タイトルイメージ

2016年11月11日
起業家セミナー


 1年生全生徒を対象に,地元の起業家を招いて講演および質疑応答のセミナーを実施しました。どのブースでも活発な議論が展開し,地元の企業について知るだけでなく,起業の心構えや日々の思いなども知ることができ,課題研究を進める生徒たちにとってとても有意義な時間となりました。

1 日時
 平成28年11月11日(金) 13:35〜15:35

2 目的
(1)生徒が,地域資源を活かした起業家の方と直接意見交換をすることで,キャリア形成の意識を高める。
(2)生徒が,地域資源を活かしたビジネスについての疑問を解決することで,自らの課題研究を深化させる。

3 参加者・講師

・本校1年生生徒321名
・株式会社吉田屋 大山壮郎取締役
・株式会社四万騎農園 兵藤昭彦社長
・株式会社筑波銀行 渡辺一洋営業副本部長

4 実施方法・内容
・4クラスの生徒が3つのブースに分かれて参加する。
・試食を味わいながら参加する。吉田屋の梅シロップ,四万騎農園の栗ジャム,未来づくりカンパニーの梨のドライフルーツ
・吉田屋の大山氏…梅を商品に結びつける苦労と工夫など
・四万騎農園の兵藤氏…栗を使った商品開発や,法人化することの利点など
・筑波銀行の渡辺氏…県内の起業の状況と,それを支援する銀行の取り組みなど

5 生徒感想
<吉田屋 大山氏>
・梅の「すっぱい,しょっぱい」のイメージにとらわれずに果物やスイーツに応用できるような柔軟な発想力をもつことは,どの分野においても重要だと思う。試食した梅シロップ,梨のドライフルーツ,栗ジャムはどれもとてもおいしかった。

・最も心に残ったことは,“誰もやっていないことをやることが大切だ”というお話だ。マネは誰にでもできるけど自分がゼロから何かをやることはとても大変だ。しかし,それでこそ達成感が得られるのではないかと思う。

・梅の量では和歌山県などに勝てないから,新しいアイデアで新しいモノをつくろうとしていた。中小企業だからこそ,他の企業と連携してPRしたり,工夫をこらしていくことが大切とわかった。

・ぶどう狩りや,りんご狩りとともに小さなカフェを開いて,狩るだけではなく,食材を生かした料理を食べることができると楽しみが1つ増える →お客さんが増える →茨城を知ってもらえる →地域が活発になる,というアイデアに深く納得し,すばらしいと思った。

・「遊び」の中から生まれる発想や「楽しさ」を求める発想から,新しい取り組みが生まれるということには納得したが,その発想をするのにも柔軟な考えが必要だと思った。

・物を売るには,買う側のことを考えることが大切ということが分かった。商品開発にあたって,農家さんがこんな梅を作ってくれる →こういった商品をつくる →この年代に売れる,ということまで考えて,行動に移していた。いくら売る側が満足しても,買う側が好まなかったら物は売れない。ターゲットを定めどうすれば売れるかを考えて,行動に移していることが分かり,勉強になった。

<四万騎農園 兵藤昭彦氏>
・四万騎農園では「おいしい栗」を売りにして,納得する商品を作っていた。価格,品質,接客態度まで徹底していることが分かった。法人化したことで原材費などをしっかり判別し,それに合った利益が出るようにしていることが話から伝わってきた。

・ターゲットを「せまく」設定することには驚いた。大勢の人にたくさん買ってもらった方が売り上げもよいのかと思ったけど,すごく細かくターゲットが決めてあって,それでも売れるのだからすごい。

・一番驚いたことは,宣伝を過剰にはやらない,つまりテレビの取材を受けないと兵藤さんがおっしゃっていたことです。売れすぎることでお客さんが買えないことがないようにという理由を聞いて,なるほどと思いました。お客さんを大切にする姿勢が伝わってきました。

・一から考えることだけが「新しい」のではなく,元からあるものに付け加えても「新しい」ものを作れるのだと分かった。いっけん関係なさそうなことでも,そこからどんなアイディアや刺激をもらえるかは,交流してみないと分からないということが勉強になった。

・最終的にお客様が満足してくれる商品をつくるのが最優先事項なのだなと思った。例えば,兵藤先生のおっしゃった「地域資源の活用が目的になってはいけない,いくらその活用に尽力しても,良いものを得られないなら全く意味がない。他の地域のものでより良い素材があるなら,そちらを使うべきだ」というのは良い例だと思う。自分たちの目標のための冷静な判断を心がけたいと思った。

<筑波銀行 渡辺一洋氏>
・地域を活性化するために,その地域で生産,加工,販売といった手を加えることでお金を創り出していた。そのために銀行は,仲介や資金を出したりして,地域に尽くしていることを知り,意義深い仕事だと思った。

・今までの私はグローバルというのは地域の物事が世界へ広がっていく一方通行だと思っていたが,世界の様々な地域の様式を地方に取り組むという逆方向もあることを知った。様々な文化に触れ合ってみて自分の住む文化を比較し,対照化することで,柔軟な発想を生めるのではないかと思った。

・僕がとても感激したのは,地方創生のため筑波銀行とつくば総研が共同で作った投資ファンドです。このファンドで地域のベンチャー企業を支援していて,その企業が活躍することで茨城に人が集まりお金が循環し,経済をよくしようという試みが,とても素晴らしいと思いました。企業を支援する仕事に深く興味を持ちました。

・地域の資源や魅力を生かす方法を考え,実践するという銀行員の方の創造力や実行力がすごいと思った。私も高校生のうちにたくさんの人と関わり,友達を作り人脈を広げ,たくさんの人の意見を受け入れられる柔軟さを身につけたいと思った。

・6次産業の実態を知ることができた。自分で何かを育て,加工し,売ることは大変かもしれないけど,複雑化した現代社会だからこそ必要とされていると感じた。これからは,茨城,またはつくばで何か世界にPRできることはないのか,考えていきたいと思った。


四万騎農園の兵藤昭彦様のお話し


  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き