タイトルイメージ

2015年7月16日 筑波大学留学生と語る会


1年生希望生徒を対象として,筑波大学留学生と語る会を実施しました。

1 目的
(1)課題の設定と解決のための洞察力や思考力を身につけ,独創的な発想を刺激・喚起する。
(2)留学生とのディスカッションを通して異文化理解を進め,コミュニケーション能力の向上を図る。


2 ご参加いただいた方
・筑波大学 岡田幸彦准教授
・中国出身 張(ちょう)せいえいさん
・中国出身 掌天映(しょうてんえい)さん
・トルクメニスタン出身 バディムラド オバズムラドフさん
・ベナン出身 セポン・セシメ・バクミナさん
・広島出身 高見 尚暉さん

3 日程
(1)15:00〜15:30 全体会 
(2)15:30〜16:00 ワークショップ第1回 
(3)16:00〜16:30 ワークショップ第2回 
(4)16:30〜16:40 全体会 
(5)記念撮影

4 全体会内容
各参加者から自己紹介と研究内容の紹介。留学生は,はじめ母国語で話し,次に日本語で話す。
・掌さん…大学で日本語を4年間勉強した。来日してまだ10か月。インターネットのアクセスログから企業が利益をどう高められるかを研究している。日本で問題解決スキルを身につけたい。
・バクミナさん…西アフリカベナン出身。留学先に日本を選んだきっかけは,テレビで富士山を見たから。念願かなって,来週に富士山を登に行く。研究は,購買に関するビッグデータから顧客の購買プロセスを数式化すること。
・バディさん…トルクメニスタンでは日本の技術の高さは有名で,自動車もトヨタを筆頭にニッサン,ホンダなど日本車が多い。日本文化が好きで,極真空手も習っていた。研究では顧客の購買行動をモデリングし,シミュレーションすることに取り組む。
・高見さん…幼少時をアメリカで過ごし,大学に入ってからアメリカに3か月短期留学した。将来はスポーツマネジメントで日本と海外をつなげる仕事や,街づくりにかかわる仕事をしたい。
・張さん…本年4月のSGH入門セミナー以来の来校。土浦のお米や常総市のレンコン天ぷらなど,地元においしいものがたくさんあることを知った。常総市との共同研究で現実社会の課題を解決することを目指している。

5 ワークショップ内容
留学生が5つのブースに分かれ,生徒は会話したい留学生のもとに集まる。生徒はあらかじめ付箋に聞きたいことを書き,それを留学生のもとにある用紙に貼り付ける。それをもとに,ファシリテーター役の教員が進行する。
<ディスカッションテーマ例>
・日中では尖閣諸島をめぐる問題もあるが,中国の一般の人は日中関係をどう思っているか。
・日本では中国史をよく学ぶが,中国では日本史を学ぶか。
・日本語をどのように勉強したか。
・日本に来ての印象は。日本のいいところや気になることなど。
・留学した経験が現在生かされていること。
・ベナンにできた日本語学校について。設立の経緯や教育内容。
・トルクメニスタンの国民性,東欧と西欧との違いについて。


 
全体会で岡田准教授からコメント

 
各留学生が自己紹介

 
掌さんのブース

 
日中関係などを議論

 
張さんのブース

 
中国での日本のアニメ事情など

 
バディさんのブース

 
トルクメニスタンの国民性は?

 
バクミナさんのブース

 
ベナンでの日本の見方について

 
高見さんのブース

 
日本人が外国人から学ぶべきことは?

 

留学生のみなさんと有意義な時間となりました



6 生徒感想
・私は英語が得意ではありませんでしたが,留学生の方々と話していると,わからない単語があってもなんとなくで意味がとれたり,正確な英語を話すことよりも言いたい事を伝えようとする気持ちの方が大事だとわかりました。話を聞いていて楽しかったし,自分も発言できて嬉しかったです。これからはもっと正確に理解し,的確に伝えられるように,一高の英語をしっかりと勉強していきたいです。(永長里佳)

・自分が疑問に思っていたことを直接聞ける,とても良い機会だった。外国人の方と交流することによって日本の良さや文化の違い,各国の日本へのイメージなども学ぶことができた。また参加したい。(襲田元直)

・5名の留学生そして岡田先生のおかげで有意義なひとときを過ごすことができました。それぞれの方の話はユニークでとてもタメになりました。自分は将来留学したいと思うので特に高見先生の話が心に残っています。(長島穂希)

・言葉が違う国どうしでも,相手に伝えようと積極的に表現することが大切なんだなと,改めて言葉の繋がりの重要性に気づかされました。今回学んだことをこれから進路を絞る上で,また様々な人とのコミュニケーションをとる上で生かしたいです。(熊田春香)

・皆が日本と外国のことについて考えていたことに改めて刺激を受けた。これからの社会では国際関係がとても大事になると自分は思っている。今回は貴重な経験ができ,自分のこれからの人格形成にも関わっていくだろう。これからはこの経験を生かして進路を選んでいきたい。(関博華)

・外国の方と英語を用いて会話出来たことは,自分の自信となりましたし,それと同時に外国の方とコミュニケーションをとれるようにますます英語を頑張って勉強していこうという気持ちになりました。(長内未来)

・いろいろな国の人達と交流ができて 楽しかった。 特にバディさんとロシア語で会話できたのが良かった。ロシア語の勉強もさらに頑張ろうと思った。(城田僚平)

・今回のイベントで,ほど遠い存在だと思っていた外国の方々や知らない国の方々が日本の事を学びたくて日本に来ていて自分も少し英語が話せるというだけでその人たちと十分コミュニケーションがとれて,友達になれるということを実感し驚きました。私もいつか海外に行ってみたいと思っているので不安が少しなくなりました。今回は素晴らしい経験ができました。(桑原伶奈)

・留学生の方々との距離がとても近く,聞きたいと思ったことをすぐに聞くことができました。 話を聞いていく中で世界中の人とコミュニケーションをとるには英語を使いこなせるようになることが近道であるという事を改めて感じました。また,自分も今回来てくださった留学生のように海外で話してみたいと思いました。より,未来の自分を具体的に想像することができました。(森田和泉)

・今回は貴重な時間をありがとうございました。私は外国人留学生との交流を通して,4月のSGH入門セミナーで疑問に感じた「国際人とは何か」という問いについての答えが見出せるのではなかと思い,今回の交流会に参加しました。まず最初に受けた印象は「外国人留学生」と一概に言えど,様々な人がおり,それぞれ違った文化背景や価値観を持っている,というものでした。それぞれの留学生が全く違う文化の中で生活していたのだなと改めて実感しました。それを通し,自分の「国際人とは何か」という問いの答えに,少し近づけたような気がします。それはただ単に,国際人とは何かを考えるのではなく,自分で実際にいろいろな文化との交流を肌身で感じ,深く知った上で出てくる答えなのではないかということです。「国際人」とは,「外国人」と同じように,一概に言えるものではなく,多様な意味を含むものだと思います。そして自分がどのような国際人になりたいのかということについて,今後もこのような活動に積極的に参加したり,高校生のうちから海外に行ってみたりなどして異文化を肌で感じ,少しづつ,答えに近づいて行きたいと思いました。(相良悠太朗)

  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き