2017年2月4日
第3回グローカルビジネスアイデアコンテスト
|
つくば国際会議場において「第3回グローカルビジネスアイデアコンテスト“GBIC”」土浦一高SGH課題研究発表会を開催しました。
1 日時
平成29年2月4日(土) 11:00〜16:20
2 参加者
・本校1年生321名 2年生37名 本校教員
・他校SGH校 生徒8名
・来賓,他校高校生,保護者,一般参加者 ほか 約100名
3 プログラム
・11:00〜11:50 1年生ポスタープレゼンテーション
・13:00〜13:30 開会行事
・13:30〜14:30 2年生プレゼンテーション
・14:45〜15:30 SGH公開フォーラム
・15:40〜16:20 閉会行事
1年生の80グループがポスタープレゼンテーション,2年生の10グループが英語による口頭発表を行った。ポスタープレゼンテーションでは,つくば市の西武百貨店跡地の活用計画や,昆虫を食料として利用するプロジェクトなど,地域の活性化や社会課題の解決をめざしたユニークなビジネスアイデアが発表され,参加者との活発な議論が繰り広げられた。英語による口頭発表では,訪日外国人が医療機関を簡単に探して予約できるスマートフォンアプリの開発や,土浦一高と株式会社志ち乃が共同で作ったどら焼きを効果的に宣伝する方法の研究などが発表され,医療アプリの開発を提案したグループがグランプリを獲得した。
さらに今回初めて,県立水戸一高,私立茗溪学園高,埼玉県立浦和高校と本校の生徒が合同で議論を繰り広げる「SGH公開フォーラム」を実施した。各校の研究発表,その研究活動で身についた力を発表し,それを踏まえて「グローバル社会で活躍するために今,私たちがすべきこと」とのテーマで討論した。司会役の本校横島義昭校長が議論をまとめ,最後に生徒が「明確な目標を掲げて,様々な活動に積極的に取り組みながら,多くの人々と交流し視野を広げること。その行動を始めるきっかけを,学校の様々な活動の中から探していきたい。」と決意表明した。
生徒たちは「いろいろなアイデアを知ることができ,自分の研究の参考になった。」,「他校生の話しを聴けて,他校でも自分と同じように目標に向かって努力している人がいることを知って刺激を受けた。」などと話していた。
4 来場者コメント
・原稿を見ずに聴衆に語っていた姿や,強調したい部分を体の動作を交えてしっかり伝えようとしていた姿が素晴らしいと思いました。地元の良いものを国内だけじゃなくて,海外にも広めようとしている研究の内容にも感銘を受けました。
・県内の随一の進学校である貴校が知識だけでなく,グローバル社会で活躍できるための姿勢や資質を身につけさせる機会があるのは,とても素晴らしいと思う。
・志ち乃のどら焼きをはじめ,企業や大学との連携が活発であり,そこから生徒たちが多くのことを学んでいることが伝わり,すばらしいと思います。
・自分の問題意識を他者にもわかる社会的に意味のあるテーマにしていくことや,その問題を解決するために具体的な研究方法をみつけ,実際にやってみて,一つの答えを出し,そこから課題を見つけていくという研究の一連の流れを経験できるこのような機会は,大学や今後の学びの中でとても貴重な学習になると思います。
・SGHの活動は,自分でテーマを決めて研究し課題を解決する力や,日本国内だけでなく,海外においてもコミュニケーションのとれる力を培える格好の場だと思います。
5 生徒感想
・自分の知らないことをたくさん知ることができた。今回の経験を今後活用していく機会があったら,積極的に参加していきたい。
・公開フォーラムもパネリストだけでなくフロアからも意見が出ているのが良いと思った。フロアには手を挙げているのに時間の都合上で発表できなかった人がいたので,パネリストが発表する時間をもっと減らしてフロアからの意見をもっと取り入れることで,より活発な話し合いになると思う。
・先輩方の口頭発表では,自分たちで企画したものより現実味のある話が多く,全ての発表に興味を持って聞くことができました。公開フォーラムでは,他校の現状を聞くことができ,自分の高校といろいろな部分を比べながら聞くことができました。
・SGHの先輩方がどのような活動をしているのか今までよく知らなかったけれど,今回の発表を通して知ることができた。あんなに企業なども巻き込んで本格的な活動をしているなんてすごいと思った。発表も堂々としていてかっこよかった。今まであまり興味はなかったけれど,自分もやってみたいと思った。
・2年生の発表には,主張に明確な根拠があり,調査も細かくなされていてすごいと思った。またフォーラムを視聴して,話す能力とともに,相手の話すことを聞いて理解する能力や一歩踏み込んだ質問ができるかどうかも重要になると感じた。

1年生ポスタープレゼンテーション
|
|

研究内容を熱く語る
|

2年生は実物を用いたプレゼン
|
|

レンコンを生かした茨城の活性化
|

訪日外国人対象の医療アプリ開発
|
|

高校生による家庭教師事業の可能性
|

来賓は27名が参加
|
|

医療アプリ開発グループのプレゼン
|

土浦一高どらやきのPR法を研究
|
|

茨城をPRする効果的な動画を研究
|

「刀剣乱舞」を生かした土浦の活性化
|
|

司会の1年生
|

SGH公開フォーラム
|
|

茗溪学園の生徒のプレゼン
|
|