| 
        
          
            | 
 筑波大学の岡田幸彦先生を本校にお迎えし,1年生全生徒対象にSGH入門セミナーを実施しました。
 
 1 日時
 平成28年5月23日(月)  13:35〜15:35
 本校旧本館にて
 
 2 目的
 (1)講師の方に学問の世界における最新情勢をお聞きする。
 (2)生徒が高等学校での学習において,主体的に学習・学校行事に取り組む意欲がもてるよう,講師の方にグローバルな観点から意義についてお話ししていただく。
 (3)生徒がSGH授業で今後行う課題研究の位置づけを知り,意欲を高められる。
 
 3 参加者
 本校1年生321名
 
 4 主な内容
 ・日本人の特長を活かし,世界と関わる「グローカル人財」であることの重要性とその条件
 
 ・ギャップマインダーで探る世界情勢
 
 ・国内で活躍するローカル人材と国際的に活躍するグローバル人材を融合したグローカル人材は,日本と世界をつなぐのが役割。
 
 ・グローカル人材になるためには,誰とでも友達になれる,違いに価値を見いだせる,自分のオリジンを大切にする,ローカルの価値をグローバルに伝えられる,以上の四つが大切。ビジネスアイデアを出す時にも,この四つの視点を入れるとよい。
 
 ・ビジネスアイデアとグローバルを結びつけるためには,土浦や日本のいいものを発信することとともに,世界から地元にお金を集めるための仕組み作りも大切な視点。
 
 5 生徒感想
 
 ・地元や国内の「ローカル」と,国際的な「グローバル」をつなげる「グローカルな人」になることが確かに私たちの目指すべきことだと思った。「誰とでも友達になること」「違いに価値を見出すこと」「自分のオリジンをありのままに出すこと」「ローカルの価値をグローバルに伝えること」がそのポイントとのことだった。よく考えてみると,岡田准教授や,国際の授業で見た桶職人の方や住職の方のような,輝いていると感じられる人はみな,この条件を満たしていると思う。
 ・岡田先生の話から,いかに英語を話せるかではなくて,英語はあくまでも道具であり,一番大切なのは伝え方とかコミュニケーション力なんだと思いました。先生の話の間の取り方とか言葉の使い方は,話の大切な部分が明確に伝わってきたので,そういう「話す力」をつけるにはどうしたらいいんだろうと思いました。
 
 ・「研究」と聞くと,少人数で研究室にこもり,論文をたまに発表するだけという印象があったが,岡田先生のようにアクティブな研究もあるのだと,まさに目から鱗だった。
 
 ・社会と数学は,文系と理系の両極端にあるように感じていたけれど,それらを組み合わせることで世界の役に立つ,ビッグデータを活用することができるようになったので,すごく良いアイディアだと思った。
 
 ・「グローカル人財」の要素として,「自分のオリジンを大切にする」というものがあった。私もそのことに同感である。昨年の夏,私はアメリカでホームステイした。そのご家族に迎えられたとき,はじめに求められたのは,家族や家の写真だった。「日本の伝統が〜」と言う前に,自分のオリジンを明らかにする必要があったのだ。岡田先生の話を聞いて,このエピソードを思い出した。
 
 
 
              
                
                  |  旧本館で4クラスずつ2回実施
 
 |  「ギャップマインダー」に釘付け
 
 |  
                  |  質問にも丁寧に答えてくださいました
 
 | 
 
 |  
 |  |