タイトルイメージ

2016年6月13日
JICAセミナー


 国際協力機構(JICA)企画部 国際援助協調企画室・主任調査役 岡田未来先生をお招きし,「持続可能な開発目標」についてご講演いただきました。各グループの研究テーマにそってお話しをしていただき,非常に有意義な時間となりました。

1 日時
 6月13日(月) 16:10〜17:00

2 目的
(1)JICAにおける国際協力の第一人者の方にご来校いただき,現代の世界情勢とグローバル問題について幅広くお話しいただくことで,「世界の諸課題に対する幅広い関心と深い理解力」を生徒に身につけさせる。
(2)世界を舞台に活躍なさっている講師の方の生き様を知ることで,「様々な価値観を持つ人と渡り合えるコミュニケーション能力」を生徒に身につけさせる。

3 参加者

 SGH国際コース2年生生徒37名

4 主な活動
 SDGs(国連の持続可能な開発目標)設定の意図,先進国・日本・途上国におけるグローバルな問題の現状,国際的な問題のために必要なパートナーシップ等についての講義と質疑応答

5 生徒感想
・MDGsが達成されなかったからSDGs,SDGsが達成されなかったら,また新しく◯DGsができたりするのだろうか。それでは終わるわけがない。私たちが止めなければいけないと思った。先進国が「開発途上国なんだ,かわいそう,手伝ってあげよう」という上から目線でいては,何も届かない。同じ人間として,「先進国」「開発途上国」の区別なく,17個すべてのゴールを達成し,次の◯DGsができるのを,みんなで,全力で止めたい。

・私は今まで,たいていのことには答えがあると思っていたが,実際にはそうではないということを今回の講話で学んだ。これからは知識を活かせるような“知恵”をつけ,答えを見つけようとするのではなく,自分の意見をきちんと持ち,さまざまなことに目を向けていこうと思う。

・自分たちの研究テーマである「生態系の保護」に関係する話題も,国連での課題にされていることを知り,親近感が湧いた。発展途上国によく見られる課題であるので,日本と地域の課題をまず最初に考え,その後,世界に目を向けることも大切だと思った。グローカルを実現することが国連でも重視されているということを知り,感動した。

・「一見ローカルに見えることも,グローバルなことにつながる」と,グローバル・パートナーシップのお話しの中でお聞きした。私は食については,海外に商品を輸出することだけが食のグローバル化だと思っていた。しかし,実際に輸出入される商品以外にも,それに関わった一見ローカルに見える地域資源,道具,人などもグローバルな存在なのではないかと思った。ローカルなことに焦点を合わせ研究を行っても,グローバルな側面から見ることもできるということを学んだ。

・貧困というと途上国で起きている問題と捉える人も多いと思いますが,実際には日本の貧困相対率は16.1%と,先進国の中で6番目と上位に位置している。これは,非正規雇用などの増加や政府の方針など,他の問題も原因として考えられるとお話されていて,一つの社会問題を考えるとしても,広い知識が必要ということがわかった。

・今回一番驚いたのは,世界規模の問題の解決を目指すSDGsが去年採択されたということだ。私が物心ついた時には問題にされていたことが,やっと解決への一歩を踏み出したというのは嬉しいことではあるが,もう少し前から取り組んでいたら,現在の状況は多少なりともよくなっていたのではないかと思った。


JICAの岡田未来先生


SDGsなどについて講義いただく


ご来校ありがとうございました



  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き