タイトルイメージ

2015年10月7日 バンクーバー総領事セミナー


バンクーバー総領事の岡田誠司氏・寧子夫人をお迎えし,アドバンス生徒41名を対象に講演と質疑応答をおこないました。

1 日時
平成27年10月7日(水)7時限目

2 講師
在バンクーバー日本国総領事 岡田誠司氏

3 目的
(1)世界を動かす社会の最前線で活躍する人の意思決定手法を学ぶことを通し,諸課題を解決に導く能力を身につける。
(2)グローバルな現場で勤める人の世界観を学ぶことを通し,世界を身近に感じ,グローバル意識を向上させる。
(3)公務員として社会に貢献する熱意を持った人の仕事観を学ぶことを通し,自らもあらゆる場面で社会に貢献しようとする意識を涵養する。

4 内容
・総領事としての仕事は,@政治外交,A経済外交,B文化広報外交が柱である。

・あるときカナダからの小麦輸入がストップした。この原因を追求した結果,寒波の厳しい冬に暖房用燃料の運搬が増え,貨物列車が小麦を運べなくなったことと分かり,折衝の末,解決した。

・日本から海外へ出る留学生は,高校生で3万人,大学生で6万人。韓国は人口が日本の3分の1にもかかわらず,外国へ行く留学生数は多い。グローバル化は今後も不可逆的に進むので,日本からも留学生を増やすことが大切。留学はグローバル意識を身につける上で最良の道なので。

・TOEFLの点数が日本は世界で135位。アジアの中では30か国中27位。受験者層が異なるとはいえ,この順位はなんとかしないといけない。日本では英語を使う機会が極端に少ないので,これを増やす工夫が必要。

・外交官に必要な能力は,語学力とコミュニケーション能力。語学力は次の段階がある。@海外旅行会話レベル,A日常生活会話レベル,B業務上の文書会話レベル,C二国間交渉レベル,D多国間交渉レベル。外交官にはDのレベルが求められる。しかし,語学力はあくまでも道具であり,本当に大切なのはコンテンツ。

・異文化の中で日本を語れるか,そのために日本をどれくらい知っているかが重要。沈黙は金ではなく愚かさとなる。

・茨城の米などをグローバル展開していく方策を進めたい。バンクーバーには870店の寿司屋があり,ブームとなっている。余剰米を活用すれば商機はある。

・外交官として主体性,積極性,チャレンジ精神,協調性,柔軟性などが大切であるが,海外で生活する上では特に協調性が重要。「どこに行っても生活できる」という強さが必要。

5 質疑応答
Q 国際会議などでは文化的・社会的な背景が多様な国が集まっている中で気をつけていることは何か。(斉藤くん)
−話す相手のことを理解していないとダメ。そのために入省後,2年間外国へ行って勉強をし直す。その際に言葉だけでなく,その国の歴史,文化,政治,経済なども勉強する。

Q TOEFLの国別ランキングについて(平野さん)
−得点が高い国はエリート層しか受けてない場合もある。しかしその要素を除いたとしても,日本は世界平均以下。英語を使う機会を学校に頼るのではなく,自助努力で見つけていくことが大切。

Q 世界に誇れる日本の文化は?(宮坂くん)
−外国との交渉,および日本国内での交渉において,しなやかな対応ができる。ダブルスタンダートをいい意味で使い分けられる。外務省のバックにはどの利益団体もついていないので,ニュートラルな交渉ができる。

Q 交渉でどうやって相手の本音を引き出すのか。(周くん)
−Wiw-Winの関係を築くために,周辺状況で関係を作っていきながら核心部に迫る。友人関係と同じ。

Q グローバルな仕事の中で,外交官を選んだ理由は?(多和田さん)
-外務省の仕事は間口が広く,日常生活のすべての面を扱う。派遣先や業務拠点が変わるたびに転職をするようなもので,刺激が多い。その分,そのつど勉強が必要。

Q 本校の生徒で海外に留学する生徒が少ないのはなぜだと思うか?(北口くん)
−ここで学んでいることがゴールではなく,目標とする大学に入ることが今は大きな目的の生徒が多いだろうから,高校生のうちに留学を必ずしもしなくてもよい。でもいつかは海外に行ってほしい。留学でなくても旅行でも,何か感じることはあるはず。

Q 外交官の業務として大変だったこと,印象深かったことは?(石津くん)
−土浦一高の標榜するノブレス・オブリージュを常に意識している。某国で日本大使館が襲撃された時,誰かが外に出て状況を伝えないといけない場で,命の危険をおして出て行ったことがある。自分こそにその責務があり,人間としての矜持が試された。


 
横島義昭校長からご紹介

 
「グローバルに活躍するために」

 

 

 

 

 
質疑応答 挙手多数

 
多くの質問に丁寧にお答え下さいました

 
本校にお越しくださりありがとうございました

6 生徒感想
・自分の意見を押し通すだけでなく,相手の歴史的背景を考えた上で,うまく相手と交渉を行わなければならないということを強く実感した。将来社会人として働くとき,岡田先生がおっしゃっていたダブルスタンダードを忘れずにいたいと思う。(小山愛生)

・グローバル人材の条件というお話の中で,どのような場所でも生活ができる協調性や,日本的なアプローチと欧米的なアプローチの違いを認識し,使い分ける必要があるといったことが印象に残りました。私は言いたいことを言うのが苦手なので,自分の考えを伝える練習をしたいと思いました。(辻村優毅)

・日本と海外の間のTPPや関税の問題など,現在の外交についても非常に興味深い話が聞けて楽しかったです。自分たち若い世代が,最もグローバル化に関わってくると思うので,留学など自分の視野を広げるようなことには積極性を持って参加し,国際的視野と国内での視野のダブルスタンダードを兼ね備えられる人材になりたい。(大和田啓行)

・「グローバル」という響きだけに盲目的に傾倒するのではなく,その本質を見極め,自分自身のこれからの生き方について考えなければならないのだと思った。(古谷梨菜)

・特に今の世界を象徴していると思った言葉は,「グローバル化の歯車がくるって,グローバ
ル化からはじき出されたら悲惨」ということです。ソマリアの悲劇は,グローバル化の負の面を象徴していると思いました。(杉元祐熙)

・SGHの活動の目標の一つにもある「グローバルな人材」の代表である外交官の方の考え方やものの見方はその視野の角度の大きさに驚かされた。1つの事柄を様々な方面から観察・考察するという,今の自分たちの目指す形を目の前に見た気がした。(加賀大智)

・私は2年間カナダに住んでいたことがあり,そこで英語を話す力をつちかったのですが,日本へ帰ってきて話す機会もなくだんだんと衰えていきました。私はそれを日本が多文化社会ではないから話す機会がないと勝手に思っていましたが,今回の講話をきいて自分から進んで英語を話す場を探していないだけだと痛感しました。もっと自らアクションを起こしていきたいと強く思いました。(島 碧)

・外務省が地域の特産物のPRも行っているということは初めて知り,私たちの行っているグローカルな活動にも通じることが多かったです。今日の経験は,SGHだけでなくこれから生きていく上で,かけがえのないものとなりました。このような機会を得られたことに感謝してこれからの活動も頑張りたいと思います。(田中理奈)

  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き