宝篋山〜小町山周回コース
二つの低山をつなぐ隠れたコース

2021年2月
- 小町の館(小町の里)から宝篋山〜小町山を回るコース。約8km、4時間。
- 雪は積もらず、年間を通して歩ける。
- 林業の作業道が錯綜していて、分かりづらいところがある。
- 宝篋山(ほうきょうさん)の紹介ページはこちら →宝篋山
- 小町山(こまちやま)の紹介ページはこちら →小町山
マップ
<別のウインドウで大きく見る>
小町の館から時計回りに、東城寺〜宝篋山〜小町山と周回する。

小町の館は平日でも100台近く駐車
|

そば処 地元の人も集う
|

車道上の分岐。右は朝日峠コースへ
|

道ばたのサボテン無人販売
|

小町山登山口
|

3分で尾根コースとの分岐。左へ。
|

杉の植林地を進む
|

「熊の石へ」の案内板を左へ
|

分岐には地図が貼ってあり優しい
|

熊の石。左側を抜けて登っていく。
|

10分で分岐
|

ハイキング道がどんどんできてゆく
|

東城寺
|

寺の横を森の中へ
|

林道
|

分岐は左へ。案内板がないので要注意
|

知られざる池
|

沢沿いを登る
|

A-4分岐で宝篋山のハイキング道に出る
|

A-4分岐を宝篋山側から。左折が東城寺へ
|

宝篋山常願寺コース
|

笹苅をしてくれて広々快適な道
|

極楽寺コースとの分岐
|

ヤマザクラの咲く季節もいい
|

宝篋城の土塁跡を横切る
|

宝篋城の空堀(からぼり)跡
|

バイオトイレのある広場
|

宝篋印塔のある山頂
|

宝篋山山頂(460m) 筑波山を望む
|

霞ヶ浦、新宿、富士山まで遠望できる
|

山頂から電線に沿った道を下る
|

林道 右側へ
|

ゲートで筑波スカイラインに出る
|

車道は5分で、すぐに脇の歩道へ
|

鉄塔跡の広場を右に入っていく
|

車道から3分。小町山山頂(361m)
|

山頂の東側奥にパラグライダー離陸場
|

下山道沿い。楽しい場所が次々に
|

氷の造形 冬ならでは
|

天の川沢コースと尾根コース分岐。
どちらをとっても時間に大差ない。
今回は尾根コースを使う。
|
 |
|
|