タイトルイメージ

2016年12月17日
第1回関東甲信越静地区 SGH課題研究発表会 入賞


 2年生SGH国際コースの2グループが,立教大学を会場に行われた「第1回関東甲信越静地区 SGH課題研究発表会」で発表しました。英語による口頭発表チームが銀賞,日本語によるポスター発表チームが銅賞を受賞しました。

1 日時
 平成28年12月17日(土) 12:00〜18:00

2 参加者
・本校2年生8名 引率教員2名
・他校SGH高校生200名程度
・立教大学教員10名 ほか

3 プログラム及び本校生徒の動き
・英語による発表…1校につき15分+立教大教員による質疑と応答5分

・ポスターセッション…1時間ごとの2グループに分かれ,各チーム1時間の発表

・審査員は英語会場,日本語会場で各4人の立教大教員,ポスターは来場者の投票による。

・本校の2チームは各4人。他校では1人〜6人の単位。女子生徒が7割と過半数。

・英語プレゼンでは質疑応答も英語。流暢な英語でやり取りできる生徒が多い。

・ポスターでは,実物を持参したり,聴衆に問いかけてきたりとインタラクティブで質の高いセッションが繰り広げられる。

・表彰では,各部門別に奨励賞,銅賞,銀賞,金賞などがあり,全体の約8割が表彰される。

・本校の結果は,「医療革命」のグループの英語プレゼンが銀賞,「打倒石油!」のグループのポスターが銅賞を取る。

・医療革命のグループの発表は,動きや寸劇を入れ,注目度が高かった。立教大教員の審査員による質問「外国人患者のデータのグラフは,外国人旅行者の患者の他,医療目的の訪日や在日外国人の患者の数も含まれているのか?」に対し,「出所は厚生労働省のデータで,三つのカテゴリーとも含まれている」と返答。もう一つの質問「医療をテーマに選んだのはなぜか」に対し,「3人の親が医者でもう一人も医療関係の仕事なのでもともと関心があった」と返答。他校と比べても堂々とした受け答えができ,聴衆にも分かりやすくかった。

4 生徒感想
・今回の発表を通して,他校も含めたこのようなプレゼンの機会でなければ分からないことを得ることができました。これからは個々のプレゼンテーションのスキルを上げ,内容もさらに深め,さらに充実した発表ができるよう頑張ります。(井上加菜)

・準備はとても大変だったけれど,それだけ得ることも多い発表会でした。自分達よりも英語のレベルの高い高校の発表を見て,もっと英語を自分のものにしたいと感じました。このような機会は将来,必ず役に立つと思います。(永長里佳)

・立教大学で15分間のプレゼンテーションをやり切ったことは私にとって貴重な経験になりました。また他の高校の発表を見ることができ,とても刺激を受けました。今回の経験を糧に,もう一段階上のプレゼンテーションを目指して頑張りたいです。(砂山愛莉)

・自分たちの課題や反省点を見つけることができ,とてもいい経験ができた。また,それ以外にも,他の学校のプレゼンテーションや,ポスター発表を見ることで,私たちのグループが見習うべき点を見つけることができたと同時に,上には上がいるなと実感させられた。今回の経験を活かして,次回はさらにいい発表ができるよう頑張っていきたい。(幸田咲耶)

・英語のプレゼンでは,同じ再生可能エネルギーについて研究しているグループが発電量をアンペアやワット表記だけでなく,人の活動量に換算して発表していました。私達はアンペアでしか発電量を示しておらず,実際に「今の発電量では何ができるのか」と何回か聞かれたので,今後は聞いている人に私達の実験結果をよりわかりやすく伝える工夫をしたいと思いました。また,実用化に向けて私達が不足している部分がわかり,より課題が明確になりました。他の学校の研究を見たり聞いたりする機会はあまりないので,とても貴重な経験になりました。(岩井優佳)

・今回印象に強く残ったのは他校のプレゼンテーションと英語の能力の高さだ。スライドやポスターがとても簡潔で見やすく,誰にでも一目でわかりやすいものが数多く見受けられた。また,興味を持ってもらうために,身振り手振りで話したり,声の強弱を調節したりするなどの工夫も見られた。今回得たことを来年2月のGBICに活かしていきたい。(襲田元直)

・他の学校がどんなことをテーマとして研究しているのかを知ることができて,良い刺激となった。今回の経験をこれからの研究に活かしていきたい。(吉永弥生)

・ポスター発表では,今日初めて会った人に自分達のやってきたことを伝えるということの難しさ,そして楽しさを知った。私達が発表出来るのはたったの1時間で,その時間はとても短く感じ,もっと多くの人に向けて発表したいと思った。発表を聞いてくださった方から,今までなかった新しい視点からの質問やアドバイスを頂いたことで,自分達の視野が広がったと思う。他校の発表を聞き,その内容の濃さやプレゼンテーションのうまさに衝撃を受けた。とてもいい刺激になった。(丸山瞳)


ポスターセッション

 
4人が役割分担して発表


空き時間は他校の発表を聴く

 
英語でのプレゼン


寸劇で盛り上げる。

 
スマートフォンアプリの提案


ステージ上を動きながら話す。

 
立教大教授による英語での質疑


表彰式 銀賞と銅賞をとる。

 
有意義な発表機会となりました。


  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き