2016年5月20日
土浦一高×笠間高 コラボPVプロジェクト
第1回
|
SGH国際コース3年生の活動として,笠間高校とのコラボレーションでプロモーションビデオ(PV)をつくるプロジェクトが始動しました。5月20日の第1回は,土浦一高から笠間高校へ3年生10名が訪問し,映像での表現方法を学んだり,笠間高校の生徒と撮影を練ったりしました。6月18日の第2回で土浦にて撮影会,7月19日の第3回で笠間高校にて編集作業と続く予定です。
1 日時
平成28年5月20日(金) 14:30〜17:00
2 目的
(1)生徒が取り組む地域資源を活かしたビジネスプランをプロモーションビデオ(PV)としてまとめ,発信することを通し,ICT活用スキルを身につけるとともに,課題解決のための思考力を身につける。
(2)映像メディアを専門に学ぶ笠間高校メディア芸術科の生徒と共同で作業を進めることを通し,人的ネットワーク構築術やコミュニケーション能力を身につける。
3 参加者
・本校3年生生徒10名(各グループから1名)
・本校引率教員3名
・笠間高校2・3年生20名
・笠間高校担当教員3名
4 主な活動
(1)映像制作の基礎知識に関する説明
(2)企画書の作成,および絵コンテの制作
(3)次回の撮影に向けての準備
5 生徒感想
・映像での伝え方は習ったことがなく,すべてが新鮮で勉強になった。映像では静止画を3秒以上使うと飽きられるからやめた方がいいことなど,知らないことがたくさんあることがわかった。
・人に伝えるためには,自分が分かっていないとダメだと痛感した。自分の研究を分かっているつもりでいたけれど,聞かれると答えに詰まることがあり,実はよく分かっていないことが多いのだと感じた。これでは人には伝わらないと思った。
・自分が楽しく思わない映像は,見ている人も楽しくないと言われ,まずは自分が楽しいと思えるものを作ろうと思った。
・モンタージュの技法などを教わったが,それを実際にどのように使っていいのか,自分では分からなかった。それを笠間高校の生徒さんが例を示してくれて,とても参考になった。
・日本の水のきれいさを伝えるために川のせせらぎの映像を使うなど,自分ではできない発想を教わった。映像の可能性の大きさを感じた。
・笠間高校の生徒の人たちは,一つの目標を共有しているからこその団結力をもっていることに感銘を受けた。土浦一高でも,自分たちなりの共通の目標を持てば団結できるんだと,見習うことが多かった。

関谷隆志教諭による映像制作の説明
|

アイスブレイク
|

グループワーク開始
|

企画書の作成
|

絵コンテの作成
|

共同で作業を進める
|

映像作成の注意点などを教わる
|

まずは自分の研究内容を伝える
|

アドバイスをもらいながら進める
|
 次回の撮影の打ち合わせ
|

撮影場所候補や準備物を話し合う
|

2時間半の交流でもう友達になりました
|
|
|