タイトルイメージ



2014年7月17日 岡田幸彦・筑波大学准教授を囲む会 




本校SGH研究開発プロジェクトの連携先である筑波大学システム情報系社会工学域 准教授の岡田幸彦先生,および留学生を含む3名の大学院生を本校にお迎えし, 生徒と懇談するアカデミック・ワークショップを開催しました。1学年生徒52名が参加しました。

岡田准教授からは「厳しい現実がぶつかり合うグローバルな場で渡り合っていくには,どんな場面でも自ら確固たる意思決定ができることが大切。 そのためには,受け身でなく何事にも『なぜそう決断するか』,『何が必要か』を見極める目利き力を養うことを意識してほしい」とのお話がありました。 またベトナムからの留学生ユエンさんからは,ベトナムでは買い物で常に交渉して価格を決めることや学校行事が少なく生徒同士の連帯感を養う場が少ない実情などを踏まえ, 日本が安心して暮らせる社会であること,また学校での部活が大変有意義であることなどをお話しいただきました。 中国からの留学生の謝可(しゃか)さんと群馬県ご出身の合田(ごうだ)さんからも,故郷との文化・環境の違いなどをユーモアを交えてお話しいただきました。 お話の後のディスカッションタイムでは, 「中国からの外国人労働者が日本に来るメリットは?」,「外国の方と多く接していて考え方が変わったりする?」など,途切れることのない質疑が繰り出され,たいへん盛会なアカデミック・ワークショップとなりました。


生徒の感想(一部)

・私は,今日の話を聞くまではグローバルとは英語を話すことが出来,海外と触れ合うことだと思っていました。しかし,周りの人と仲良くなれることだと聞き,グローバルをとても身近に感じることができました。 また,どの国でも国の中にはそれぞれ言語や文化に違いがあることがわかり,私も日本の文化や言語についてより興味を持つことができました。

・特に印象に残っているのが,「誰とでも友達になれる力が大切」という言葉です。海外に住んだことがあるという経験や英語力などの後付けの力の根底には,やはり個人が備えた能力というものが据えられているのだなと感じ, コミュニケーションスキル,また英語力を高め養っていこう,思いました。

・グローバル社会では相手がわからない=学歴・見た目などではじめは見られるというお話は恐ろしい話ですが,それが普通なのだなと思いました。10年後,オリンピックの後で外国人で溢れている日本,日本だけでなく世界で自分のアイデンティティを確立させ,意思決定できる人材になれるように,この恵まれた土浦一高という環境で成長していきたいです。

・自分の国についてよく知り、紹介できるようにすることも大切だと感じました。自分の人生は自分で決めるべきで,その意思決定が例えその時に失敗したと思ったとしても,それは人生の一部で,気にすることはないのだと気づきました。意思決定の範囲を広げるためにも,一生懸命学習に励みたいです。

・意思決定の大切さの話により,自分は周りに流されているところがまだあるから,自分のとる行動の意味を考え,それを意識して生活すればより充実するだろう。 留学生の方の話により,日本の良さである集団・組織を意識して活動する文化はどこからきたのだろうか,と疑問を持つことができた。

・今回の講演では,とても刺激をいただきました。 なぜなら,今までずっと『グローバルな人材になる』という漠然とした目標が私のなかであり,SGHの活動に参加すればその夢に少し近づくことができると確信することができたからです。 私はかねてから向上心が強く,世界の中の0.1%では満足したくありません。 できることなら最前線で活躍できるようになりたい。そのために必要なスキルを様々な挑戦を通して,岡田先生のご協力をはじめ,土浦一高の最高の環境で培っていきたいと思います。

    土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き