タイトルイメージ

2015年4月24日 SGH入門セミナー


1年生全生徒を対象に,筑波大学理工学群社会工学類・岡田幸彦准教授による講演を中心とした「SGH入門セミナー」を実施しました。岡田准教授のほか,アメリカ出身の経済学者・ターンブル准教授,筑波大学大学院・社会工学専攻の留学生で中国出身の張さんと胡さんも参加し,座談会形式でなごやかに進みました。

日時:平成27年4月24日(金) 5・6時間目
場所:本校小体育館
講演:筑波大学・岡田幸彦准教授,S.J.ターンブル准教授,張セイエイさん,胡ギチョウさん
目的
・多様な好奇心で,自ら物事を探り究める力を育成する。
・課題の設定と解決のための洞察力や思考力を身につけ,独創的な発想を刺激・喚起する。
・これから始まる課題研究の位置づけを知り,意欲を高める。

内容(一部)
<岡田先生より>
・グローバル人財とは,@誰とでも友達になれる人,A違いに価値を見いだせる人である。グローカル人財とは,グローバル人財に加えて,B自分のオリジンを大切にする人,Cローカルの価値をグローバルに伝えられる人である。かつて外国で日本的な価値観や特徴について詳しく聞かれた。それにきちんと答えられたから,今も友達として交流が続く。つまりローカルをしっかり知ることがまずは大切。
・1年生のゴールはビジネスアイデアを作ること。そのためにはビジョンと戦略が大切。それらを持つためには,何をやってなにをやらないか,どのリスクを採ってどれを採らないか,などの意思決定が大切。時にはやらないと決めることも意思決定。意思決定は尊重されるが,すべて自己責任という面も持つ。
・SGHの活動では,リーダー・マネージャー・オペレーターの違いを認識し,自分はどの立場なのかを認識して行動することが大切。できればすべての人にリーダーを経験してほしい。良いリーダーは人を導くプロであり,その条件は@ビジョンを出すこと,A意思決定をすること,B人を巻き込むこと。

<ターンブル教授より>
・グローバルとは英語を話すことができることと同義ではない。アメリカを見ることがグローバル化でもない。相手と自分の目を合わせて一緒に外を見て行動することがグローバル。ビジネス界ではグローバルスタンダートを作ることが最上のグローバルな仕事。
・Think globally, Act locallyが大切。阪神大震災の時に被害にあった方々の状況を英語にして自分のHPに掲載したら,世界中から驚くほどのアクセスがあった。世界中の人に感謝された。自分の小さな行動が世界を動かせる。自分の小さな発想が世界を変えられる。君たちも,外国に行かなくても今いる場所で世界を動かすことができる。The world is here. 世界はここにあるのだから。

<張さんより>
・中国南部の海南省出身。大学院修士課程2年。大学院修了後は日本での就職を強く希望するようになった。
・日本に興味をもったきっかけ…アニメが好きだから。
・日本のいいところ…お店での接客が行き届いていてすばらしい。
・日本の不便なところ…ネットショッピングで商品の問い合わせをしたい時の方法が難しい。
・常総市の課題をともに考えていく共同研究を市と連携しながら進めている。

<胡さんより>
・中国東北部の遼寧省出身。大学院修士課程1年。
・私も日本のアニメが好き。中国では日本のアニメがとても人気ある。
・日本のいいところ…バスの時刻正確。自動ドアが多くて便利。みんな優しいことに感動した。
・日本で困るところ…食事のカロリー低くて満腹感が得にくい。ダイエットにはいいけど。
・中国の高校では恋愛してはだめ。好きな人がいても恋人作れなかった。


生徒の感想
・私は岡田先生の話を聞く前,グローバルな人とは英語などの言語を通して外国人などとも話して意見を交わしたりする事だと考えていました。しかし先生は英語ができることが必ずしもグローバルなことではないとおっしゃいました。私はこのことにとても驚きました。まず自分の意思を決定し,なぜその選択をしたのかを下手なりにも説明すること,それが一番大事なことだとよくわかりました。私はこれからいろいろなことに出会うと思いますがどのリスクを取って何を取らないか,ということをよく考え意思決定をしていきたいと思います。そうすればきっといろいろな人からいろいろなものが得られると考えています。(1A 佐藤 翔)

・学校や塾などではなかなか得ることのできない”大人の経験に基づく知識”を今回の講話では学ぶことができたと思います。自分で選ぶことの重要性,ローカルとグローバルで異なる常識,コミュニケーションの大切さなど,自分自身で差に戸惑ったり,後悔しなければ知りえないであろう事を,高校生である今,知ることができ嬉しいです。少なくともこれから一年間,SGHの活動を通じて学校の九教科にはない事を学んで行きたいです。(1G 佐藤 良樹)

・リーダーになるために必要なことや「グローバル」と「グローカル」の違いなど,先生方の話を聞かなかったら分からないことをたくさん知ることができました。中国からの留学生のお二方の話も私のような日本人とはまた違った視点で物事を捉えていて,非常に面白かったです。私も是非,将来外国の方と関わって色々な話を伺ってみたいと思いました。私は先生方のお話を聞いた後,「グローバル」と「グローカル」両方のリーダーについて非常に興味を持つようになりました。沢山の決断を迫られ,その決断によって部下をもの今後を決めてしまうような非常に責任のある大変な役職ですが,そのような大変な役職だからこそやりがいを感じることができ,無事役職を全うした時,その時の達成感はその役職に就いた人にしか味わえない特権だと思います。リーダーは大変なことの方が多いように思えますが,それでも私はいつかリーダーになってみたいと強く思うようになりました。そして,様々なことを経験することによって,人として大きく成長したいとも思いました。このセミナーを通じてたくさんのことを学ぶことができました。先生方から教わったことを糧にこれから国際の授業を受けていきたいと思います。( 1B 長内 未来)

・先日,僕たちの学年の太田主任が「みんなはリーダーになる」とおっしゃっていました。また,本校独自の「国際」教科書には“A road to Global Leader”と書かれており,「SGHとは,『世界に通用するリーダー』を育成するカリキュラム」と,思っていました。そしてグローバル人材=世界で活躍する人材と思っていました。しかし,本日のレクチャーで,先生は,グローバルな人財とは,「違いに価値を見出せる人」「ローカルの価値をグローバルに伝える人」とおっしゃっているのを聞いて,私の思っていたような「グローバル人財」の「型」(世界の人達を引っ張っていくようなリーダーのようなもの)と少し異なりました。先生のおっしゃっていた「グローバルな人財」はどちらかと言うと,世界の人と仲良くなれるような人=グローバルな人財というような印象を受けました。結局は「グローバルな人財」といっても,決まった「像」や「型」というものはなく,そういったものはやはり自分で見つけ出していくものなのか,疑問を持ちました。(1F 相良 悠太朗)

・最も印象に残ったことは,グローカル人材で求められている条件と,リーダーに求められている条件がほぼ同じだったことです。全く無関係だと思っていたこの2つが,実は密接な関係であったということに驚きました。これらのことから,岡田先生がおっしゃっていた意志の疎通ができる人などの条件は,あと何年か後に自分もなるであろう社会人としても必要とされる条件だったんだと思いました。私も将来,社会から必要とされ,まわりを引っ張っていけるようなリーダーになるため,岡田先生がおっしゃっていた4つの条件を意識しながら今後のSGHの活動に取り組みたいと思います。また,今までの私は自分と意見が合う人といつも一緒にいて,意見が異なる人達とはあまり関わらないできた気がします。でも岡田先生のお話やターンブル先生方との会話を聞いて,考え方が違う人達とのコミュニケーションも大事なんだと思い知らされました。いろんな意見を持ってる人達と関わることで,自分の視野を広げることができ,幅広く考えられるようになるんだなと思いました。そして,自分の意見だけでなく,相手の意見を尊重することで,さらに良い関係を築くことが出来るのだと感じました。意見が合う人が良い友達だと思っていましたが,必ずしもそうではないということに驚きました。今までの私は狭い中にいたんだと思い,今後はもっと多くの人達と関わり,視野を広げていきたいと思います。今回のセミナーでSGHのことは勿論,生きていく上で必要なことも学ばせていただきました。今までの私が考えていた世界観と,大きく変わった気がします。今回のセミナーの受講を決して無駄にしないよう,SGHの活動や今後の人生に活かしていきたいと思います。(1H 岩井 優佳)


 
岡田准教授,張氏,胡氏,ターンブル教授

 
「中国の高校では恋愛禁止」に生徒ざわめく

 
「社工は社会の公的なR&D機能を目指す」

 
「ここにいても世界を動かせる」

 
生徒と同じ目線で語りかける

 
質疑応答。勇気ある最初の質問

 
Q「人とぶつかりやすい。どうしたらいい?」
A「意見のぶつかりをむしろ楽しもう」
 
1学年主任・太田竜一教諭より謝辞


  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き