タイトルイメージ

2016年1月23日 平成27年度第2回SGH運営指導委員会 


平成27年度第2回SGH運営指導委員会を開催しました。

1 名簿
(1)運営指導委員
西成 活裕 東京大学教授
長 有紀枝 立教大学教授,難民を助ける会・理事長
幡谷 浩史 茨城トヨタ自動車株式会社・会長
市村  仁 茨城県体育協会・専務理事
井坂  隆 土浦市教育委員会・教育長
武井 秀一 一般財団法人筑波学都資金財団 筑波大学学生宿舎管理事務所長
小幡 和男 ミュージアムパーク茨城自然博物館・副参事兼企画課長

(2)県教育委員会関係者
横田 和巳 茨城県教育庁学校教育部高校教育課長
石井 純一 茨城県教育庁学校教育部高校教育課副参事
井上 宏孝 茨城県教育庁学校教育部高校教育課指導主事

(3)本校関係職員
横島 義昭 校長
倉持 正男 副校長
鈴木 正人 教頭
寺田 眞 事務室長
豊島 卓 SGH推進室長
小室 浩之 教務主任
ほか本校SGH推進室職員

2 日程および内容
(1)土浦一高課題研究発表会(GBIC)参加 9:40〜15:40
(2)運営指導委員会協議 16:10〜17:00
 @平成27年度SGH事業報告について
 A事業の進捗状況及び評価について
 B平成28年度中間報告に向けた取り組みについて
 C意見交換
 

3 委員からいただいたコメント
【当日の発表会について】
・昨年より格段に向上した。生徒はまだまだ伸びるだろう。来年が楽しみ。
・間違いは許される,という勇気をもって臨むとよい。その姿勢を土浦一高の伝統にしたい。
・研究発表で生徒がある程度の調査費があればよいと言っていた。予算措置をできないものか。例えば生徒自身がプロポーザルを書いて予算獲得をさせる試みなどどうか。
・先行研究のレビューがやや不十分。研究の意義付けをするためにも大切なところ。
・プレゼン能力は高められるが,発表による他の成果にも注目することが大切。
・自然科学・エネルギーのことについて研究をしているが,Win-winの関係のみを求めている。良いところしか見ていない。エントロピーの視点が見えない。良いものを人間がつくると,それに比例して良くないものを生産してしまう。広がってしまったエントロピーをどうするのか。一高生なら,光と影で,影の部分に目を向けないと。研究で,影の部分にも焦点を当てて考えることも必要。

【SGHの取り組み全般について】
・学校全体での取り組みとするため,3年間全生徒が関わる仕組み作りを期待したい。
・7月にTV会議で市内の中学生に関われたことは有意義であった。土浦市は平成30年から小中一貫になり,グローカルがそのテーマになる。中高で相乗効果を出していきたい。
・コミュニケーションでは相手の心を読むことが大切であり,海外展開でも進出先の人の心を読むことが大切。そのような観点で研究を進めてほしい。
・中央教育審議会の委員を務めている。最近は20年後の教育課程について議論している。学校現場での課題やアイデアなどをぜひ伝えて反映させていきたい。


 
GBIC参加

 
市村委員 ブースセッション視察

 
西成委員 講評

 
生徒発表会終了後に協議


  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き