2016年8月16〜21日
海外フィールドワーク
シンガポール・マレーシアコース
|
SGH国際コース2年生のメインイベントもいうべき,海外フィールドワークを実施しました。シンガポールでの高校訪問,マレーシア工科大学の協力によるワークショップと現地調査,クアラルンプールのグローバル企業訪問などのプログラムをこなし,生徒は大きく飛躍しました。
1 日時
平成28年8月16日(火)〜21日(日)
2 目的
- (1)海外での調査を通して,日本と外国との相違点を理解し,自らの課題研究を深化する。
- (2)現地学生とのアカデミックディスカッションおよび市内インタビュー調査を通して,地域の課題に対する関心とその解決能力を身につける。
- (3)現地高校生との交流を通して,様々な価値観を持つ人と渡り合えるコミュニケーション能力を向上させる。
3 参加者
本校2年生 生徒17名 引率教員3名(地歴,国際,英語)
4 日程表
5 主な活動と生徒感想
(1)シンガポール・ホーカーセンター屋台街で自由食
地元の人が行く飲食屋台街で自由に夕食をとった。これによりシンガポールにおける物価や食文化を知ることで異文化理解が促進した。
[感想]
・お米が細長く塩味がついていている気がした。
・リオデジャネイロオリンピックの放送をみな観ていて,世界がつながっていると感じた。
・食べ終わった食器等を片づける棚があるのにそのまま机の上に放置してしまったり,片づける人が少なくて,汚れた物がたまっていってしまったり,トイレが有料で紙がないなど,日本とはやはり文化が違うのだと改めて感じた。
・思っていたより生徒だけで出歩く事ができて,治安の良さを実感した。
マーライオンの前で |
ホーカーセンター 食事の後は市場の調査 |
(2)シンガポール・ダンマン高校(Dunman High School)訪問 生徒9名
高校を訪問した。全校集会での2000人を前にした英語での土浦一高の紹介,授業への参加,日本文化研究部生徒とのディスカッションおよび文化交流,学食でのランチ交流を通し,現地の高校生活に触れ,日本との相違を知り,自らの生活・文化を客観視できた。
[感想]
・海外の友達ができて,うれしかった。
・高校の生徒達は,日本語を第3言語やそれ以上として学んでいるのに,すごく流ちょうに話せていて,すごいと思った。座学での勉強より,実際にしゃべったり,コミュニケーションをとることで,言語は上達するのだろうと思った。
・食堂には,いろいろな国の料理があって,普段から様々な国の文化を感じられるところが,すごいと思った。
全校生徒2000人を前にして英語で挨拶 |
授業を受ける |
日本文化研究会の生徒さんと文化交流 |
研究発表をする |
ディスカッション |
孔子の像の前で
|
(3)ナショナルジュニアカレッジ(National Junior Collage)訪問 生徒8名
各部活動のリーダーで構成されるリーダー会とおもに交流した。リーダーとして,活動から何を学んだかを人に伝えることに力を入れていることを知り,高校での諸活動のあり方を考えることができた。
[感想]
・シンガポールの高校生はとてもフレンドリーで,話していてとても楽しかった。
・とても広く緑が豊富でいい環境だった。公立の学校の設備の充実さに驚いた。
・アテンドしてれた生徒は日本語を勉強中で,私は英語,彼女が日本語を話すというコミュニケーションを楽しめた。
土浦一高の紹介
|
学校の中を案内してもらう
|
学食には多様な食事がある
|
生徒会の皆さんと
|
(4)マレーシア工科大学での講義・ワークショップ
マレーシア工科大学にあるマレーシア日本国際工学院の杉浦教授,石崎教授,原教授による講義を受けた。これにより学術分野でのグローバル人材に触れ刺激を受けるとともに,マレーシアにおける産業の実態を知ることができ,海外をフィールドにした研究のスキルを学んだ。
開講式
|
少人数でワークショップ
|
研究の目的や調査について議論
|
調査地などを話し合う
|
大学内のいろいろな場所を利用
|
調査する場所を決定
|
(5)クアラルンプール市内でのフィールドワーク
生徒2〜3人のグループに現地大学生が1名アテンドし,自らの研究に応じた場所に移動し,調査をした。これにより,日本と外国との相違点を知り,自らの課題研究を深化させた。また現地学生とアカデミックディスカッションすることを通して,異文化理解およびコミュニケーション能力が向上した。
[感想]
・目的があいまいだったので,準備していた質問を変更し,マレーシアに合わせた質問をした。クリニックや病院の医師にインタビューできてよかった。
・インタビュー等を通して,外国人とコミュニケーションを少しずつとれるようになったのがうれしかった。
・最初に本屋に行き,日本のガイドブックを読んだ。日本のことがどのようにPRされているのかを,調査した。
・今回の調査で,マレーシアの人は僕たちが想像していたほど貧しくなく,水にも困っていないことが分かった。しかし,今回は田舎や住宅街での調査ができなかったので残念だ。次の機会に活かしたい。
・アテンドの学生さんのおかげで,本当に良い研修となった。
各グループで市内を自由に移動する
|
市場の人にインタビュー
|
観光に関する意識調査
|
次第にコツをつかんできました
|
(6)大学でのプレゼン
プレゼンテーションを現地学生と協力して準備,実施した。質疑応答も含め,英語でのプレゼンのよい機会となり,プレゼン能力が向上した。
[感想]
・杉浦先生の質問が理解できず答えられなかったことが,無念でならなかった。英語を一生懸命学んで運用できるレベルまで早く持ち上げたいと思った。
・アテンドのロナルドさんが「英語は勉強するのではなく,練習する,使うものだ。」と英語でアドバイスしてくれたことが印象に残っている。私もいっぱい英語を使って,今度はロナルドさんと英語で話せるようになりたい。
調査結果のプレゼン
|
大学プログラムの修了認定証
|
(7)モスク見学
大学内のモスクを学生の案内で訪問した。イスラームへの理解を深めた。
[感想]
・モスクの見学もとても貴重で一般の人が通うモスクに入る事はこれがなかったらできない経験だと思うので感動した。宗教というと遠い存在のような気がしてしまうが,もっと身近なものとして感じられた。今回の研修でイスラム教への関心が格段に高まった。
・モスク見学は,ベールがいらなかったので驚いた。イスラム教は割と自由が許されているし,モスクもきれいだったので,イスラム教へのイメージが変わった。
大学内のモスクを案内してもらう
|
マレーシア日本国際工学院の前にて
|
(8)現地学生とのディナー交流
現地学生と一つのテーブルを囲んで会食し,また生徒から日本での高校生活を紹介するクイズや校歌斉唱をした。これにより異文化交流の楽しさを感じた。
[感想]
・ディナーでは努力して会話をして,より仲良くなれた。やはり英語は正しい文法でなく,気持ちだ。最後に日本から持って行ったギフトも渡せたし,一緒に写真も撮れていい思い出になった。
アテンドの学生さんとすっかり仲良くなる
|
クイズ大会などで盛り上がる
|
(9)グローバル企業BuzzElement社の訪問 生徒8名
日本人経営のソフトウェア開発会社を訪問し,経営者のヒロセハジメ様と現地社員とディスカッションをした。生徒からは,経営をグローバル展開するきっかけや現地社員を雇うことの意義について質問が出た。これにより,産業分野でのグローバル人材に触れ刺激を受けるとともに,海外で起業する際のノウハウを学んだ。
[感想]
・グローバルな人材とは,心をオープンにし,固定観念にとらわれない考え方をもてる人。そのためにいろいろな人と話して,さまざまな視点をもつようにすることが大切。
・現地の人を雇う利点は,色々な視点を持った人を多く入れる方が良いため。
・海外への進出の意義を聞けたことで,海外の大学を目指す決心がついた。
・ヒロセさんは常に前を向き,大きな夢の実現のために一歩一歩着実に準備していた。
私はヒロセさんの想像力と行動力,発想力がすごいと思った。世界で活躍している人には,こうした力を持っている人が多くいると思う。
・Buzz Elementはとても自由な会社で驚いた。きっちりとした感じで会議をするよりも,ゆったりと会議をした方がアイディアがでると言っていて,なるほどなと思った。
・ヒロセさんは,わざわざ日本からマレーシアへ来て,新しいものを作り出そうとしている。普通の人は,固定概念にとらわれて,普通のことしかすることができない。ヒロセさんのような人が,将来(今も)大勢の前に立つリーダーになるのだと思う。私もいつか,あんな人になりたいと思う。
イラン出身の従業員の方と話し合い
|
土曜日に対応していただきました
|
(10)日系企業SUSHIキング経営者セミナー 生徒9名
SUSHIキングの現地法人多胡様による講義,および実際の進出店舗でのランチをとる。質疑応答を通して,海外進出時に経営を「グローカル」展開することの重要性を学んだ。またマレーシアでの寿司料理から,日本との相違点を学び,食のグローカル化を身をもって学んだ。
[感想]
・民族によっても味の感じ方は様々であるから,日本とそっくりそのままの味を提供しても受け入れてもらえないことが改めて分かった。
・現地で話を聞いたり,ハラルのロゴを見たりしたことで,より身近にイスラム教を感じることができ,ハラルのロゴの価値の大きさを理解した。
・離職率の多い中,マニュアルをシンプルかつ効率的なものにしていくことは規模の大きさへも繋がり,規模を広げるためには,人のビジネスが大切なのだと分かった。
・ランチはSUSHI KINGで食べたが,日本のすし屋とはかなり違ったメニューがあって驚いた。力を入れているとおっしゃっていたサーモンは日本のすし屋のものに劣らずおいしかった。
・文化による価値観の違いを尊重していくことが,グローバル企業にとって重要なのだと思った。
SUSHIキングの多胡様から説明
|
「グローカル」展開の秘密などを伺う
|
実際にモールの店舗に行く
|
現地風にアレンジした寿司を体験
|
(11)農園体験 生徒8名
タマン・ワリサン農園でガイドツアーに参加した。マレーシアに自生する植物をいかした果実の栽培や,プランテーション農業による油やし・天然ゴムの製造体験を通して,熱帯地域における農業の実態を学んだ。
[感想]
・知らなかった植物や,いつも使っているゴムの製造過程を見ることができて,とても有意義な時間を過ごせた。
・とても暑くて疲れたが,その後に飲んだココヤシの実ジュースは体じゅうにしみた。
熱帯特有の巨大な果実
|
天然ゴムの製造を体験
|
ココヤシのジュースを味わう |
|
(12)マレーシア国立博物館研修
ガイドによる説明を受けた。産業,生活などを学び,研究に際しての基本情報を得た。
[感想]
・マレーシアの歴史や日本との戦争について知ることができた。
・ガイドさんが日本語で説明してくれた。マレーシアに日本語をしゃべれる人が多いことにも驚いた。
ガイドさんに積極的に質問する
|
(13)ツインタワーでの研修ふり返り
ツインタワー86階の展望台に上った。安藤ハザマ組が建設したことや,国営石油会社の資金による建物であることを学ぶとともに,高層ビルの建設が続く市街を眺望し,マレーシア発展の実態を感じた。
[感想]
・ベトロナスツインタワ−はとても高く,マレーシアの街を一望することができ,いかに街が栄えているかが分かった。
・ツインタワーの最上階から,この充実した研修をゆっくり振り返ることができた。
ペトロナスツインタワーの前で
|
展望台に上がり,研修をふり返る |
6 成果
事前に各自の設定した目標に対して,多くの生徒がほぼ達成できたと回答した。しかし,行ったことで新たな課題や目標が見つかった生徒もいた。
↓ 各自の設定した目標に対する達成度(%) |
|
[感想]
・同じ国の人なのに,自分の国に飢餓があるかどうかの答えがばらばらで,その人の関心や知識の広さなどによって見方が違うことに驚いた。まだまだ知らないことがたくさんあることがわかり,もっと調査をしたいと思った。
・宗教観が大きく変わりました。「イスラム国」と「イスラム教」は違うと分かっていながらも心配な面がありましたが,イスラム教徒のアテンダントの皆さんがとても優しく接してくれたり,市内でインタビューした時に親切にサポートしてくれたりして,こんなに良い人達にそんなイメージを持っていた自分を恥ずかしく思いました。モスク見学の際にも優しく穏やかに案内してくれたり作法を教えてくれて,宗教にきつくしばられているというより,生活の一部になっているのだなと感じました。イスラムのことをもっと知りたいと思うようになりました。
・自分から質問したり,話しかけたりすることが苦手だったが,今回,フィールドワークで知らない方と話していくうちに,どんどん自分が積極的に話しかけられるようになった。英語だけでなく,他の言語も学びたいと思うようになった。
・今回の研修を通して,物事を一つの視点からでなく,いろいろな視点から見られるようになったと思います。日本とシンガポールやマレーシアには文化や考え方などの違いがたくさんあって,話していてとてもおもしろかったです。また海外に行ってみたいと思いました。
|
|