2016年7月19日
土浦一高×笠間高 コラボPVプロジェクト
第3回 編集・完成
|
SGH国際コース3年生の活動として,笠間高校とのコラボレーションでプロモーションビデオ(PV)をつくるプロジェクトの第3回を実施しました。最終回の今回は,土浦一高3年生の14名が笠間高校へ行き,メディア芸術科の設備を使って映像を編集,完成させました。完成した映像は今後,さまざまな機会でSGH活動の普及広報に活用する予定ですが,その第一弾として,さっそく7月22日(金)の全校集会で上映しました。
1 日時
平成28年7月19日(火) 14:30〜17:00
2 目的
(1)生徒が取り組む地域資源を活かしたビジネスプランをプロモーションビデオ(PV)としてまとめ,発信することを通し,ICT活用スキルを身につけるとともに,課題解決のための思考力を身につける。
(2)映像メディアを専門に学ぶ笠間高校メディア芸術科の生徒と共同で作業を進めることを通し,人的ネットワーク構築術やコミュニケーション能力を身につける。
3 参加者
・本校3年生14名
・笠間高校2・3年生14名
・本校教員2名,笠間高校教員3名
4 主な活動
(1)映像作成,編集に関する説明
(2)音声吹き込み,補充撮影
(3)編集作業
(4)試写会,講評
5 生徒感想
・今までの発表は5分間や10分間などじっくり時間をとれたが,今回は1分間にまとめるということで,いかに重要な部分のみを残してほかを削っていくかに苦労した。
・自分は使ったことのない機器を笠間高校の生徒が滞りなく操っていて,すごいと思った。得意分野をもつ人を自分のプロジェクトに巻き込むことの大切さを知った。
・得意分野をもつことはいいことだと思った。自分の得意分野を伸ばしていきたい。
・最近は勉強ばかりの生活だったので,久しぶりに初めての人と会う機会で楽しかった。自分は人との交流が好きだと改めて思った。
・人に伝える手段として,初めて映像を使えるということを学び,今後に活かせると思った。
・メディアの奥深さを知った。普段なにげなく見ているテレビなどの映像が,実は多くの人の努力と綿密な計画の上にできていることを知り,これからはそういう観点も持って映像に接していきたい。
・1分間の映像の中で,研究内容の紹介の部分と,人目を引く楽しい部分とのバランスに苦労した。
・今回学んだ技術を生かして,将来,映画をつくってみたい。
・自分の取り組んでいる内容を他人にわかってもらう努力は大変だとわかった。でもこのような経験は,社会人になってから必要なことだと思うので,貴重な経験となった。
・担当の笠間高校生は異性だったので,1対1で作業することに最初は緊張したが,とても優しく教えてくれるいい人だったので楽しく学べた。このような出会いの機会を今後も自らつくり,自分の幅を拡げていきたい。

稲見和子校長からあいさつ
|

関谷隆志先生より映像編集を伝授
|

追加で撮影
|

手書きのイラストを撮影
|

ナレーション撮影
|

映像を協力して編集
|

笠間高校生のリードで進める
|

相談しながらの作業
|

関谷先生から適切な指導をいただく
|

短時間で集中して編集を進める
|

上映会の後,齋藤天丸君から感想
|

記念撮影 ありがとうございました
|
|
|