小町山 (こまちやま)
土浦の里山

2018年12月
- 筑波山からつながる山地の一角
- 雪は積もらず年間を通して歩ける
- 手作り感のある,歩いて楽しい登山道
- 関東平野のながめ雄大
土浦市にある標高361mの里山。筑波山からつながる山地の一角にあたり,隣には宝篋山(ほうきょうざん)がある。冬でも雪が積もらず,年間を通して歩ける。
登山道は,「小町里山愛好会」がボランティアで整備したもので,土地は採石・砕石の塚田陶管株式会社の私有地に一部があたる。急斜面の登りが多く,登山の初心者にはきついと感じるだろう。急斜面にはロープが張ってあったり,所々にベンチを備えた休憩所があるのは,ハイカーにやさしい。山頂や途中にはトイレがないので,用は登山口で済ませる。ハイキングコースの地図は「小町の館」と「小町山登山口」に置いてある。
下部は植林地も多いが,上に行くと雑木林となり,豊かな自然を楽しめる。山頂にはパラグライダーの離陸場があり,関東平野を一望できる。アクセス(行き方)は,公共交通だと小町の館を通る「新治バス」があるが,始発の「さん・あぴお」で土浦駅からのバスから乗り換えが必要で,とても不便。マイカーが便利。駐車場は小町の館に50台ある。
4つのコースがあり,どれも登りは1時間半程度。おすすめは,登りでA.天の川沢コース,下りでC.朝日峠ハイキングコースおかめ岩ルートを利用するルート。登りは急斜面もあってきついが変化に富み,下りはゆるやかな道で足腰への負担も少ない。

地図のPDF版はここをクリック↓
<小町山ガイドマップPDF>
A:天の川沢コース
B:尾根コース
C:朝日峠ハイキングコースおかめ岩ルート
D:朝日峠ハイキングコースもみじ谷ルート
A:天の川沢コース
2.2km 登り1時間30分 下り1時間10分
沢沿いに登っていくコース。下部の傾斜はゆるくて歩きやすい。沢沿いには手作りのミニ水車やタヌキのオブジェがあり,飽きさせない。上部は傾斜が急になり息が上がるが,自然の岩の造形を楽しめる。

小町の館 小野小町ゆかりの地
|

駐車場は50台ほど可
|

水車 直径7mある
|

小町庵 地元の常陸秋ソバおいしい
|

一般の住宅にあるオブジェ 豪農に違いない
|

グループでの登山も増えている
|

小町山登山口 マップが置いてある
|

タヌキがこんにちは
|

山ノ神 山は里に恵みをもたらすご神体
|

B尾根コースとの分岐
|

杉の植林地の中をいったん下る
|

さらさら流れる沢 この沢に沿って登る
|

要所にマップが張ってあり親切
|

雑木林も出てくる
|

東城寺への分岐 左へ寄り道
|

分岐から3分で熊の石
|

コースに戻る 小便たぬき
|

手作りのテーブルとイス ありがたい
|

大きな岩が所々にある
|

沢に沿った木漏れ日の道
|

小さな滝も多い
|

沢沿い回り道と二手に分かれ,また合流
|

絞め殺し
|

自然の造形美 なぜこんなことに
|

巨石ゴロゴロ
|

休憩ポイント 各所にある
|

小町の舞台岩
|

巨石群 途中でBコースが合わさる
|

木に腰掛けられる
|

三段岩
|

ギンリョウソウ 林床に生える白い菌
|

ベンチ
|

ししおどし カラーンと鳴る音が響く
|

急斜面にはロープがある
|

展望岩のベンチ
|

もぐもぐ処 ベンチのある休憩所
|

左が直登 右がつづら折りでCコースが合流
|

小町山山頂 361m
|

パラグライダー離陸場からの眺めがよい
|

関東平野を見渡せる
|
B:尾根コース
2.0km 登り1時間20分 下り1時間00分
下部で尾根を通り,上部でA天の川コースに合流するコース。下部では,やや変化に乏しいが,ヤマザクラなどの大木に出合えるのは魅力。

小町の館
|

コキア 緑色もかわいい
|

田に水張る季節 カエルの大合唱
|

豪農のお宅 庭先のオブジェ
|

小町山登山口
|

タヌキがこんにちは
|

A天の川沢コースとの分岐 右へ行く
|

尾根の道
|

ツタが張り付いた木
|

三本桜 ヤマザクラの大木
|

雑木林の木漏れ日が心地よい
|

展望台
|

小町山頂上 361m
|

山頂には笹に囲まれた休憩スペース
|

山座同定盤 スカイツリーや富士山も
|

パラグライダー愛好家にも人気の山
|
C:朝日峠ハイキングコースおかめ岩ルート
2.0km 登り1時間20分 下り1時間00分
旧小野越峠へ向かう沢沿いを登り,途中で沢と別れて尾根を登っていくコース。山頂近くでA,Bコースに合流する。上部に急登はあるが,短いので,初心者にやさしい。木のコブ「よろこぶ」や,おかめ顔の岩「おかめ岩」の造形を楽しめる。

小町の館 自転車スタンドがある
|

そばうちができる体験施設も
|

かかし達 休憩中のよう
|

右の丸い山が小町山
|

この看板を右へ入る
|

みかん色づく季節
|

小野小町の腰掛石 道をそれ20歩
|

風船唐綿(ふうせんとうわた)
|

この廃屋まで舗装 ここから登山道
|

杖 どうぞ使ってください
|

木漏れ日の道
|

水飲み沢 でも飲めないと
|

ミニ水車 手作り感にほっこり
|

Dコースとの分岐 左へ
|

おかめ岩 小野小町の化身!?
|

確かに美形だ
|

ハート岩 旧小野越峠からの道が合流
|

木イチゴ
|

急斜面にはロープがある
|

よろこぶ 木のコブ
|

かなり急 ゆっくり歩けば危険はない
|

A・Bコースに合流
|

小町山頂上
|

樹間から展望がなんとか
|

筑波山 北側の樹間から
|

パラグライダー離陸場からが眺めいい
|
D:朝日峠ハイキングコースもみじ谷ルート
2.4km 登り1時間30分 下り1時間10分
旧小野越峠へ向かう沢沿いを登っていく古道のコース。上部で朝日峠展望公園とつながり,コースのバリエーションがとれる。また峠の手前にある分岐を左にとってやや下ると,Cおかめ岩ルートにもつながる。峠に出たあとは車道をたどることになり,交通に注意が必要。

小町の館の水車
|

朝日峠ハイキングコースは森林浴の道
|

きをつけていってね! やさしい看板
|

グーの木の所の分岐
|

Cコースおかめ岩からもDコースに行ける
|

グーの木 幹がグー
|

もみじ谷 朝日峠展望公園の最下部
|

道が錯綜 マップで現在地確認できる
|

もみじ谷をこえる木道
|

舗装道路からもみじ谷への入り口
|

生活環境保全林として公園になっている
|

万葉の森 整備は行き届いていない
|

森の中の踏み跡 看板はわかりやすい
|

朝日峠展望公園 人の気配はない
|

右奥が小町山の頂上
|

駐車場 朝9時〜夕方4時まで開門
|

関東平野の眺め 雄大
|

DコースとCコースをつなぐ道 植林
|

旧小野越峠 車道に出る
|

車道からは筑波山が眺められる
|

車道から小町山へ入る所 車は飛行士の
|

山頂の広場
|

小町山頂上
|

パラグライダー離陸場 奥は雪入山
|
|
|