タイトルイメージ

2015年3月13日
グローカルビジネスアイデアコンテスト -土浦一高課題研究発表会-


目的
1年生課題研究の最終発表を通し,課題研究の深化およびプレゼンテーション能力の向上を図る。

日時:平成27年3月13日(金) 午後1時20分〜

場所:つくば国際会議場

対象:1年生全員320名,来賓約30名,保護者約30名,他校・一般約40名

内容
1年生による地元資源を活用したビジネスアイデアのプレゼンテーション。口頭発表8グループとポスター発表96グループ。

口頭発表タイトル一覧
地元の農業技術で世界を豊かにする 地域の土を使って社会の農業を考える
地元のカブトムシを使って社会と自然を密接にする! 地域のたべもので社会を活発にする
土浦のイベントで社会を活性化させる ベリーベリーぶるーベリー
アオコビジネス 歩いてつなぐ茨城の観光会社



司会はGBIC実行委員会の鈴木さんと石津君


来賓の方は約30名

 


工夫を凝らした発表が見られた


ハンドレスマイクで全身を使ってのプレゼン

 


筑波大学渡邉信教授のコメント


筑波大学岡田幸彦准教授のコメント

 


起業支援の専門家木村将之氏からコメント


1年生全員が熱心に聞き入る

 


ポスターセッション


全96グループがポスター説明

 


説明とともに他のポスターの審査もする


活発なディスカッションができた

 


表彰では筑波銀行から粋な副賞の数々が贈呈


筑波銀行渋谷康一郎氏の講評

 


ポスターセッションでの生徒によるコメント
・実際にメロンパンを作ってしまうという発想力がよかった。[B3]

・淡水真珠によって霞ヶ浦をきれいにできるなど初めて知った。すばらしいアイデアだ。[F8]

・つくばと土浦のつながりを生かし,土浦の良い部分をつくばに,つくばの良い部分を土浦に反映させようとしていることが良い。[G7]

・地域の食材自体を広域に知らしめるのではなく,食材の旬をしらしめるという間接的なアイデアがよかった。[D2]

・カレーという一見ごく平凡な食べ物にある大きな可能性を掘り下げている点がよかった。[E2]

・メリットとデメリットの両方について調べてあっていい。小中一貫教育について現場の先生にインタビューした結果も発表に入れるとさらによい。[H5]

・祭り本来の意味を調べていることや,仮説を立ててそれを検証する研究方法がよい。またポスターがきれい。[C12]

・アプリで地域を活性化するという発想がおもしろいと思った。また県民参加型という点もよかった。[A9]



保護者の感想
・高校段階から意識を高め,研究や発表の場が設けられていて良いことだと思う。

・いろいろな経験をすることが大事なので,どんどん体験させてほしい。

・グローバルビジネスにつながる人材を育てていくのが日本の急務だと感じており,SGHには賛成である。

・将来的には自分で計画し,立案し,行動していく能力を身につけなければならない。そのための準備としても有効である。

・SGH事業と聞くと大きすぎる気がしてあまり興味が持てなかったが,今回のコンテストに参加し身近でおもしろいことに気づいた。もっと親に対してPRすればこんような企画の参加率も高まるのではないか。これからも親も参加できるイベントを企画してほしい。

・今までは一人一人がどのように世界と関わり成長していくのか具体像が見えにくかったが,本日のプレゼンをみて,一人一人が自分たちにできることから考え,それが自分だけでなく地域や世界につながる提案となっており,すばらしかった。また外部からの指導はとても刺激となり,子どもの力を伸ばすと思い,感謝している。



プレゼンテーションに対する来賓の感想
・ブルーベリーとカブトムシの二つをつなげるのはとてもユニークで,ビジネスアイデアもしっかりしていた。

・内容,プレゼンともに高レベルだった。6次産業は今後のキーワードの一つだと思う。

・国際的視野で社会問題を解決しようとする意識が優れている。

・経済的視点だけでなく文化の保存という切り口は面白い。

・湖を汚染するアオコを利用するという発想がすばらしい。

・英語でのプレゼンよかった。地元土浦の活性化をテーマに,二つのイベントをしっかりと足で調べていることは好感もてる。

・ウォーキング大会でどれくらいの集客を見込みたいのか目標値をあげるとよい。しかしプレゼンが工夫され,りんりんロードを活用するというテーマもよい。プラン自体は荒削りながら,キャッチフレーズ「茨城の燃料電池化」はそのまま県が使ってもよさそう。


パンフレット

  土浦一高 > SGHホーム > 最近の動き