タイトルイメージ

2016年8月15〜21日
海外フィールドワーク
オーストラリアコース


 SGH国際コース2年生が,土浦一高で初のオーストラリア研修へ出かけました。タスマニ大学での講義受講や現地調査,シドニーでのグローバル企業との方の懇談などのプログラムをこなし,充実した研修となりました。

1 日時
 平成28年8月15日(月)〜21日(日)

2 目的
  • (1)海外での調査を通して,日本と外国との相違点を理解し,自らの課題研究を深化する。
  • (2)現地学生とのアカデミックディスカッションおよび市内インタビュー調査を通して,地域の課題に対する関心とその解決能力を身につける。
  • (3)地元の人との交流を通して,様々な価値観を持つ人と渡り合えるコミュニケーション能力を向上させる。

3 参加者
本校2年生 生徒18名 引率教員3名(英語,生物)

4 日程表


5 主な活動

(1)タスマニア大学での講義
 タスマニア大学のピーター・ウィルソン教授による英語での講義「極低温下に生きる南極の生物」を聴く。物理学,化学的な視点に基づき,分かりやすく,質疑応答も活発に行われた。生徒にとって学校とは異なる環境でハイレベルな講義を受けられ,大きな刺激となった。
 
タスマニア大学
 
ピーターウィルソン教授の講演を聴く


(2)タスマニア大学 研究室訪問
 火山,岩石,環境学の3研究室を訪問する。生徒は現地の教授から最先端の研究を聴くことができ,地の利を活かした研究の重要さを学んだ。
 
コンピュータ研究室
 
ソフトウェアの操作を体験
 
学生さんから指導を受ける
 
火山岩や鉱物のレクチャー
 
研究室の学生さんと議論
 


(3)タスマニア大学構内でのフィールドワーク
 生徒だけのグループごとに,構内で聞き取り調査をする。自分たちの課題研究のデータ取得のために,例えば水資源の利用に関する意識調査や観光を活性化するためのアイデアなどについてインタビューした。英語で話しかけ,聞き取ることに初めは苦労していたが,次第に慣れてくると積極的にできるようになった。生徒からは,海外でも知らない人に話しかける経験をして度胸がついた,などの感想が聞かれた。
 
大学のレストランで聞き取り調査
 
学習方法や塾について質問
 
大学キャンパスで聞き取り調査
 
街作りについてインタビュー


(4)自然観察研修
 マウントフィールド国立公園にて自然観察をする。各自が観察テーマを設定し,日本と異なる環境特性を学んだ。特に自然保護活動の在り方について学んだ生徒が多かった。バス車内では調べた内容を発表し合い,情報を共有した。
 
自然公園内でランチ
 
冬でも日ざしがあたたかい
 
ラッセル滝 講師役の先生も含めて集合
 
ホースショー滝
 
保護されているウォンバット
 
カンガルーに餌を与える


(5)タスマニア大学でのプレゼン
 日本とタスマニアで聞き取りして分かったことなどを,大学教授の前でプレゼンした。教授からはアドバイスを受け,生徒は自分の課題研究の深化に役立った。
 
フィールドワークの成果を発表
 
ウィルソン教授からアドバイス
 
スケッチブックを使ってのプレゼン
 
緊張しながらも堂々とできました


(6)シドニーでのグローバルビジネス講演
 現地に進出する損保ジャパン日本興亜の社員の方からお話しをうかがい,懇談する。海外で仕事を進める上で大切なこと,やり甲斐や難しさなどについて実践的なお話しをいただき,生徒は自分が将来,海外で活躍することにイメージをわかせるいい機会となった。
 
現地駐在員の方の講義
 
オーストラリアでの経営の工夫などを聴く


(7)シドニー市内でのフィールドワーク
 グループ毎に,課題研究に関する聞き取り調査をした。また食料品店や雑貨店などに入り,日本と現地との相違点を確認したり,初めて見る商品を探すなどの市場調査をした。
 
オーストラリア最後の夜を楽しむ
 
成田空港で修了証授与


6 生徒感想
・パワーハウスミュージアムで,昔は蒸気を使ってタービンを回していたという事を知りました。タービンを回す方法は風や熱くらいしかないと考えていましたが,他にも様々な方法があることを学び,まだ私達が知らない方法があるかもしれないと視野を広げることができました。

・ボノロング野生動物保護施設では,観光客に来てもらうことで,保護のための資金にしているそうだが,保護施設を一般公開することは,人々に野生動物の現状を知ってもらえるというメリットもあると思う。タスマニアンデビルの現状を知っている人が少ないことは,オーストラリアの課題の一つだと思った。

・外国の人と会話することに自信がありませんでしたが,30人以上の地元の方とコミュニケーションをとれたため,自信が持てるようになり,前よりも積極的に行動できるようになりました。

・日本とは違う文化の人とコミュニケーションをとり,情報を得られたことで,視野が広がったと思います。

・今回の研修では,海外を実際に見ることができ,文化の違いやコミュニケーションの重要さを目の当たりにした。特にシドニーでは多様性が大きく,その人たちと1つの言語,英語で会話できることに感動しました。

・研修とその準備をするにあたって,様々なことを常に自分と関係のあることと捉え,思考し,分からないことを積極的に質問することの重要性を知ることができました。

・特にタスマニアの人達がとても優しく,当たり前なことですが,どこの国の人も同じことを感じる,同じ人間なんだなと思いました。他の国に行く時に,緊張する必要はないんだなと思いました。

・地元の人へのインタビューで,日本のアニメやマンガが世界に広がっているのを確かめることができた。自分の課題研究の参考にしたい。

・初めての海外旅行だったので,英語が通じるか,何も問題が起こらないかなど心配でしたが,実際コミュニケーションをとってみるとみな優しい人で,安心しました。また海外に行ってみたいと思いました。

  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き