2016年9月28日 平成28年度第1回SGH運営指導委員会
|
平成28年度第1回SGH運営指導委員会を開催しました。
1 名簿 (1)運営指導委員
西成 活裕 東京大学教授
石隈 利紀 東京成徳大学教授,筑波大学名誉教授
幡谷 浩史 茨城トヨタ自動車株式会社会長
豊崎 利明 茨城県立水戸第一高等学校教諭
井坂 隆 土浦市教育委員会教育長
武井 秀一 筑波大学学生宿舎管理事務所長
山根 爽一 茨城県生物多様性センター所長
渡邊 愼一 日本電子株式会社顧問
(2)オブザーバー
関 正樹 関彰商事株式会社代表取締役社長
渡辺 一洋 筑波銀行上席執行役員営業副本部長
(3)管理機関 教育庁
横田 和巳 学校教育部高校教育課長
井坂 孝 学校教育部高校教育課指導担当課長補佐
塚田 歩 学校教育部高校教育課指導担当指導主事
(4)本校職員
横島 義昭 校長
倉持 正男 副校長
鈴木 正人 教頭
荒木 克義 事務室長
豊島 卓 SGH推進室長
ほか本校SGH推進室職員
2 日程および内容
(1)授業見学 グローバルキャリアデザイン 14:40〜15:35
(2)授業見学 グローバルキャリアアドバンス 15:45〜16:15
(3)運営指導委員会協議 16:25〜17:15
@委員長等選出
委員長に西成活裕教授,副委員長に井坂隆(土浦市教育委員会教育長)を選出する。
A平成28年度前期事業報告
B協議 各委員からのコメントおよび質疑応答
3 委員からのコメント
・生徒が英語を使って物事を説明する本日の授業は,英語が自然に授業に取り入れられており,SGHの理念を感じることができる,よい授業だった。
・生徒の卒業後のアウトカムをどう評価するかについて,今後考えていくことが大切だろう。
・スマートフォンを授業の中で調べ学習のツールとして活用していることに驚いた。上手に使えば利用価値が高いと思った。しかし理想としては学校側でICT機器を整備するのがよい。
・SGH指定5年間の成果をどのように引き継いで行くか,今から考えていくことが大切。
・授業で,他の生徒の発表を聴く態度がよく,協調性が感じられた。虫の眼,鳥の眼に加え,魚の眼(常に動く眼)をもたせる指導をお願いしたい。
・教師側の正しい日本語の使用が,グローバル教育の前提となる。
・今まで2年半にわたり連携する中で,生徒の成長とともに教員も成長していると感じている。企業としてさらにどんな協力できるか考えていきたい。
・生徒の課題研究を,単年度で終わらせず,うまく継承していく方策を考えるべき。
・SGHはSSHと異なり,幅広い分野で活躍する人材を育成する目的がある。その目的に沿う教育はSGH指定にかかわらず,今後ますます重要な視点となるだろう。そのようなビジョンをもって推進していくとよい。
・各界で活躍する土浦一高の卒業生も貴重な人材資源。活用するとよい。

1年生の授業視察
|

グループでの社会問題討議・発表活動
|

2年生の授業視察
|

海外研修の報告会
|
多くのご指導と励ましのお言葉をいただきました。
|
|
|