タイトルイメージ

2016年10月4日
オーストラリア環境セミナー


 1年生の全生徒を対象に,大学教員3名を迎え,講義及び質疑応答のセミナーを実施しました。すべて英語で進行しましたが,生徒は熱心に聞き入り,講義後の質疑応答でも活発な議論が見られました。このセミナーは,現1年生の中から希望する生徒が2年次にオーストラリア・タスマニアでフィールドワークをする上での事前学習にも位置づけており,オーストラリア訪問への意欲が高まった生徒も多くいたことから,有意義なセミナーとなったといえます。

1 日時
 平成28年10月4日(火) 13:00〜16:30

2 目的
(1)オーストラリアの文化,エネルギー問題を知ることで,自らの住む日本や地域を見直すきっかけとする。
(2)英語でのディスカッションを通して語学力を伸ばし,グローバル意識を高揚する。
(3)社会に貢献する情熱をもった先生の講義を通し,自らもあらゆる場面で社会に貢献しよう とする意識を涵養する。

3 参加者・講師

・本校1年生生徒321名
・ピーター ウィルソン(Peter Wilson)先生 (タスマニア大学教授)
・タニヤ パーク(Tanya Park)先生 (タスマニア大学教員)
・白岩善博先生(筑波大学特命教授)

4 講演内容(いずれの講演も使用言語は英語)
(1)ピーター ウィルソン教授
「地球のエネルギー問題」
・化石燃料の枯渇に際し,メタンハイドレートの開発が今後,期待できる。
・エネルギーの不足に対し,バイオマスエネルギーは有効ではあるが,食料生産と競合してしまうため,過度な依存には注意が必要である。

(2)タニヤ パーク教員
「オーストラリア・ニュージーランドの環境と文化」
オーストラリアとニュージーランドの自然・地形・歴史・動植物・産業・文化・人々の暮らしなどを,美しい映像とともに紹介した。とりわけオーストラリアの火山活動による地形形成や固有の動物,自身の出身地であるニュージーランドが誇るラグビーチーム「オールブラックス」の戦いの踊りにみられる伝統的な民族遺産について語った。

(3)白岩善博教授
「ガイア:光合成と地球環境の変遷」
・地球の大気環境システムは,酸素をつくる光合成と酸素を消費する呼吸とのバランスで成り立っている。
・藻類は生体の全体で光合成をするので,酸素を生産する効率がよい。
・この研究は息の長いものだが,地球環境を守ることにつながるだけでなく,人間の科学技術の進歩にもつながる可能性を秘めている。

5 生徒感想
【ピーター・ウイルソン教授の講演】
・英語を聞きとりながら頭の中でまとめるというのは,なかなかに大変だったものの,人口増加に基づくエネルギーの話は,私の中ではかなり興味のある分野だったので興味深く聞けた。図やグラフを多用したプレゼンで,分かりやすかった。

・世界の人口が増え続けているのに,化石燃料がなくなってしまうというお話しや,メタンハイドレードを捉えた画像などが印象に残りました。英語の講演で完全には聞きとれなかったのですが,研究者になったら聞きとれないなんて話にならないので,英語の力をもっとつけないといけないと思いました。

・地球には私たちの知らない所にたくさんの資源がいまだに眠っていて,それらはとても有用であることを知った。また現在使われている化石燃料は,残り数十年しか利用できないことも知り,この問題は自分たちの将来に直接影響する問題なので,エネルギー利用について,自分なりにしっかりと考えを持とうと思った。

【タニヤ・パーク先生の講演】
・今までオーストラリアについては,日本語で書かれた地理の教科書からしか知ることがありませんでした。しかし今回の講演会で,英語だったので多少聞き取れない部分はあったももの,教科書からは知ることができない多くのことを学べました。

・オーストラリアの原住民は最も古いということを初めて知った。カンガルーやコアラなどの動物にも触れてみたいと思った。

・ニュージーランドも日本と同じで,豊富な自然が残っているのだと知った。ニュージーランドの国民が熱狂するラグビーを私も見てみたいと思った。

・ニュージーランドの伝統の踊りのハカは名前だけ知っていましたが,マオリ戦争の踊りだったことを聞いて,驚きました。人々が平和を願う中で生まれた踊りを大切にしていきたいと思いました。

・写真を多く用いながら説明してくれたので,英語が多少分からなくても理解することができた。このことから,絵や写真などを用いて人に伝えるということはとても効果的なことが分かった。自分のプレゼン時の参考にしたい。

【白岩善博教授の講演】
・基礎生物学は奥が深いと思いました。また,光と植物を使っての光合成と呼吸の実験はとても興味深かったです。

・地球は動物を消費者,植物を生産者とした循環の中で,成立しているということが分かった。地球は生命全体であり,生存システムがあるのであって,岩と水との集合体の単なる塊ではないという話が,とても印象に残った。

・すべての自然にある物質や現象はつながっていることがわかった。いちばん驚いたのは,CO2をドライアイスにして地中深くや海の底へ埋めるという活動があることだ。

・なぜ藻類で光合成の研究をしているのかと講演前は疑問に思っていたが(木を植えればいいんじゃないか),藻類は全体で光合成できるが,木は幹や枝では光合成ができず効率が悪いと言っていたことに,深く納得した。

・私は生物が得意ではなく,光合成についてもそれほど関心を抱いていなかった。しかし今回お話を聞いて,「光合成」とひとつとっても,それには様々な物質や作用が関わっていることを知り,とても興味深く感じた。このように,普段自分が足を踏み入れない領域に入ってみることで,他の分野で培った知識と織り混ぜ,また新たな考えを生むことができると思った。

6 教員コメント
・講演の内容は,生徒が生物・地理・歴史などの授業で学んだことと関連があり,大学では現在学んでいる教科が複合的・横断的に専門化していくと生徒が認識できた有意義な機会だった。

・生徒にとって英語漬けのセミナーとなり,ややハードルは高かったが,英語を英語で理解するよい機会となり,英語学習へのモチベーションが向上した。

・オーストラリアの環境や社会に興味関心が深まった生徒が多く,次年度に海外研修でオーストラリア・タスマニアを訪れたいと考える生徒が増加した。

・1年生でオーストラリアの概要をつかみ,2年生で実際にオーストラリアを訪問してフィールドワークするという,オーストラリア環境学習が体系化したところに,大きな成果を感じた。

・3名の先生による異なった分野でのお話しだったので,生徒はより関心のある分野を二つ選んで聴けるという,理想的な実施形態だった。ただディスカッションをより活発にするためには,1講義あたりの参加生徒数をより少なくする工夫ができればよかった。

・実施窓口にスーパーグローバルハイスクール(SGH)推進室があたったが,その職員にとっても今後のグローバル化教育推進を考える上で貴重なアイデアを得る機会となった。


ピーター教授による講演

質問

喫緊の社会問題について学びました。

タニヤ先生による講演

終了後も質問の列

オセアニアの自然と生活を身近に感じました。

白岩教授による講演

光合成について質問

研究の最前線のお話しに,たいへん刺激を受けました。



リンク 茨城県教育委員会フォトニュース
    県立土浦第一高校で「オーストラリア環境セミナー」を実施しました

  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き