タイトルイメージ

2016年10月27日
JPX起業体験プログラム株主総会


 2年生SGH国際コースの2グループ7名は10月27日,2か月にわたり活動してきたJPX(日本取引所グループ)起業体験プログラムの仕上げとして,株主総会を開催しました。

1 日時
 平成28年10月27日(木) 16:00〜17:30

2 目的
(1)自ら立てた計画をプレゼンし実践することを通し,明確な信念に基づく決断力を身につける。
(2)実際に出店し仕入れ先や顧客と触れあうことで,様々な価値観を持つ人と渡り合えるコミュニケーション能力を身につける。
(3)起業を実際に体験することで,将来の進路選択の一助とする。

3 参加者・講師

・本校2年生生徒7名
・JPX(日本取引所グループ)担当者
・税理士
・公認会計士
・常陸大宮高校教諭(高校生起業会社HIOKOの社長)
・その他,本校関係職員

4 プログラムの流れ 
(1)グループでビジネスプランを作成
(2)ベンチャーキャピタル(投資家)にビジネスプランを提案
(3)ベンチャーキャピタルから現金で投資を受け,株式を発行
(4)模擬株式会社を設立
(5)調達資金を元手に仕入れ・店舗設営準備
(6)土浦市産業祭で出店
(7)会計士の指導で決算を作成し,税理士に監査を受ける。
(8)株主総会での質疑応答
(9)利益を株主に配分,会社精算

5 ビジネスの内容
(1)株式会社OISHI 社員4名
 販売する商品・サービスの内容  廃棄食材(野菜、肉、卵)を使った料理
 ターゲットとする
お客さん
土浦市産業祭に来る一般の人
 
 セールスポイント・
特徴(差別化)
・廃棄される食材を使っている
・安価でおいしい
・話題性 
 店舗の運営体制
(仕入れから販売までのオペレーション)
 「天王原養鶏場」様の直売店より卵,料理店「酒肴や」様より人参と玉ねぎ,筑波ハム様より豚肉,各スーパーマーケットよりキャベツの葉
=>店舗にて調理し,販売


(2)株式会社一高塾 社員3名
 販売する商品・サービスの内容 ・勉強を教える。
・質問に答える。
 ターゲットとする
お客さん
土浦市産業祭に来る主に小・中学生
 セールスポイント・
特徴(差別化)
・高校生であることによって目線を合わせることができ,肩の力を抜ける。
・他方より安価
・自分たちが経験してきた受験対策を活用できる。
 店舗の運営体制
(仕入れから販売までのオペレーション)
@机・いす・筆記用具の購入
A机・いすをリアカーで搬入
B教師2人・受付1人で運営

6 生徒感想
・大切なのは,独創性と明確な事業計画であると感じた。立ち上げるだけであれば1円でも可能だが,その会社を維持し,事業を展開していくには必ず資金が要る。その資金を集めるためには,投資してくれる側からの信頼がなければならない。その信頼を獲得するためにも独創性と明確な事業計画で,相手を惹きつけることが大切と思った。

・今回,出店をするにあたって,私たちのグループはいくつもの問題に直面した。目的が「売り出されない食材を使い食品を提供する」だったので,最初に直面したのは食材の仕入れ先の確保だった。例えば卵の場合,スーパーマーケットをまわり茨城産の卵を探し,その養鶏場に電話をかけた。キャベツの場合約30の農家の方に協力のお願いをした。いずれも簡単には協力してもらえなかったが,自分たちの事業に賛同してもらうために粘り強く交渉をした。最終的に了解をもらえたことで,今後の大きな自信につながったと思う。

・起業はリスクをいかに回避できるかが大切だと思いました。資金調達においては,この先起こりえる事に対して,どのように対応していくかを出資者に理解してもらえることが重要だと感じました。

・今回私たちが直面した問題の中で一番大きかった問題は,想定していた方法で収益をあげられなかった点です。私たちは小中学生に勉強を教えることで,収益をあげようとしましたが,ほとんど小中学生が来ませんでした。しかし,学校を紹介した本は想像以上に売れたことで,何とか収益をあげることができました。方向性を早い段階で転換できたこと,柔軟に対応できたことで,乗り越えられたと思います。

・これまで投資をしてみたいと漠然と思ったことはありましたが,今回,投資についてある程度知ることができたので,大学生になったら,実際の経済に積極的に参加していこうと思います。こう思えるようになったのも,今回の体験プログラムがあったからであり,投資や就職などいろんな面で将来,私の役に立つと思っています。

・この活動の前は,「投資」は配当を受け取る利潤目的なイメージや,投資した会社が失敗したら自分たちも損をする,危険なギャンブルのようなイメージが強かった。しかしこの活動を通して,投資は立派な社会貢献だと思った。資金が必要な会社に投資して,会社を応援するという意味や目的もあると分かった。

・大切だと思ったことは,他者と協力するということだ。一人ひとり独立していたら,この事業は成功しなかっただろう。互いに分担して,助け合ったからこの事業ができたのだと思う。協力することは将来絶対必要になる。その時,この活動が活きてくるのだと思う。

・計画性を持つ大切さを学んだ。僕らのグループは,結果的には成功したわけだが,準備の段階で計画性がなかった。産業祭への計画は具体的に立てておらず,出店当日が近づくにつれ1日にやらなければならないことが増えてしまった。将来,事業をするときはこの経験をふまえて,必ず綿密な計画を立てようと思った。

・活動後「投資」をしてみたいと思うようになりました。今回は,投資をしてもらう側として活動したことで,どのような企業に投資をするのが賢いのかわかったような気がします。今度は投資をする側として企業に関わっていきたいと思いました。

・実際に土浦市産業祭に出店できたことで,シャッターが目立つ土浦の市街地を少しでも明るくすることができ,地域振興に役立てたかもしれない。



ビジネスプラン提案

二つの「会社」が設立される

内容により,その場で投資額を決定

現金で投資を受け,株式を発行

土浦市産業祭にて

(株)一高塾

地域の人に学習指導し対価を得る

「一高のひみつ」冊子も販売

(株)OISHI

理念は「廃棄食材を減らし飢餓をなくす」

安価に手に入れた材料で料理

大盛況 売り切れ

会計監査 プロの公認会計士

税理士も来校

決算報告



株主総会

最後に会社を清算

  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き