タイトルイメージ

2015年10月19日 生命環境セミナー


筑波大学の渡邉信教授,吉田昌樹助教をお迎えし,講義および研究ディスカッションをおこなう生命環境セミナーを実施しました。

1 日時
平成27年10月19日(月)6時限および7時限目
 6時限 1年生全生徒対象の講演および質疑応答
 7時限 2年生SGH国際コース生徒対象のディスカッションおよび指導講評

2 講師
渡邉 信 筑波大学藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター センター長兼教授
吉田昌樹 筑波大学生命環境系・環境藻類研究室助教

3 目的
(1)課題の設定と解決のための思考力・判断力を身につけ,独創的な発想を刺激・喚起する。
(2)研究の専門的な内容を聴くことを通し,幅広い視野と深い洞察力を身につける。
(3)専門家の立場からの指導助言を得ることで,課題研究の内容向上を図る。

4 講義内容
・講義演題「藻類と共に創る私達の未来」

・藻類は約4万種が記載されているが,未記載種のものを含めると30万種〜1000万種と算定される。コンブ、ワカメのような大型の種類が存在するが,圧倒的に多いのは微細な種である。

・藻類は,陸上に植物が出現するまで,20億年にわたって地球大気を作ってきた。

・藻類バイオマスが藻類が注目された理由は,藻類のオイル生産能力は,陸生油脂植物の数十〜数百倍であること,食料とほとんど競合しないこと,生産に耕作地を必要とせず休耕地を活用できること,海水でも増殖する種が多いことなど。ただしコストがまだ高いのが問題点。

・藻バイオテクノロジーズ(株)、デンソー(株)と筑波大学はボトリオコッカスが産生する炭化水素の保湿効果に関する特許を共有。この特許をもとに、両者は新たなハンドクリームやフェイスクリームを開発した。

・米国は2020年までに空軍、海軍、陸軍が使う燃料の半分はバイオ燃料とする方針。2020年のバイオジェット燃料の市場規模は約3兆1600億円となると算定される。

・藻類は石油代替資源となり、人類をエネルギー制約から解放し、健康で心豊かな生活を営むことができる世界を創造する。つまり,人類が藻類とともに歩む世界がくるだろう。

5 アドバンス生徒の研究発表へのコメント
・淡水真珠は99%が輸入。霞ヶ浦で生産している良質な淡水真珠は知名度が低いので,効果的なPRをする。方法を考えてみてはどうか。

・PR方法として,空港にショールームを作るのも有効だろう。茨城県には茨城空港がある。

・外来種の魚の活用で問題となるのは安定した生産ができないこと。養殖をすれば解決するが,そのためには周囲に説明して受け入れてもらう努力が必要。

・90億人となる世界人口にどうやって食料を供給していくかの食の安全保障を考える必要がある。そのためには日本国内に限った利活用を考えるのではなく,グローバルな視野をもつことが大切。日本人の好みには合わない味の魚でも他国では受け入れられることもある。


 
渡邉教授から講義

 
吉田先生からも講義いただく

 
50分間の講義
 
国際教科書中のワークシートに内容をメモ
 
質疑応答
 
活発な議論となる
 
アドバンス授業は旧本館にて

 
話題提供として10分ほどご講義

 
グループ1 研究発表

 
グループ2 発表

 
吉田先生から補足説明

 
質疑応答ディスカッション

 
吉田先生からも質問にお答えいただく

 

6 生徒感想
・ 藻類が今のような環境を形成し,これからの地球をつくり,維持していく力を秘めているとは知らなかった。今回の講演を聞いて藻類には様々な種が存在し,それぞれに強みがあることがわかった。藻類燃料が世界に広く普及し,地球温暖化を少しでもくい止めることができて欲しいと思った。(1年・襲田元直)

・ 藻類の力はとてもすごいと思った。燃料不足になっていく今後に大きな役割を担うだろうから,とても興味がある。また藻類グッズ,特に美容グッズには興味を持ち,自分も開発したいと思った。世の中には治療が困難な病気があり,苦しんでいる人がいて,その人たちを藻類の力で助けられないだろうか。化学薬品では無理でも藻類ならできることがあるかもしれないと思った。(1年・武田万奈)

・ 講演を聴く前は,藻類についてワカメや昆布しか知らず,藻類が私達の未来を創ることができるのか疑問に思っていた。しかし講演を聴いて,藻類がどのように私達の未来に関わってくるのかが分かった。まず,藻類が地球を作ってきたということに驚いた。よく考えれば,最初の生物は海中で誕生したのであり,海中には藻類が存在していたのだった。新核生物が藻類によって作られたのも納得がいった。そして一番驚いたのは『石油』のことだ。藻類が作った石油がいま枯渇しかけ,その代替となるのがバイオ燃料だということは,藻類で始まった文明が藻類に助けられる,ということだろう。バイオ燃料の発展と渡邉先生のさらなるご活躍に期待している。(1年・藤元うさ)

・ 藻類が過去から今までそんなにも重要な役割を担っていたことに驚いた。そのようなすばらしい藻類がエネルギーになるとしたらとても画期的で,聞いていてわくわくした。実際に作ったというハンドクリームや,その他数々の実用化の事例,そして2030年という年など1つ1つが現実的で具体性があり,感銘を受けた。(1年・金本陽南子)

・ 研究とは今まで人が目をつけなかったような分野をしていくのだと思った。また,長いスパンでどう役に立つかという目を持って考えていくことが必要ということも分かった。自分も,発想に行きづまった時には視点を変えて取り組んでみたい。(1年・石田 傑)

・ ここまで藻類を社会で活用していこうと考えられたのも,藻類が地球に果たした役割,つまり原点に戻って研究していったからだと思う。自分たちも「なぜこのテーマを選んだのか」をもう一度考え直して課題研究を進めていきたいと思った。また,実際に社会に還元している研究に触れたことで,自分のグループの研究でもどう社会に還元するかを考えて進めていきたいと思う。(1年・森裕介)

・ 渡邉教授のお話を聞いて,多くの研究に関するヒントを得ることができた。私たちの課題研究グループは,研究テーマがアオコであり,7時間目のアドバンス授業で渡邉教授の前で研究内容のプレゼンをさせていただいた。アオコは普段の高校での研究では難しい部分があり,行き詰まっていた。しかしお話をお聞きして,自分達の出来る範囲でどれだけ斬新かつグローバルなアイディアを提示できるのかが大切であるのだと思った。「高校生にはこれしかできない」ではなく,「高校生だけれどこんなにできる」,周囲にそう思わせるような研究にしていきたいと思う。お忙しい中,私たちのためにご講演くださった渡邉教授に感謝申し上げたい。(2年・古谷梨菜)

  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き