乗鞍岳の高山環境 ―
1.はじめに
ライチョウは日本に3000羽ほどしかいない。その貴重な鳥が,長野・岐阜両県境の乗鞍岳には120羽生息している。夏,急に霧がかかった時,ハイマツ帯から出てくるライチョウに出会える(写真1)。その出現が天候悪化に呼応することから雷鳥と名づけられたが,当然ライチョウが荒天を呼ぶわけではない。霧に紛れることで,天敵のイヌワシから身を隠しているのである。冬,乗鞍岳は生き物を拒む極寒の地となる。ところが,ここにライチョウが姿を見せる(写真2)。深い雪に覆われた山中に,なぜライチョウは生きるのか。 (以下略)


写真1 ライチョウ (乗鞍岳・朝日岳,2006年筆者撮影)
10月,白い冬羽に換羽し始めている。


写真2 冬羽のライチョウ(乗鞍岳・桔梗ヶ原,1995年筆者撮影)


写真3 ハイマツの海 (乗鞍岳・大雪渓,2008年筆者撮影)


図1 剣ヶ峰直下の標高2900mでの地表温度(2007〜2008年筆者観測データ)
冬期間に地温が安定するのは,雪の断熱効果のためである。


写真4 円形構造土(乗鞍岳・某所,2006年筆者撮影)
地面が凍結と融解を繰り返すことで砂礫が移動し,線状・円形・多角形など種々の構造土ができる。環境省・林野庁の許可を得て立入り撮影。


(地理月報518号)





コロラド川はなぜ「赤い川」?
 ― グランドキャニオンの地質 ―
1.はじめに
グランドキャニオンを作ったコロラド川。この「コロラド」とはスペイン語で赤色を意味する。つまりコロラド川は「赤い川」ということだ。ところが実際に川を見てみると,川面はまったく赤くない(写真1)。むしろ青く透き通っている。なぜコロラド川は赤い川と名づけられたのか。(以下略)


写真1 コロラド川 (アメリカ・コロラド高原,2009年筆者撮影)河水は浮流物質が少なく透明である。


写真2 グランドキャニオンの地層 (アメリカ・コロラド高原,2009年筆者撮影)斜面を構成する頁岩層が侵食され後退し,上にのる石灰岩層が残丘となっている。


写真3 フーバーダム (2009年筆者撮影)大恐慌下の1931年に着工し1936年完成。ラスヴェガスに発展をもたらした。


図1 サッカーコート模式図(筆者作成)地球の歴史46億年をコート1面分とすると,黒板消し一つが1万年に相当する。


(地理月報517号)





岩はどこへ消える?
 ― モニュメントバレーの侵食地形 ―
1.はじめに
アメリカ南西部・コロラド高原の一角に,テーブル状の丘が立ち並んでいる(写真1)。その高さは300mを越え,近づくと岩のジャングルに迷い込んだようだ。ところが,このテーブルは時おり崩れては大きさを減らしているという。しかし,崩れたはずの岩はあたりに見あたらない。水流もない乾燥した大地で,岩はいったいどこへ消えるのか。(以下略)


写真1 モニュメントバレー(アメリカ・コロラド高原,2009年筆者撮影) メサ,ビュートが立ちならぶ。


写真2 ビュート(アメリカ・コロラド高原,2009年筆者撮影)土台のスカート状斜面に水平の地層が見える。


図1 ビュートの形態(筆者作成)@石灰岩A頁岩B砂岩C頁岩が硬軟互層をなす。D崩壊して堆積した岩がまだ残っている斜面。


写真3 岩盤の崩落現場(アメリカ・コロラド高原,2009年筆者撮影) 下支えを失うことで岩盤の崩落が下部から進む。


写真4 岩盤変位観測(スウェーデン・アビスコ,2004年筆者撮影)岩盤温度と割れ目幅の変化を測定し,凍結時に割れ目が拡大することをとらえた。


(地理月報516号)





アンデスの民はなぜ山の上に暮らす?
 ― エクアドル・アンデスの自然と生活 ―
1.はじめに
南アメリカ大陸を南北8500kmにわたって続くアンデス山脈。その大山脈が国土の中央部を縦断するエクアドルには,標高6310mのチンボラソ山をはじめ5000mを超す高峰が林立し,峻険な山岳景観がつくられている。その険しい山の中に,アンデスの民が暮らす集落が点在する(写真1)。標高が高いため空気は薄く,紫外線は強く,気温の変化は激しい。このような過酷な環境にあえて暮らすのはなぜだろうか。(以下略)


写真1 アンデス山中の集落 (エクアドル・インディヘナ村にて2008年筆者撮影)。子供は朝5時から畑仕事をし,その後2時間かけて学校まで歩いて通う。


写真2 冷涼帯の雲霧林 (標高3000mのパタテ近郊にて2008年筆者撮影)トウモロコシ畑が尾根上まで続く。上部は霧に覆われる。


写真3 降霜帯の湿性草原 (標高3600mのラドルミーダ谷にて2008年筆者撮影) 牛,羊,リャマなどの家畜が放牧されている。


図1 プレート沈み込みによる地殻変動(筆者作成)


(地理月報515号)





赤道の国になぜ雪が降る?
 ― エクアドル・アンデスの山岳景観 ―
1.はじめに
スペイン語で「赤道」を意味する言葉から名付けられた南米のエクアドル。その赤道の国に,一年を通して雪が降る地域がある。寒流のペルー(フンボルト)海流が海岸に沿って流れているため,熱帯特有の高温はやや緩和されるとはいえ,赤道に雪とはやはり異質だ。しかも海岸に沿って流れる寒流は沿岸地域に乾燥をもたらすため,降雪にはなおさら不都合のはずである。エクアドルに雪が降るのはなぜだろうか。(以下略)


写真1 キト盆地(2008年筆者撮影) 標高約2800mにあるキトは高山気候を示す。気温は年間を通してほぼ13゜と一定。


写真2 アンティサナ山(5753m,2008年筆者撮影) 標高5000m以上が氷河に覆われる。年間を通して雪が降り,晴れる日は少ない。


写真3 エルアルター山(5319m)のカルデラ湖(2008年筆者撮影) アマゾン川支流の一つリオブランコ川の源流をなす。


写真4 トゥングラウア山(5029m)から上がる噴煙(2008年筆者撮影) 1999年には大爆発を起こし,近隣の集落や道路を破壊した。



(地理月報514号)





岩の山になぜ「窓」がある?
 ― 剱岳の雪と地形 ―
1.はじめに
標高2999mの北アルプス剱岳(写真1)。その稜線には「窓」がある。地形図にも「大窓」,「小窓」などが表記されている(図1)。人を寄せつけない岩と雪の殿堂・剱岳のこと,人が設置した窓ではなさそうだ。岩の山にある「窓」とはいったい何だろうか。(以下略)


写真1 剱岳(2007年筆者撮影) 稜線上には無数のピークと鞍部が続く。


写真2 平蔵谷(2007年筆者撮影) 氷河消失後,手前の剱沢との合流地点に高度差があったため,平蔵谷のU字谷の谷底がその後下刻されV字谷ができた。撮影した9月でも雪渓が残る。


写真3 八ツ峰Y峰(2007年筆者撮影) 手前の長次郎谷と,尾根の反対側の三ノ窓谷を埋めていた両氷河に挟まれ,アレートが形成された。


写真4 剱尾根からの日の出(2009年筆者撮影)


図1 25000分の1地形図「十字峡」より 各谷に万年雪記号が入る。「小窓ノ王」表記のすぐ南に三ノ窓カールと三ノ窓の鞍部がある。



(地理月報513号)





温帯の森になぜ落葉樹が見られない?
 ― 屋久島の植生 ―
1.はじめに
日本の温帯景観を特徴づける落葉広葉樹,その分布は九州の山地から北海道の平野部まで広範にわたる。ところが屋久島に行ってみると,その落葉広葉樹がほとんど見あたらない。海岸沿いの亜熱帯から山頂付近の高山帯まで気候の垂直分布が典型的な屋久島で,照葉樹林帯の上部にいきなりヤクスギ主体の針葉樹林帯(写真1)が現れる。この景観は,本州の山地風景に慣れた目に違和感を起こす。屋久島に落葉広葉樹林帯が欠けるのはなぜだろうか。(以下略)


写真1 ヤクスギ(2002年筆者撮影) 一般には樹齢1000年を超えると屋久杉,それより若い樹は小杉と呼ばれる。しかし本来,若い杉であってもヤクスギには違いはない。


写真2 小花之江(こはなのえ)河(ごう)の寒冷高層湿原(2002年筆者撮影) 手前に2頭のヤクジカが見える。屋久島に生息する大型哺乳類はヤクジカとヤクザルのみ。


写真3 高盤(こうばん)岳(1711m)山頂にある花崗岩のトア(2002年筆者撮影) 屋久島の地質は花崗岩が主体で,その風化土壌は貧栄養のため樹木の成長は遅く,ヤクスギの寿命が長い一因となっている。



(地理月報512号)





石油はなぜ砂漠に眠る?
 ― アラブ首長国連邦の石油資源 ―
1.はじめに
中東の宝石ともたとえられるアラブ首長国連邦・ドバイ。直径10kmにおよぶ巨大人工島や高さ800mを超える超高層ビルなど,世界最大級の建造物が次々に誕生している。2008年秋以来の世界的な景気悪化で急速な開発にブレーキがかかったとはいえ,中東随一の地位に揺るぎはない(写真1)。
この繁栄の源泉は石油である。北海道ほどの大きさのアラブ首長国連邦一国に,世界全体の確認埋蔵量の8%という莫大な量の石油が眠る。サウジアラビアなど近隣諸国を含めた西アジア全体では,確認埋蔵量は61%に達する。石油はなぜ西アジアに偏在するのだろうか。(以下略)


写真1 ドバイの高層ビル群(2008年筆者撮影)


写真2 アラブ首長国連邦北部,ムサンダム半島のハジャール山脈(2008年筆者撮影) ハジャールとはアラビア語で「岩」の意。


写真3 アラブ首長国連邦,フジャイラ首長国の海上石油積出施設(2008年筆者撮影) UAE一国で日本の原油輸入の25%を担う。


図1 石油のたまった地質構造(二宮書店『詳解地理B教授資料』p.12)



(地理月報511号)





沸騰する海がある?!
 ― ハワイ島の火山地形 ―
1.はじめに
アメリカ合衆国・ハワイ島の沿岸に,沸騰する海がある。その海面からは水蒸気が轟音とともに勢いよく立ち上る(写真1)。いくら常夏の島ハワイでも,強い日射だけでまさか海水は沸かない。ではいったい海が沸騰するのはなぜだろうか。(以下略)


写真1 ハワイ島キラウエア火山プウオオ火口近くの海面(2008年筆者撮影)


写真2 サーストン溶岩トンネル(2008年筆者撮影) 約500年前に形成された。内部を見学できる。


写真3 マウナケア山(4205m)(2008年筆者撮影) 陸上に出ている部分は,マウナケア火山体の全体積のうちわずか11%にすぎない。北東貿易風地帯にあるため降水量が多く,冬は雪に覆われる。マウナケアはハワイ語で「白い山」の意。


図1 ハワイ諸島(二宮書店『詳解現代地図』p.108)



(地理月報510号)





アフリカになぜ巨大な氷壁が?!
 ― タンザニア・キリマンジャロの自然遷移 ―
1.はじめに
高さ20mにもおよぶ氷壁が,タンザニアのキリマンジャロ山頂にある(写真1)。キリマンジャロは南緯3゜のほぼ赤道直下にある火山。灼熱のアフリカにそびえる山の頂に,なぜ巨大な氷壁が存在するのだろうか。(以下略)


写真1 タンザニア・キリマンジャロの山頂にある氷壁(2008年筆者撮影) 山頂の氷河は現在,大小20個に分割されている。


写真2 標高約4200mから見た山頂火口外壁(2008年筆者撮影) 最高地点は左端のキボ峰。手前の植物はジャイアント・セネシオ。氷河から解放されて500年ほどたったモレーン上などにまず進出を開始する。高さ5mにも達する大型の半木本性植物で,自らの枯葉で幹を覆い寒気から身を守っている。


図1 キリマンジャロの植生垂直分布(二宮書店『詳解現代地図』p.57) サバナ地帯の農耕地では,高さ3mになるバナナの木の下にコーヒーの木を植え,収穫量を上げている。現地の人は主にトウモロコシを主食とする。



(地理月報509号)





ヌーの大群はなぜ移動する?
― ケニア・サバナの植生 ―
1.はじめに
100万頭におよぶヌーが毎年,ケニアのマサイマラとタンザニアのセレンゲティとの間を行き来する。マラ川の横断時には,激流に流されたりワニの餌食になったりして1000頭以上が命を落とす。このような危険をおかしてまでなぜヌーは移動を続けるのだろうか。(以下略)


写真1 ケニア・マサイマラ自然保護区におけるヌーの大群(2008年筆者撮影)


写真2 マサイマラにおけるアカシアの木(2008年筆者撮影) サバナでは乾季があるため森林が形成されず草原に灌木が孤立する。草食獣とこれを捕食する肉食獣が生息する。手前はアミメキリン。


写真3 ナイロビ郊外のアリ塚(2008年筆者撮影) サバナには高さ1m以上にも達するアリ塚が無数に見られる。平坦地の続く草原で,アリ塚は格好の物見やぐらとしてトピによく利用される。


図1 ケニア,タンザニア国境付近(二宮書店『高等地図帳改訂版』p.25) マサイマラ自然保護区とセレンゲティ国立公園は南緯1゜〜4゜の地域に隣接して位置する。



(地理月報508号)





「幻の湖」はなぜ出現する?
― 日高山脈の氷河地形 ―
1.はじめに
初夏の一時期,日高山脈の主峰・幌尻岳の山頂直下に,7つの湖が出現する(写真1)。ある日,突如として現れ,その後急速に消えてなくなる。「幻の湖」と呼ばれるこの山上の湖は,どのように生まれ,なぜ消えていくのだろうか。(以下略)

写真1 七ッ沼カール(2007年筆者撮影)
戸蔦別岳より撮影。カール内にはモレーンの丘と大小の湖が見られる。現在の日高山脈の森林限界高度は1500〜1600mにあり,日本アルプスのそれより約1000m低い。森林限界上にはハイマツや高地草原が広がっている。右奥は幌尻岳。


図2 幌尻岳付近の氷河復元図(五百澤2007を簡略化)
カール氷河は主に稜線の東側に分布する。


図3 カール湖出現・縮小の模式図(筆者作成)
不透水層として作用する凍結層が融解すると,湖水の排水が進む。


写真4 七ッ沼カールでヒグマが地面を掘り返した跡(2007年筆者撮影)



(地理月報507号)





遺体はなぜ2千年も残った?
― イタリア・ポンペイの火山災害 ―
1.はじめに
2千年前の遺体といっても,消失しつつある永久凍土から発見されたマンモスの話題ではない。今からおよそ2千年前,イタリア・ポンペイで暮らしていたローマ人の遺骸が地中から発見されたのである(写真1)。この男性はある日,家族とともにあるものから逃げる途中で力尽き倒れた。時を越えて発掘された彼の見せるその苦しそうな表情は,死の恐怖を静かに,しかし雄弁に語る。何が彼を襲ったのか。なぜ彼は現代にその表情を伝えられるのか。(以下略)

写真1 ポンペイで発掘された人の石膏像(2006年筆者撮影)
苦しげな表情が死の状況を物語る。


写真2 ポンペイ遺跡から見たヴェズヴィオ山(2006年筆者撮影)
ポンペイまでは約10kmの距離がある。


写真3 現在も発掘が進むポンペイ遺跡(2006年筆者撮影)


写真4 群馬県嬬恋村の鎌原観音堂(2006年筆者撮影)
石段の下方から折り重なった2遺体が発掘された。



(地理月報506号)





湖は平原になぜひしめく?
― フィンランドの湖沼景観 ―
1.はじめに
森と湖の国と言われるフィンランド。34万km2の国土に,18万8000もの湖がひしめき合う(写真1)。フィンランドを特徴づける湖沼景観はなぜつくられたのだろうか。(以下略)


写真1 フィンランド北部,イナリ近郊の氷河湖(2004年筆者撮影)
フィンランドは国土のおよそ10%を湖沼,68%を森林が占める。


写真2 スウェーデン中部,ムーラ近郊の砂岩(1998年筆者撮影)
厚さ800mに達する12億年前の砂岩層中に漣痕が見られる。硬いため有用な石材として切り出されている。


(地理月報505号)





ペンギンはなぜ南半球にしかいない?
― ニュージーランドの動物地理 ―
1.はじめに
世界に18種いるペンギン。全国各地の動物園で人気者のペンギンも,野生では南半球にしかいない。南極で暮らせるなら北極にいてもよさそうだ。なぜペンギンは北半球にはいないのか。(以下略)


写真1 キガシラペンギン(2007年筆者撮影)
ニュージーランド南島とアンティポディーズ諸島だけに生息する。キガシラペンギンの学名にもなっている「アンティポディーズ」は「対蹠点」の意で,この諸島がロンドンの対蹠点にあたることから名づけられた。


写真2 ニュージーランド・サザンアルプス山脈(2007年筆者撮影)
プレート相互の衝突により現在も年1cmずつ隆起している。


写真3 タズマン氷河湖(2007年筆者撮影)
氷河末端にできたモレーン堰き止め湖。現在,全長3.7kmあり,年々拡大している。


図1 ペンギンの分布(筆者作成)


(地理月報504号)




ツンドラにはなぜ蚊が多い?
― 北極圏の景観 ―
1.はじめに
ツンドラは緯度およそ60度より高緯度の高木を欠く地域で,シベリアやカナダ北部に広く分布する。この地域を夏に歩くと蚊の大群に襲われる。しかもその量がすさまじい。頭の上にできる蚊柱(かばしら)が遠目にも黒い幟(のぼり)を立てているようにさえ見える。「モスキートシーズン」とよばれるこの季節,白夜の神秘を楽しむハイカーにとっては思わぬ伏兵となる蚊の大群。ツンドラになぜ大量発生するのだろうか。(以下略)


写真1 ノルウェー・マーゲル島のトナカイ(2004年筆者撮影)
スカンディナヴィア半島最北端のこの島でもトナカイが放牧されている。



写真2 シベリア・レナ川(2004年筆者撮影)
河川は蛇行し広大な氾濫原を形成する。



写真3 スウェーデン北部・アビスコ山地のソリフラクションロウブ(1998年筆者撮影)
舌状の高まりが春に斜面下方へ10cmほど移動する。



(地理月報503号)




ロッキーはなぜ”岩の山脈”?
― ロッキー山脈の植生と土壌 ―
1.はじめに
北アメリカ大陸西部を南北にはしるロッキー山脈は,アメリカ合衆国ニューメキシコ州中部から北西方向にカナダのブリティッシュコロンビア州北東部まで全長3000km以上におよぶ新期造山帯の山脈である。グランドキャニオンやカナディアンロッキー(写真1)の風景を見れば,そこが”Rocky Mountains”の名のとおり「岩の山脈」であることが実感できる。荒涼とした岩の山脈がなぜ北アメリカに延々と続くのだろうか。(以下略)


図1 北アメリカ大陸の地形断面と植生変化(筆者作成)


写真1 カナダ・カルガリー近くのバンフから見るランドル山(1998年筆者撮影)
山地の急斜面は岩が露出する一方,麓の平坦地は針葉樹に覆われる。



写真2 カナダ・バンフ国立公園内のレイクルイーズ湖畔に見られる崖錐(1998年筆者撮影)
落石によってできた崖錐の中央部から植生が進出しつつある。



(地理月報502号)




4万もの島はなぜ密集する?
― マレー諸島の地体構造 ―
1.はじめに
マレー諸島はインド洋と太平洋の間にある世界最大の諸島である。インドネシアだけで1万8000の島があり,パプアニューギニアの1万,フィリピンの7000,その他を加えるとおよそ4万もの島がこの地域にある。やはり大規模な諸島として知られる西インド諸島でも,島の数は1万に満たない。なぜマレー諸島には4万もの島が密集するのだろうか。(以下略)


図1 超巨大地震の震源域。17世紀および20世紀以降,現在にいたるまでに発生したマグニチュード9クラスの地震を示す。(産業技術総合研究所,2006)


写真1 パプアニューギニア・ウィルヘルム山頂付近の氷河地形(2002年筆者撮影)
南緯6゜の熱帯にあるが,標高4000m以上には氷河のつくった羊群岩が続く。



写真2 マレーシア・キナバル山頂付近の森林限界(2005年筆者撮影)
標高3700mを越えると灌木がまばらに生える岩壁帯となる。



(地理月報501号)




エベレスト登山はなぜ春がいい?
― ヒマラヤの気候・地形 ―
1.はじめに
標高8848mのエヴェレスト山(写真1),言わずと知れた世界最高峰である。その頂に達するエキスパートは,今や年間300人以上にものぼる。公募隊の増加や装備の近代化によりエヴェレスト登山は大衆化したとも言われる。しかし,厳しい自然が待ちかまえていることに昔も今も変わりはない。その困難にあえて挑戦する登山隊がもっとも多く集まる季節が春である。なぜエヴェレスト登山には春が選ばれるのだろうか。(以下略)


写真1 エヴェレスト山(1996年筆者撮影)


写真2 ローツェからヌプツェ稜線南面のイエローバンド(1996年筆者撮影)


図1 インド亜大陸衝突のモデル実験(タポニエら,1986より)
a〜cは筆者記入。本文に説明した。cの黄河に沿う断層は3から南下し東に向きを変える。地体構造形成後の沖積作用でできた地形(華北平原など)は反映していないことに注意。


写真3 イムジャ氷河湖(1996年筆者撮影)
長さ2km幅700mある。決壊を防ぐため排水路の掘削などが試みられている。


裏表紙写真1 チョラ氷河に堰き止められてできたチョラ湖
湖面がエメラルドグリーンなのは細粒の土砂を多く含むため。湖への土砂供給が盛んな証拠。左奥のアマダブラム山(6812m)手前の谷にはクーンブ氷河が最終氷期につくった比高200mのモレーンが連なっているのが見える。(1996年11月25日撮影)


裏表紙写真2 岩屑に覆われたゴジュンバ氷河
モレーン外側に発達した扇状地上に集落が形成。手前の青い湖はラテラルモレーンによって堰き止められてできた。氷河表面を覆う堆石(アブレーションモレーン)の上には複数の氷河表面湖が見える。(1996年11月13日撮影)


裏表紙写真3 河岸段丘上のパンボチェ集落
河岸段丘面はヒマラヤ山中では集落立地の貴重な適地となる。対岸からはたびたび異常出水するミンボ川が,氷期に形成されたモレーンを侵食しながら流下する。(1996年11月15日撮影)


裏表紙写真4 ヌプツェ(7855m)稜線を越え発生する雲
8000m級の山脈誕生は大気循環にも影響をおよぼし,東南アジア,東アジアの気候を変えた。写真ではヒマラヤ山脈がもとは海底であった証拠となる石灰岩層(イエローバンド)も確認できる。(1996年11月18日撮影)

(地理月報500号)




鉄道はなぜ山脈を越える?
― スカンディナヴィアの地下資源 ―
1.はじめに
古生代の造山運動でできた古期造山帯の例として用いられるスカンディナヴィア山脈。ウラル山脈・アパラチア山脈などとともに,長い年月の侵食のために低くなだらかな山容となっていて交通の著しい障害とはならないとされる。確かにアルプス・ヒマラヤ山脈のような標高はない。しかし勾配の苦手な鉄道にとっては,古期造山帯といえども大きな障壁には違いない。ところがスカンディナビア山脈では,すでに100年以上も前に山脈を越える鉄道が完成した。今もなお昼夜を問わず電気機関車と貨車が往来する,いわばドル箱路線となっている(写真1)。なぜ極北の山脈をあえて鉄道は越えるのだろうか。(以下略)


写真1 アビスコを走る長大な貨車(1998年筆者撮影)



写真2 ラピッシュゲート(1999年筆者撮影)
氷河地形だが厳密には一対のU字谷ではない。


写真3 ソグネフィヨルド(1998年筆者撮影)
奥行き200km,最深部で海面下1300mあるヨーロッパ最大のフィヨルド


写真4 キルナ近郊の鉄鉱山(2004年筆者撮影)
LKAB社が地下鉱からの採鉱,製鉄,積み出しをおこなっている。


(地理月報499号)




マッターホルンはなぜ鋭い?
― スイスアルプスの氷河地形 ―
1.はじめに
どの地理教科書でも紹介される山といえば,スイスアルプスの名峰マッターホルンだろう。その写真は,アルプスの観光・開発などの観点で利用される場合もあるが,たいていは氷河地形の学習で使われる。この場合,その鋭い山容は氷河の侵食によってできたと説明される。ところが実際の形成プロセスは,氷河が地面を削ってできたと一言でくくれるほど単純なものではない。そこには大きな論理の飛躍が隠されているのである。(以下略)


写真1 マッターホルン(2006年撮影)



図1 山岳氷河地形の模式(E.Raiszほか)


写真2 アレッチ氷河 (1996年撮影)


写真3 メールドグラス氷河(2006年撮影)

(地理月報498号)






美しい島・ボルネオ島へ
「生命の宝庫に圧倒され感動しました」との葉書を高校時代の恩師からいただいて以来、自分もボルネオ島キナバル山へ行くぞ!と思い続けて数年。二〇〇五年冬休みを利用して計画を実行することにした。影響されやすい自分を苦笑しつつ、いざマレーシアへ出発。

一月三日、成田から約六時間の飛行でコタキナバルへ。赤道に近いここでは気温は三〇度近く、湿度も高い。逃げ込むようにタクシー乗り場へ。ところが、どのタクシーも乗せてくれない。日本人は乗車拒否か、とがっくりしていると、なにやら空港内の一角を指す。タクシーカウンターで切符をあらかじめ購入する必要があったのだ。初めてのシステムに戸惑うが、運転手の過剰請求を防ぐという業界の策なのだろう。車内で運転手にインド洋大津波のことを聞いてみる。「あーそういえば本土の方で大きな波があったようだ。でもあまりよく知らないよ。」とそっけない。わずか一週間前に起こった大津波でマレーシアを中心に二三万人もの犠牲が出たというのに。同じ国とは言え、半島部とボルネオ島では一体感が強くないようだ。

一月四日、ホテルでキナバル山行きを打診すると、市内にあるキナバル国立公園施設の事務所を紹介される。ここでさっそくキナバル登山を手配し、ホッと胸をなで下ろしバスターミナルへ。ターミナルでは、何やら話しかけてきた人にキナバルへ行きたいと言うと、ボコボコ傷だらけの十一人乗りワゴン車に連れて行かれる。これがキナバル方面へ行く長距離「バス」だった。これに何時間も乗るのかと考えると、いやが応でも不安が高まる。どこで降りても三〇〇円という格安だから仕方ない。席が埋まるまで待たされる間、子どもが水のボトル、駄菓子、バナナ、アクセサリーなどを持って窓越しに寄ってくる。発展途上国ではよくある光景だ。

キナバル公園前でバスを降り、管理事務所で受付をする。夕方、キナバル登山の説明会があるというので、出かけてみる。欧米人と中国系の三〇名ほどが集まった。みな体力のありそうな若者だ。レンジャーによるキナバルの自然や登山の持ち物についての説明に対し、欧米人の参加者は臆することなく次々と的を射た質問を繰り出す。こんな活気のある授業を自分もできたら楽しいだろうなと、一人頬が緩む。

一月五日、出発準備をしていると、霧が晴れてキナバル山の全景が初めて見えた。あの山頂まで自分の足でこれから登ると思うと、メラメラと登高意欲がわいてくる。ここで登山ガイド・トーマスと対面。ガイドは八人までに一人をつけなくてはいけない。登山ゲートまで車で移動し、いよいよ登山開始。五〇〇mごとにシェルターと呼ばれる休憩所があり、ここには飲料水タンクやトイレが用意されているので登山者にやさしい。登るにつれて、高木とシダの茂る熱帯雨林から落葉広葉樹の温帯林へと変化していく。甲高い声で鳴く鳥は、鮮やかな色で目を引いた。先導するトーマスは、質問に何でも答えてくれる。木の特徴、花の名、鳥の生活などあらゆる方面に明るく頼もしい。登山道には、自分と同じ登山者の他、山小屋の荷物を運ぶポーターが重い荷にあえぎながら歩いている。登山ガイドの収入は一日六〇〇円ほどだが、英語を話せないとポーターになるしかなく、収入は三〇〇円以下になるとのこと。三時間ほどで宿泊する山小屋へ到着。小屋前でくたびれて休んでいる登山者を尻目に、ガイドたちはネットを張ってバレーボールを始めた。雲上のバレーコートが彼らの社交場なのだろう。夕食後には、イタリアから来た青年と歓談する。彼は夏に土木作業をし、冬には毎年二ヶ月間も海外を旅行するとのこと。野趣溢れる写真とともに語る旅行談を聞き、その行動力に感銘を受けた。

一月六日、一時半起床。軽い朝食を済ませ二時半に出発。暗い登山道をヘッドランプ頼りに歩くのは気が滅入るが、危険な箇所には鎖があるので安心だ。さらに途中の避難小屋では、通過のチェックを受ける。安全登山のための様々な配慮に感心する。空が次第に白けてくると、歩いている場所が、キナバル山を作る大きな一枚岩の上ということに気づく。周囲に立ち並ぶ奇岩の景観とこの寒さは、まさにここが高山帯であることを物語る。寒さのため植物も育たず、したがって土壌も生成されないのだ。摩擦のよくきく岩をひたすら登り、五時半、ついに標高四〇九四mの山頂に登頂。はるばる来た甲斐あった!雲海は果てしなく続き、ぽっかり浮かぶキナバル山頂はあたかも絶海の孤島。雄大な原自然の織りなす景観美に、寒さを忘れ立ちつくす。ご来光の瞬間には、白人の若者も、中国からの新婚旅行者も、ターバンを巻いたイスラム教徒も、みな喜び、登頂を讃え合う。

下山後は、距離五十キロほどのところにあるポーリン温泉へ。交渉の結果、タクシー料金は二千円程度となった。物価の安さはありがたい。定年後、マレーシアに長期滞在する日本人が少なからずいる理由が理解できる。ふと車窓には学校が見える。不思議なことに下校する生徒と登校してくる生徒がいる。運転手によると、校舎が足りないので午前・午後の二部制にしているとのこと。日本に学ぶルックイースト政策により、マレーシア経済の成長は著しいと伝えられる。しかし農村部では、社会基盤はまだ不十分なことを実感した。

一月八日、ボルネオ島を後にし、半島マレーシアへ足を伸ばす。マラッカでは、そこが重要交易地であるがゆえ、ポルトガル、オランダ、イギリス、日本など時の支配勢力に翻弄されてきた歴史を学んだ。そういえばボルネオ島も戦時中は日本軍によって支配されたのだ。ボルネオ島の多様で興味深い自然と風土、深みある歴史について、写真とともに授業で紹介し、影響される生徒が一人でも現れてくれたらと願いながら帰途についた。

(茨城県高等学校教育研究会会報97号)





Gelifluction within a solifluction lobe in the Karkevagge valley, Swedish Lapland.

(スウェーデン・ラップランドのカルケバッゲ谷に分布するソリフラクションロウブにおいて発生したジェリフラクションについて)

スウェーデン北部・アビスコ山地のKarkevagge流域斜面に分布するソリフラクションロウブにおいて、1999年7月より2000年6月の1年間にわたり土砂移動状況、地温、凍結・融解深の変化、および地下水位を継続的に観測した。土砂移動状況を知るためにひずみプローブ法を用いて観測をおこなった結果、2000年春の凍土融解期に顕著な土砂移動が発生したことを捉えた。この土砂移動の様式は、水分で飽和された土壌が斜面を流れる「ジェリフラクション」と呼ばれるものと考えた。地下浅部(25cm以浅)において含氷比の高い層が融解したときにジェリフラクションが発生した事実が、含氷比断面の観測結果より明らかになった。それに対し、地下深部(46cm以深)において含氷比の高い層が融解したときにはジェリフラクションは発生しなかった。これらの結果より、地表面近くにあるアイスレンズが融解することがジェリフラクションを発生させることがわかった。




Soil moisture conditions during thawing on a slope in the Daisetsu mountains, Hokkaido, Japan.

(北海道大雪山の斜面における凍土融解期の土壌水分状態)

北海道・大雪山の植被階状土において、凍土の融解進行期に地中の水理水頭、融解深、および地下水位の変化を観測し、地中の土壌水分状態を把握した。その結果、次のことが分かった。1)融解期には土壌は水分飽和していない状態が卓越し、そのときの不飽和土壌水分は地下深部に向かって移動した。2)小さな水分飽和帯が、融解前線付近に現れることがあり、この出現時間は1日未満であった。3)この水分飽和帯中の土壌水分は、より水理水頭のより低い浅部に向かって上方へ移動した。以上の観測結果より、この飽和帯は地表面から供給される垂直浸透によって形成されたのではなく、季節凍土中に存在したアイスレンズが融解することにより水分が供給されたために形成されたと結論づけられる。




Seasonal variation in creep and temperature in a solifluction lobe:
Continuous monitoring in the Daisetsu mountains, northern Japan.

(ソリフラクションロウブにおける土砂移動と地温の年変動 ー大雪山における継続観測結果ー)

北海道・大雪山の季節的凍結地帯である高山帯斜面に分布するソリフラクションロウブにおいて、1996年8月から1997年9月にかけて、土砂移動状況と地温の変化を継続的に観測した。地下100cmを超えて地面が凍結する季節的凍結により、比較的深い位置(95cm)からの土砂移動が起こった。この移動により地表面では年間約4cmの移動となった。それに対し日周期の凍結融解サイクルは土砂移動を発生させなかった。日周期の凍結融解サイクルは秋期と春季にさかんに起こった(年間29回)ものの、その凍結深は10cm以浅までと浅かった。この地点では「凍結を受けにくい」表面角礫層が地表を覆っているために、浅い凍結しかもたらさない日周期の凍結融解サイクルでは土砂移動が起こらないものと考えた。土壌は少なくとも100cm深はあるので、そこに蓄えられた土壌水分が凍上とその後の深部での土砂移動を引き起こすことがわかった。




スウェーデン北部の山地斜面における土砂移動の観測
Matsumoto and Ishikawa(2002)で報告した研究に、2004年夏の調査結果を加えて論述。ソリフラクションロウブでは7年間に最大で2m以上におよぶ土砂移動が観測され、これは粘性流動および滑りのメカニズムによることがわかった。




周氷河研究の地域性
国内での周氷河地形研究をレビューする目的で、その調査対象とされた「地域」に着目して既存の96論文を分類した。北海道では永久凍土および微地形の研究、東北地方では多雪山地特有の地形に関する研究、北信越地方では微地形および斜面プロセス研究が多いことがわかり、その理由を考察した。




大雪山系丸山火山における不淘汰条線土と植被階状土
北海道大雪山丸山火山の山頂部に見られる条線土および植被階状土について、その分布、形態および断面構造を現地調査し、それらの地形発達を論じた。



ホーム