タイトルイメージ

2015年8月17〜22日 海外フィールドワーク


2年生SGH国際コース40名生徒によるマレーシア・シンガポールへの海外フィールドワークを実施しました。

1 行程


2 参加
・2年生SGH国際コース履修生徒40名
 (うち,リサーチコース22名,ビジネスコース18名)
・引率教員4名(SGH推進室から3名,2学年から1名)
・損保ジャパン日本興亜から1名
・筑波銀行から1名
・日本旅行から添乗員2名

3 内容および生徒感想
1日目
・成田空港にて倉持副校長,小室教務主任,金井先生らの見送りを受け出発。
・ホテル到着後は全体でミーティング。夜10時締切で翌日の行動計画書を提出。

 
成田空港で出発式

 
海外は何度目かの生徒も多い

 
夕食 ビュッフェ形式

 
翌日のベルジャヤ損保訪問について
佐々木氏より説明
 
ホテル ツアーデスク




2日目
・午前プログラムは日程通りに進行。司会:岩本先生,小林先生挨拶,ビデオ視聴,後藤先生コメント,原先生コメント,本校豊島教諭趣旨説明,松本教諭ミッション説明,杉浦先生講義,石崎先生講演,MJIIT学生がついてのグループ別ディスカッション,グループ内発表など。
・ケータリングランチで生徒はMJIIT学生と打合せや情報交換をする。
・午後はリサーチコース生徒がMJIIT学生アテンドでクアラルンプール市内へ。各グループは,生徒1〜3名にアテンド学生が1〜2名つく。どのグループも市街地中心部KLCC周辺でインタビュー調査を実施。
・午後のビジネスコースはベルジャヤ損保で会社説明,保険に関するディスカッション,職場見学を実施。司会は若林祐樹氏。各グループは,生徒6名,日本人駐在員1名,現地社員1名で構成。日本とマレーシアでの保険商品の違いから見える生活・文化の相違などを話し合う。ファシリテーターを決めていなかったため,議論がやや停滞する場面もあった。
・グループ別ディスカッションの発表は山本君,北口君,妹尾君,全体の感想発表は木村君が英語で実施。
 
開講式

 
質疑は随時可能

 
UTM石崎先生による実践ビジネス講話

 
UTM学生さんとの顔合わせ

 
調査計画の構想を話し合う

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 
UTM杉浦教授からご指導いただく

 
スケッチブックにアイデアをまとめる

 


 


 


 


 
市内フィールドワークへ

 
フードコートでインタビュー

 
ツインタワー前でインタビュー

 
UTM学生さんにアテンドしていただく

 


 


 
ビジネスコース生徒18名

 
ベルジャヤ損保訪問

 
グローバル企業 オフィス見学

 
貴重な経験でした

生徒感想
・マレーシア工科大学でのTAの方々とのディスカッション。現地での最初の大きな活動だったこともあり,話し相手が外国人というだけで緊張してしまった。緊張がほぐれてきてもなかなか相手の英語が聞き取れず,曖昧な返事をしてしまうことも多かった。1対1で話してみて,気づくことのなかった自分の弱点を明確に知ることができた。話したいことがたくさんあってもうまく文章に出来なかったり,単語が思い浮かばなかったり,失敗を恐れてためらってなかなか話せないことに気づいた。やはり,英語の力も大切であるが,TAの方々が言っていたように,自分から積極的に行動することが大切であると思った。

・ベルジャヤ損保の研修では英語で現地の職員と保険についての意見交換をしなくてはならず,前提となる基礎知識が足りないことを痛感させられました。しかし,わからないことがあればもう一度聞いたり分かりやすい英語に替えてもらうなどして質問した内容の返答の理解を深めることができました。保険は大人の世界のものであると思っていましたが,その考えを改めることになりました。


3日目
・市内フィールドワークに行ったのは3グループ。それぞれ教員がアテンドするが,行き先や移動方法は生徒が自ら計画し,教員は危険が迫ったときのみ口を出すというスタンスを貫く。
・いずれのグループもKLCC周辺でインタビュー調査を実施。
・午後はUTMにてプレゼン,文化交流,交流内容発表,閉講式。
・プレゼンは課題研究の内容に,今回の調査結果を踏まえたものとなるが,レベル的には改善の余地があるものだった。MJIIT教員からは,一年目の発表にしては形になっていて上出来との言葉をもらう。
・生徒代表挨拶はチーフリーダーの多和田さん。

 
市内フィールドワーク

 
警察官に果敢にインタビュー

 
KLCC前にて道行く人にインタビュー

 
すっかりコツをつかむ

 


 


 


 


 
大学へ戻りプレゼン準備

 
アテンド学生と相談しながら進める

 


 


 


 
プレゼン 2日間の調査結果を報告

 
ミッション「マレーシアでの起業プラン提案」

 
各自の課題研究に関連させ組み立てる

 
スケッチブック方式によるプレゼン

 
短時間でよくまとまったプレゼン

 
ハラルどら焼き探究グループ 試食を用意

 
文化交流 折り紙

 


 


 
伝統音楽

 
食料問題ワークショップ

 
「さくらさくら」をジョイントコーラス



 
生徒感想
・大学生のTAに自分たちが日本で行っていた研究を論議して改善点を指摘してもらえた上に,実際に自分たちが行っている研究の参考になるカルチャーセンターに連れて行ってもらえたことで研究に足りないことが分かった。英語でみんなの前でプレゼンテーションを無事出来たことで少し自信が持てました。シンガポール文明博物館見学文化の歴史にふれることで,多民族国家ということについて改めて考えさせられ,自分たちの研究に取り入れられることも見つかった。

・グループ7は,グループ内を二手に分けて行動した。
グループA:マレーシア工科大学の学生にどら焼き(ハラル食品)を食べてもらい,その感想を聞いた。
Q,Do you know Dorayaki ?
−13 people said Yes (among 20people)
Q,please tell me the impression about Dorayaki ?
−they said sweet, nice, delicious, soft and so on.
Q,How much would you pay if you bought Dorayaki in the store ?
−most of them said Rm.2.00.
グループB:KLCCの伊勢丹の中の和菓子屋さんに行き,ハラルについてインタビューした。しかしハラル食品しか扱っていないので,特別な行程は特にないと言われた。

・文化交流で両国の環境問題について話し合った。全員が発言できたわけではなかったので,みんなが参加できるように工夫できたら良かった。また,時間の制約であまり深くまで掘り下げられなかったので,時間配分に気をつけて実りの多い議論をしていきたい。                                

4日目
・ビジネスコースはSISを訪問。SISは小中高校生が自由参加する形式で進む。ガムラ校長挨拶,インドネシアの伝統楽器を使ったパフォーマンス,生徒によるお茶文化の紹介,校内案内,グループ別活動,グループ代表発表を実施。
・記念品交換では永崎君から時計を贈り,記念の盾を受け取る。
・グループ別活動では,P班が食文化,Q班が環境問題,R班がお茶実演,S班が折り紙,T班が合唱に取り組み,現地校生徒とともに生き生きと活動した。また有志による即席サッカー対戦も。生徒は様々な方法で国際交流を楽しんだ。
・生徒代表の挨拶は鈴木麻衣子さん,お礼の言葉は田中理奈さん。流ちょうな英語で堂々と話す。
・リサーチコースはアジア文明博物館,プラナカン博物館,ラッフルズホテル見学。博物館は一部改修中のため見学できず,急遽ラッフルズホテル見学を入れる。

 
シンガポールインドネシアンスクール

 
学校見学をさせていただく

 
土浦一高との違いなどを話し合う

 
各グループでワークショップ

 
食の問題についてディスカッション

 
抹茶をたて,ふるまう

 


 


 
伝統音楽や文化について

 
男子は即席サッカー交流

 
ジョイントコーラス

 
終了後,連絡先交換

 
リサーチコース 博物館見学

 
RAFFLES HOTEL

 
皆どんどん積極性を身につけていく

 
毎夜は10時過ぎまで翌日の計画検討

 
夜間フィールドワーク



生徒感想
・シンガポールインドネシアンスクールで,年齢の近い方々と会話したり,一緒にバスケやサッカーをしたことが最も印象に残っている。この経験から自分で勇気を出して話しかけたり,スポーツをしたりすると,外国の方々は必ず優しく接してくれ,自分を理解してくれようとしてくれるので,コミュニケーションの第一歩を積極的に踏み出すべきだということを学んだ。

・アジア文明博物館では,アジアの文明の展示を見学。説明書きが全て英語なので,読むのが少し難しかった。またそれぞれの文明の特徴を比較することで,文明の差違について考えることができた。プラナカン博物館では,ガイドさんの案内のもと見学した。シンガポールの急成長の理由はもちろんシンガポールの発展に尽くした偉大な人のことや,シンガポールの文化について学ぶことができ,インターネット越しではなく実際に見学することで,シンガポールの文化をより身近に感じることができた。RAFFLES HOTELでは,現代の発展したシンガポールの姿を垣間見ることができた。


5日目
・リサーチコースは貯水池およびニューウオータビジターセンター見学。水資源の確保に多大な労力を使うシンガポールの現状を学んだ。
・ビジネスコースはテネット損保訪問。会社説明,保険に関するディスカッション,職場見学など。各グループは,生徒6名,日本人駐在員1名,現地社員1名で構成。
・ベルジャヤ損保に続く同じ形式であったが,議論が活発だったとは言いがたい。まずファシリテーターを決めるなど,話し合いのノウハウを事前に身につけるための学習が必要だろう。
・合流後,シンガポール教育省語学研修センターを訪問し,学校交流。生徒代表挨拶は大和田君,グループ別プログラムではP食の自給率,Q環境問題,R茶を通した伝統文化,S食と水問題,Tコンテンツ産業についてディスカッション。難しいテーマであったが,両国の共通点や相違点を出し合うことで議論が進んだ。
・グループ別発表でP永崎君,Q宮坂君,R辻村君,S加賀君,落合さん,T平野さんが英語で話す。短時間でよくまとめていた。
・お礼の言葉はリーダーの多和田さん。
・記念品としてボールペンや扇子を贈る。
・先方から服装について注文がある。制服か,私服でももっとフォーマルがベター。
・ショッピングモールで自由研修等を経て空港へ。

 
シンガポール テネット損保

 
各グループでディスカッション

 


 


 


 


 


 


 
貴重なお話しありがとうございました。


マリーナバラージ・フィールドワーク

 
ニューウォータービジターセンター

 
水のリサイクルには日本の技術も導入

 
現地ガイドに質問

 


 
シンガポール教育省語学センター

 
各グループでワークショップ

 
茶を中心とした伝統文化について

 
ゴミ問題について議論

 
共同宣言を発表

 
終了後の交歓

 
連絡先を交換


バス車内では振り返り・共有の活動


シンガポール教育省語学センターで週1回日本語を学ぶ生徒さん
ありがとうございました。
 

シンガポール市内自主研修

 
羽田空港に無事帰国
小室教諭にお出迎えいただきました。

生徒感想
・シンガポールの水事情を見て回ったことで,独立してから50年の間に歩んできた発展の歴史を見ることが出来た。水を得るために開発したニューウォーターにも日本が関係していることを知って,日本が東南アジア諸国でもアジアの中の日本としてしっかりとした役割を果たしていることを学んだ。

・テネット損保での研修で,いままさに発展しつつある先進国の生の姿に接することができた。シンガポールでは,保険をつくる段階ではあまり多くの手続をとる必要がなく,自由な保険の仕組みをある程度制限なく作り上げることができるという。日本も見習うべき点だと思う。このような自由さが,40社以上という多数の保険会社がしのぎを削り合うことができ,互いに実力をのばし,効率的に収入を上げていくようなシンガポールにおける強みにつながっていると感じた。なお,現在は日本にある損保ジャパンと連携し,旅行先で直接保険金を受け取ることができるような仕組みを作ろうとしているそうだ。おもしろい保険をつくり,強みをどんどん生み出しているのだろう。



4 全体を通しての生徒感想(一部抜粋)
・完璧ではなくても「伝えたい」という気持ちが強くなり,できるだけ簡単な英語を使ってたくさん積極的に話しかけられるようになった。以前は本当に自分の英語に自信がなくて,できるだけ英語を避けてきたが,この研修でもっと自分の英語を試したいと思うようになった。英会話を楽しめた。また初めて外国に来て,自分の持っていた予想が偏見であることに気がついた。やっぱり百聞は一見にしかずだった。これからも実際に色々な国を訪れてそのような偏見をなくしていきたいし,もっと多くの異文化体験をしたい(落合美里)

・日本が決してアジア唯一の先進国でないこと,日本がよりアジアに目を向けていくことの大切さが分かった。(八畑知礼)

・地図を使って自分達の足で歩いたことが最も印象に残っている。行く途中で人に聞きながらたどり着いた経験は格別で,外国で自ら行動する楽しさを学んだ。(周 毅ト)

・英語以前に内容・中身が大切だと学んだ。大事なのは「何を伝えるか」である。人前に出る機会で緊張したらその分だけ不利になると思うと落ち着いて振る舞えるようになった。与えられた平等なチャンスの中でどうやってより多くのことを得るかを考えるようになった。色々な問題に対して自分の意見を持つこと,つまり問題意識を持つようにしていきたいと思った。雑学みたいなものや,世の中の教養も増やしていきたい。(多和田萌花)

・英語は,目標ではなくツールであるという先生の言葉がよく分かった。会った人々は皆英語を話す人ばかりで,つたない英語では話し合いの土俵に立つこともできないと分かった。今回のこの出来なかった経験は,今後の学習のムードに大きく関わると思う。海外の人々と対等な話し合いをしてみたいと心が大きく動いた。(杉元祐煕)

・マレーシア工科大学でTAの学生さんとの活動から得たものが大きい。マレーシアに着いたばかりで緊張していたが,どうにかして英語で伝えようとすることで,英語スキルの向上につながった。また,プレゼンをしたり,アドバイスをもらうことで,プレゼン能力も上がった。(田中理奈)

・外国と外国人に対する考え方外国人というだけで偏見を持ってしまっていたが,自分たちがインタビューを行った人はとてもフレンドリーであり,優しかった。外国で話すのは不安もあったが,話したいことが伝わってよかった。聞き取れないこともあったが,8割は聞き取ることができたのではないか。積極的な姿勢が大事だということが分かった。(藁谷智哉)

・自分の英語をもっと磨かなくてはという意識が芽生えて,現地の人々が3カ国語を話せるという現状を考えると,このままではダメだと考えるようになり,より対外発信における言語力の重要さを感じることができた。より学習意欲が増したと思う。(永崎遼太)

・最も印象に残っているのは,マレーシアでのフィールドワークです。50人という多くの人に,自分から積極的に英語で話しかける事ができたからです。時には拒否されたり,警備員に怒られたりということもありましたが,一方ではイタリア人と話が盛り上がったりしました。そこで私は改めて外国の方と英語でコミュニケーションすることの楽しさを感じました。この経験を通して,コミュニケーション時に大切なことは,きれいな英語を話すこともそうですが,まず自分から勇気を出して積極的に話しかけ,自分の意見を伝えることだということを学びました。(中野敦志)

・今回の研修が原因で変わったということではなく,研修の中で自分の中の変化に気づいた部分としては「困難な状況に見舞われなかった安心」より「挑戦できなかったことへの後悔」を噛みしめられるようになったというところがある。フィールドワークで全然言葉が通じなかったり,英語のスピーチをすぐつくって発表しなければいけなかったりと日常の学校生活ではないほどの「忙しい」を体験できた。中には失敗体験も多く,もっとこう言えばよかった,こういうことを前もって準備すべきだった等の反省もある。しかしそれは挑戦で得られた体験であり,それが自分の大きな成長になったと感じている。失敗を恐れないで自ら様々なことに挑戦していきたいと強く思えるようになった。(加賀大智)

 
 

  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き