2016年1月23日
GBIC2016 土浦一高課題研究発表会
|
2015年度の学習成果の発表会,「グローカルビジネスアイデアコンテスト GBIC2016」を開催しました。
1 日時
平成28年1月23日(土) 9時30分〜15時40分
2 参加者
・1年生全生徒(322名)
・2年生SGH国際コース生徒(41名)
・保護者
・一般および学校関係者
3 目的
(1) 1年生の発表を通して,多様な好奇心で,自ら物事を探り究める力を育成し,ICTを活用したプレゼンテーション能力を高めさせる。
(2) 2年生の発表を通して,金融,経済,行政の専門家からの指導・助言をうけることにより,グローカル人財としての素養を涵養する。
(3) 本校のSGH研究開発の成果を公表し,グローバル教育の普及と啓発とする。
4 校長挨拶 |
 |
本日はお忙しい中,SGH運営指導委員会委員長・東京大学教授の西成活裕様,茨城県教育庁高校教育課副参事:石井純一様はじめご来賓の皆さま,また,関係小学校・中学校・高校の児童・生徒,教職員,保護者の多数の皆さまにご来場いただきました。誠にありがとうございます。また,本校SGH活動に常日頃から,献身的にご支援・ご協力・ご指導をいただいております文部科学省,茨城県教育委員会,筑波大学,筑波銀行,土浦市,地元企業,SGH運営指導委員会を始めとする関係の皆さまには,心より厚く感謝申し上げます。ここに「第2回グローカルビジネスアイディアコンテスト」(GBIC2016)が盛大に開催できますことは大きな喜びです。熱心に準備に当たりました実行委員を始めとする本校生徒諸君,また教職員及び関係の皆さまに深く御礼申し上げます。
さて,本校では「Noblesse Oblige(ノブレス・オブリージユ)」(高き位に重き務めあり)の教育理念のもと,「社会の役に立つ人材」育成のため,「高い知性」と「豊かな人間性」が身に付くよう努めております。授業第一主義の徹底や,部活動・委員会活動の奨励によって,大きな成果を上げていると考えています。そして,今,世界はグローバリゼーションが大きく進展しています。このグローバリゼーションに対応するため,本校では,平成26年度からSGHの研究指定を受け,「国際的に活躍できるグローバル・リーダー」の育成に努めています。SGHでは,課題研究を柱として,探求活動やグループ活動を中心とした授業とともに,国内外でのフィールドワーク,起業家セミナー,起業家訪問,クラス内プレゼン大会などの活動を精力的に行っています。これらの活動を通して,グローバル・リーダーにとって不可欠な問題解決能力やコミュニケーション能力,また主体性や協働性の強化を図っています。
本日の発表会は,SGHの1期生となる2年生にとっては,これまで取り組んできた2年間の集大成となります。また1年生にとっては,ある意味,中間報告となります。どんな発表になるか楽しみです。特に,GBIC2回目となる今回は,随所に様々な工夫が見られるようです。例えば,ポスター発表のブースセッション。昨年と違いブース形式にして,より具体的・立体的な発表となるようです。また,口頭発表のプレゼンテーションでは,グローバル・リーダーにとって必要な英語力をご披露すべく,英語による発表を数多く入れるということです。また,パワポの他に動画も駆使してより説得力のある説明を目指すそうです。そして,何と言っても今回の一番の見所は,研究内容です。これまでに数多くの起業家セミナーやフィールドワークの活動を体験してきました。これらの体験を通して,これまでの机上のアイディアの域を脱して,より現実的で実現性の高いアイディアへと発展しているということです。私は,SGH活動によって本校生徒が大きく成長したと確信しています。皆様も本校生徒がどう成長したのか,そして,本校SGHがどう進化したのか,お確かめいただければ幸いです。
さて,発表する生徒の皆さん。皆さんにとって今日の発表は,これまで皆さんがグループの仲間とともに,一喜一憂しながら協力し合って作り上げた掛け替えのない研究成果です。自信を持ってATG(明るく・楽しく・元気よく)で発表していただきたいと思います。生徒諸君には,今日のGBICを存分に楽しんでいただきたいと思います。そして,お互いの絆を深め,一人ひとりがより一層輝き,成長することを願っています。
そして,会場の聴衆の皆さま。本日は長時間の発表となりますが,元気一杯に発表する生徒たち,成長しつつある生徒たち,また,SGHによりさらに飛躍する土浦一高を,ジックリとご覧いただきたいと思います。なお,ブースセッションなど生徒の発表においては,遠慮なく生徒にお声を掛けていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
結びになりますが,今後,国の高校教育改革や大学入試改革が進行する中,本校としては,「不易流行」をモットーにしながら,このSGH活動を通して,「社会の役に立つ人材」「国際的に活躍できる人材」の育成により一層取り組んで参りたいと考えています。今後とも引き続き関係の皆さま方のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げまして,挨拶といたします。
会場の皆さん,今日一日,楽しみましょう。
5 西成活裕教授ご講評 (要点)
世界で通用するには次の三つが大切である。
1.英語…日本語なまりの英語で構わない。英語で話す機会をつくってとにかく使うこと。
2.勇気…何事に対してもチャレンジしていくこと。
3.ユーモア…人を楽しませること。

来賓の方およそ30名
|

1年生 口頭発表
|

1年生は8グループがプレゼン
|

グランプリをとったH組8班の発表
|

筑波大学岡田幸彦准教授の講評
|

2年生ブースの1分間ブリーフィング
|

ブースセッション H組10班
|

G組1班
|

D組7班
|

H組5班
|

H組7班
|

H組13班
|

B組6班
|

2年生グループ1
|

2年生グループ1
|

2年生グループ2
|

2年生グループ6
|

H組8班 つちまるも登場
|

A組8班
|

H組10班
|

2年生プレゼン グループ9
|

2年生グループ1
|

筑波大学 渡邉信教授の講評
|

筑波銀行 渡辺一洋様の講評
|

マレーシア報告 2年生グループ2・8
|

フィールドワークの詳細を報告
|

聴衆の生徒も真剣に聴く
|

表彰式 筑波銀行など提供の賞品も
|

東京大学 西成活裕教授の講評
|

表彰グループ集合写真
|
6 生徒感想
・2年生の発表はSGHコースに入りたいと思ってる私にとって,とても面白いものでした。特に,自分達の研究を細かいところまでわかりやすく工夫して発表していたことに感銘を受けました。また,英語であんなふうに話せるようになりたいとも思いました。
(1年生 永長里佳)
・学校内の人だけでなく様々な人に自分の発表を聞いてもらうというのは初めての経験であり,自分が時間をかけて作ったものを熱心に聞いてくれる人がいると自分の説明に熱が入るのを感じた。伝えたい
というのはこういうことなんだなあ,と実感できたとても充実した時間だった。 (1年生 西田海斗)
・他のグループのアイディアやプレゼンが面白く,良い刺激を受けたし,楽しむことができました。2年生の活動内容やプレゼンは,レベルが高いと感じ,とても興味深かったです。自分のグループのブースセッションでは,見に来てくださった方々に楽しんでいただけたようだったので,嬉しかったです。とても良い体験になりました。
(1年生 高橋芳歩)
・課題研究をプレゼンし,多くのことを感じた。1つ目は,勇気を持つことの大切さだ。これはご講評で西成先生もおっしゃられていた。私たちは研究者ではないので,十分な調査環境が整っているわけではない。だから1oの狂いもない正確なデータをとり,考察をすることは困難だ。しかしその中で,自分のやって来た研究に自信を持ち,発表することができる人こそがグローバルに活躍する一つの要素であるのだと思った。2つ目は,多方面から自分の研究を見ることの重要さだ。今日,発表した時点では,私たちの課題研究には大きな問題はないと思っていた。しかし講評やポスターセッションでは厳しいご意見もいただいた。私たちだけなら考えつかないようなご意見をいただき,また気持ちを新たに課題研究に取り組もうと思った。GBICはまだ通過点であって,私たちの課題研究はまだ続く。今回のかけがえのない経験を生かして活動していきたい。
(2年生 古谷梨菜)
7 来場者アンケート

【保護者・一般の方】
〇昨年度は手探り状態だったものが,1年ではっきり見えるものになり,すばらしい内容になったと思います。大学に入る前の段階で,このような体験をすることできて,我が子は幸せだったと思います。
〇質の高い活動を積極的に行っている高校生の姿を頼もしく感じました。
〇一高の英語教育はすばらしいと思いました。プレゼン力も堂々とした姿勢も感心させられます。
〇すばらしい発表会なので,もっと多くの人に聞いてもらいたい。他校の生徒なども招待したらどうか。色々な意見をもらうことも大切。SGHでも少し科学的な研究も評価されても良かったのでは?地域リサーチも大切ですが,オリジナルな研究・実験も大切です。
〇Fクラスのナマズ発表のプレゼン能力が高くすばらしかった。Hクラスのつちまる発表のプレゼンも良かった。表彰式もBGMと副賞などがありとてもすばらしい演出でした。
〇1年間研究してきたことを工夫して発表していてすごいと思いました。またプレゼンテーションが上手で驚きました。今日一高生から学んだことを私なりに生かして生活しようと思います。
〇2年生のプレゼンテーションを見ました。本日発表された4つのグループ,いずれも研究の質が高くプレゼンとしてもとてもレベルが高いと思いました。どの班も英語での発表がすばらしかったです。
〇2年生の発表はとても質が高く完成度も高くびっくりしました。また英語力もすばらしい。研究にかなり時間を割いたと思われますが,勉強との両立大変だったのではないかと親としては心配します。でも将来を担う人材を育成する点では,とてもすばらしいと思います。1年生は始めたばかりで,あと一ひねりあるともっと良くなるものがたくさんありました。1つのグループ人数を少し増やし,グループ数を少なくしてやった方が,質の高いものができる気がします。どうグローバル化できるのか,今後に期待です。
〇ビジネスアイデアがいろいろあり,また工夫し未来へつながるようなポイントもところどころ光っていました。すごくおもしろかったです。使えそうなアイデアもたくさんあり,高校生の頭のやわらかさが際立っていました。一生懸命さが伝わってきてエネルギーを感じました。是非2年生でも続けてほしいです。勉強ばかりでなく,総合的な力・違った視点で見る力を養えると思います。
〇日本国内だけでなく,これは世界的なものなのでしょうか。マレーシアやシンガポールでの活動がありましたが,幅広い交流・協力・意見交換を通じて,色々なニーズや価値観を得てほしいと思います。優秀で恵まれた環境で育った子供たちが成人した時,自身をある種の選ばれた人間と錯覚し,多くの人は自分に奉仕すべきだと考えるケースがあります。それは間違いであり,真の選ばれた人間こそその経験と能力を活かし多くの人々に奉仕しなければなりません。そうしないと社会が良くなりません。皆さんに大いに期待しています。
〇どの発表もとてもすばらしいもので,できれば全チームの発表が(クラス代表以外も)見たかったです。
〇生徒一人ひとりの能力を培う上でとても有意義なものであったと思います。その意義深さを生徒が感じている様子が言動に表れていました。(自信と誇りを持って発表する姿,きちんとした言葉遣い,態度等)フォーマルな場で様々な一般の人々と折り合える力はさすがです。
〇点数シールは3枚では足りないくらい,どのブースも充実していました。
〇1年生の発表においてプレゼンの質,英語の質の高さに驚きました。英語のレベルをもう少し見たかったので,ある班のように英語→日本語の順番で行った方が良いかと思いました。加えてこのレベルの高校に子供を通わせて本当によかったと思いました。さらに外資系勤務の一人として英語プレゼンの参考にできる部分もありました。
〇1・2年生発表について全体として英語を駆使したすばらしい発表だったと思います。またSGH活動報告も生徒が生き生きと発表しており感銘を受けました。QAの時間があれば聴衆(生徒・一般の方)も発表に参加でき,質問によって発表の内容も深まるのではないかと感じました。また留学生などの外国の方が聴衆にいらっしゃれば,英語を使うことの必然性も高まります。
【他校教員】
〇社会的課題の発見と当事者の獲得に課題を感じていますが,ローカルな視点から両方にアプローチしている点がすばらしいと感じました。1年生と2年生への指導についてより詳しく教えていただきたい。私の勤務校では「起業体験プログラム」を実施しているのですが,生徒をSGH課題研究発表会に連れてきて,見学させたいと思いました。
〇広島から来た甲斐がありました。本校は端的に言えば“平和”“核”をテーマにしておりますが,“ビジネス”をテーマにされている御校の取組み,特に生徒さんの発表方法を見学させていただきたく参りました。パワーポイントでの発表,ブースでのポスターセッション,劇…充実した研究内容をハイレベルな伝え方で表現されておられ,生徒さんの力,先生方のご努力に圧倒されました。実直な内容・発表でしたが,特に高1生のものはハスの傘やチューブ入り納豆など発想力が豊かですね。関心・動機から調査し,なんと言っても実際にやってみるというのがすばらしいと感じました。高2生の発表内容は,高1よりグンとレベルが上がり只敬服するばかりです。私は自校でSGHの分掌におりますが,すぐに広島に戻り来週の諸活動・授業の準備をしたいと思います。
〇プレゼンテーション方法,テーマに加えて,英語力の素晴らしさに驚きました。着眼点についても身近にある物事を生かしたものや自身が困っていることを改善しようとするものなど様々で,その視点を知ったことは改めて勉強になりました。ポスターセッションではより学生たちの表情を間近に見ながら話を聴いたり,工夫を凝らして注目を集めようとする様子を見られ,楽しみながら研究成果を知ることができました。特に2年生のプレゼンテーションでは全て英語で行われ,発音も美しく自信が伝わる内容に大変感銘を受けました。アイディア,資料の作成に加えて英語力をどのようにどれくらいの時間をかけて身につけたか是非参考にしたいと思いました。
〇1年生の完成度を見て来年度の成長が楽しみに感じています。様々な企業や団体との連携,マレーシア・シンガポールでのフィールドワークなど学生の可能性をのばしていくサポートはグローバル人材の育成や,ビジネスプランを実現へと繋げていくために欠かせないものであり,その成果を生徒さんを通じて大いに感じたことから,SGH事業の必要性を改めて実感しました。
To English page
|
|