タイトルイメージ

2015年9月16日 アメリカ軍学校生徒とのフィールドワーク


アメリカ軍学校生徒の研修旅行でのフィールドワークに際し,本校生徒21名が調査のアシスタントを務めました。

1 目的
(1)アメリカ軍学校生徒のフィールドワークを共同で進めることで,フィールドワークの手法を学び,自らの課題研究調査の参考とする。
(2)英語でのコミュニケーションをとることで,生きた英語に親しむとともに,世界への壁を低め,将来グローバルに活躍しようとする意識をもつ。

2 場所・本校生徒
大型商業施設「イーアスつくば」にて,SGH国際コースを中心とする2年生の希望者21名

3 内容
 アメリカ軍学校生徒5名と教員1名の6名グループに生徒1名がつく。顔合わせ,自己紹介のあと,各グループの調査テーマと手法を聞き,生徒はどこに案内するかを決める。案内した施設やショップで生徒が説明をし,調査のサポートをする。アメリカ軍学校生徒の調査テーマは以下の通り。
・アメリカで見ない商品を探し,写真を撮り,記録する。
・アメリカの有名人が掲載された雑誌を探し,日本語でのタイトル,内容,価格を記録する。
・調査対象ショップでの最高額商品と最安商品を特定する。
・アメリカにはない,健康増進に役立つ商品を探し,その効果を探る。
・蜜蝋(ワックス)を利用した食品を探し,価格等を記録する。できれば買って試食する。
・アメリカで売られているものよりコンパクトなサイズの商品を探し,メンバーと共に写真を撮る。
・アメリカとは異なるマークの案内掲示を探し,その意味を調べる。
・施設内に流れるBGMについて,どんな楽曲か調べる。
・アメリカで売られているものと同一の商品を探し,値段を比較する。
・「日本的」と思う商品を探す。
・施設内のスタッフに注目し,アメリカでは見られないサービスを何かしているか探る。



 
アメリカ軍学校生徒を迎える

 
アテンドするメンバーと顔合わせ

 
生徒代表 歓迎の言葉

 
調査計画をヒアリング

 
調査へ出発

 
「日本的」なものを発見

 
広い店内を案内

 
インテリア雑貨ショップでリサーチ

 
駄菓子屋店で調査

 
本屋さんでミッションにかなう雑誌を探索

 
100円均一のバラエティ雑貨店

 
アミューズメントショップ

 
日本独特のゲームなどに触れる

 
締めくくりにフードコートで食事

 
すっかり仲良くなりました

 
Gaming Technologyのグループ

 
Electric-Engineeringのグループ

 
Roboticsのグループ

 
Applied Mathのグループ

 

4 生徒感想
・今回のアテンドを通して、言語技術の重要さを改めて感じた。私は夏休みの海外フィールドワークで、自分の語学力のなさを痛感し、思っていたより英語を使えない自分に大きな衝撃を受けたので,今回はその反省を生かし下準備をするように努めた。それが功を奏し、夏休みよりも大きく飛躍した部分もあったが、やはり足りない部分、改善点も見つかった。語学はツールであり伝えたい気持ちが大事と言われるが、道具なしで素手で挑むことは労力を数倍にする。これからを生きる国際人は英語は「使えて当たり前」なので、より学習に力を入れていきたい。(古谷梨菜)

・レストランでの夕食で、メニューの説明や注文などをサポートしました。そこではスポーツの話や家族の話などの雑談から始まり、最終的には、自分の研究内容の話や相手の今回の訪問目的などに発展しました。しかし、自分の研究内容を英語で詳しく言うのはとても大変で、大まかなことしか言えず、とても悔しかったです。雑貨店では、アメリカの商品を探したりしました。そこでは、どういった商品か、どういう店かなどを教えることができました。そこで感じたことは、外国の方もひらがなはなんとか読めても漢字を読むのは難しい、ということです。無印良品って何? 大根って何?などです。 最後にみんなでアイスを買いにいきました。そこでも「ゆず」の説明などをしたり、趣味などの話で盛り上がり、とても楽しかったです。全体を通して、自分の研究内容について活発に議論できなかったことが悔いに残っていますが、サポートできたり、陽気な生徒と楽しく会話したり、一緒に写真をとったりととても楽しく充実した時間を過ごすことができました。より一層英語のコミュニケーションが好きになりました。今回の経験を今後にも活かせたらよいと思います。(中野 敦志)

・自分は今回の活動を通して、あらゆる困難にぶつかり、いろいろな事を学びました。第一に痛感したのは、英語のリスニング能力の欠如です。米軍学校の皆さんが話していた英語は、先月訪れたシンガポールの英語とは違い、単語の発音の連結が多く、スピードも違いました。本場アメリカに近い英語を体感して、自分の英語の拙さを思い知りました。第二に単語力です。英語でスムーズに話すためには、一つでも単語を欠いてはいけません。今回の自分は、単語があまりスムーズに頭に浮かばなくて、会話に間ができてしまいました。英語を基礎から固めて、最低限自分の言いたいことは言えるようにしたいです。しかし、全体的に今回のアテンドは非常に楽しく、収穫のある企画でした。またこのような企画があったら、是非参加したいです。(大和田啓行)

・はじめのうちは緊張してしまって自己紹介の時やご飯を食べている間に相手が話しかけてくれているのに答えられなかったり会話に加われずという感じでしたが、相手の方が積極的に話しかけてくれたので緊張が解けて話せるようになりました。打ち解けてみると班の人たちはとても面白く、明るい人たちばかりだったのでとても楽しかったです。案内しているときにもどう説明すればいいのか、なんと言えばいいのかわからないときもありましたが頑張って伝えようとしていたら理解してもらえました。また、今回は積極的に話しかけると言う部分が不足していたので、またこういう機会があれば積極的にコミュニケーションをとれるよう頑張りたいです。(藁谷智哉)

・文化の違いとして強く感じたのは、人間力である。子供っぽくて静かな日本の高校生と、大人っぽくて元気な外国の学生という対比が際立っていた。どちらの方が人間力があるのか。大人っぽくて元気な方ではないか。これらの違いは、自分の意見を堂々とはっきりというかどうかの違いが引き起こしているような気がする。私はなぜ遠慮してしまうのだろうか、頭で分かっていることと、体ですることのギャップを強く感じた。またこのような機会があったらぜひ参加していきたい。ギャップを埋めるために。(斎藤天丸)

・今回のアテンド活動では、マレーシアでアテンドをしてもらった経験を十分に活かすことができたと思います。日本の食事を一緒に食べて、その時に、「いただきます」「ごちそうさま」の文化を伝えたり、お箸の使い方を確認したりを(驚くことに、私の班の6人中5人はお箸が使えました)、ご飯と味噌汁の位置を教えたり、と、日本らしい事を伝えることができたました。また生徒さんたちの学校でのクラブ活動や、今回の研修でやったこと、なども話すことが出来ました。乳酸菌の説明をする時に、スマホに一度だけ頼ってしまった事が悔やまれますが、それ以外は何とか電子辞書も使わずにコミュニケーションが取れ、SGH海外フィールドワークでの成長を感じました。語彙力が足りないのはわかっている。だから、他の言葉で言い換えたり、ジェスチャーを交えて話したり、足りない部分は他のもので補うことの重要も、やはり痛感しました。実際の海外の方との交流で、普段は気づかないような事まで気づくことができ、よい経験になりました。(鈴木麻衣子)

  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き