12月
29日 茨城新聞 |
平成の大合併 「効果あり」住民3割 行政は7割
2001年以降に合併した県内25市町の7割以上が「行政サービスの向上に効果が表れている」と評価しているが、合併の効果を実感している住民は約3割。こんな行政と住民の認識ギャップが、県の検証調査で浮かび上がった。
|
合併の目的が効率化追求という行政側の事情だから、住民の受けが良くないのは当然。住民の利便性の追求も。 |
12月
28日 茨城新聞 |
最も高い値は芸大緑地 都市公園放射線量
福島第1原発事故を受け、県は12月27日、県営都市公園19施設で先月末から今月にかけて実施した放射線量測定結果を公表した。地上1mの測定値は毎時0.208~0.054マイクロシーベルトで、芸大緑地(取手市)が最も高かった。
|
勤務校でも値は一進一退。目に見えない汚染の恐怖に身身震いする。 |
11月 8日 茨城新聞 |
マラウィ 国際協力の現場から
マラウィ南部に位置するドマシ教員養成大学附属校中学校にJICAの教師海外研修に参加した県内の教諭5人が訪れ、授業を行った。茗渓学園の関寿子教諭は日本文化を紹介する授業を実施。関さんは「学ぶ時の目の輝きは日本の生徒と一緒。国際協力の現場で働く日本人やこの国の人の生きるたくましさが印象的だった」と語った。
|
近所の地理教員仲間が日本で世界で活躍。途上国の子どもたちの姿を前向きにとらえる言葉に好感。 |
11月
6日 茨城新聞 |
津波避難に役立てよう 神栖・波崎小で防災マップ作り
津波からの避難活動に役立てようと、神栖市波崎の市立波崎小の児童たちが、学区内の防災マップ作りに取り組んでいる。
|
防災マップ作りに地理の出番。高度なGISスキルより汎用版こそ大事。 |
11月
4日
朝日新聞 |
ガスパイプライン サハリン→茨城1400km構想
サハリンからパイプラインで天然ガスを輸入する構想が、約10年ぶりに動き始めた。太平洋沿岸を経て首都圏まで全長約1400kmの巨大事業で、直径20~30インチ程度のパイプを太平洋側の海底に埋設、茨城県鹿島港近くで陸に上げ、東京ガスのパイプラインにつなぐ。実現すれば、ガス輸入コストの大幅削減の可能性がある。
|
エネルギーの安定供給のためには歓迎。でも自然エネルギー開発で持続可能な発展スタイルの確立を急ぎたい。 |
11月
16日 茨城新聞 |
自助・共助意識高める 日立で防災訓練
東日本大震災で津波被害を受けた日立市久慈町で、周辺住民による大規模な自主防災訓練が行われた。約400人の参加者は高台への避難や要援護者の避難誘導などに取り組み、緊急時の避難体制を確認。
|
「公助」に頼らない自助・共助こそ、これからの防災対策のかなめ。 |
9月
28日 茨城新聞 |
指定廃棄物、「なぜ高萩」戸惑い
指定廃棄物最終処分場の県内候補地として、環境省は9月27日、高萩市上君田竪石を選定したことを明らかにした。
|
どこかに処分場は必要。でも地元の心情は当然。官僚も解けない難問。 |
9月
12日 茨城新聞 |
県人口65歳以上が過去最多
県内の65歳以上の高齢者は、過去最多の約69万5千人に上ることが11日、県の人口推計で分かった。県総人口に占める高齢者の割合(高齢化率)は23.7%で、前年同期の推計値を0.9ポイント上回り、高齢化率も過去最高。高齢化率は全市町村で上昇し、大子町だけだった3割超も5市町に増えた。
|
人が長生きするのは本来、幸せなこと。少子化を懸念するだけでなく、長寿社会を財産に転ずる国策はないものか。 |
9月
7日 茨城新聞 |
1784メートル朝日トンネル 11月12日に開通
土浦、石岡両市は9月6日、土浦市小野と石岡市柴内をつなぐ朝日トンネルが11月12日に供用開始されると発表した。朝日トンネルは、標高298mの朝日峠を越えるフルーツラインが冬季に積雪や凍結で通行困難となるため、峠をくり抜いて整備するバイパス道路。
|
さっそく通ってみたいが、費用対効果に不安も。 |
7月
23日 茨城新聞 |
霞ケ浦の放射性物質、小野川で1万3200ベクレル検出
原発事故で放出された放射性物質による汚染で、「いのちの水・霞ケ浦を守る市民ネットワーク」は、牛久市内を流れる小野川で、乾泥1kg当たり1万3200ベクレルの放射性セシウムと最も高い数値が出たと報告。放射性セシウムが、流入河川56本を通して霞ケ浦に集まっているとした。
|
まったく終わっていない放射能汚染の拡大。原発推進派、反対派を問わず、監視を続けることが後世への責任。 |
7月
16日 茨城新聞 |
日立 5メガワット風力発電開発へ
日立製作所は、出力を従来の2.5倍ほどに高めた5メガワット級の大型洋上風力発電システムを開発すると発表した。日立市の日立事業所埠頭工場で開発・製造し、2015年度の販売を目指す。
|
自然エネルギー普及は好ましいが、海の生物や渡り鳥への配慮も。 |
7月
7日 茨城新聞 |
北茨城で高台集団移転
東日本大震災で甚大な津波被害を受けた北茨城市は、全壊家屋が相次いだ平潟、大津、磯原・中郷地区の沿岸部に住む市民を対象に、高台への集団移転を実施する方針を固めた。津波に対する安全確保と地域コミュニティー維持の観点から、移転先には災害公営住宅のほか市消防本部、公園などの公共施設を整備し、将来的には住宅団地として整備したい考えだ。
|
今後何世代にもわたって津波におびえて暮らすのは忍びない。反対があっても高台移転を決断したのはすばらしい。 |
7月
4日 茨城新聞 |
ラムサール条約 渡良瀬遊水地を登録
国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約に渡良瀬遊水地など日本の9カ所が新たに登録された。渡良瀬遊水地は渡り鳥の渡来地で、ヨシが自生している。台風や大雨時の治水機能も担っており、環境保全との両立が注目されそうだ。
|
旧谷中村住民の辛苦を忘れてはいけない。登録に至った功労者は田中正造だろう。 |
6月
20日 茨城新聞 |
「住みよさランキング」守谷市、5位
経済誌を出版する東洋経済新報社が全国788都市を評価した2012年版「住みよさランキング」で、守谷(5位)、つくば(15位)など県内9市が総合100位に入った。全国1位は千葉県印西市、2位が石川県野々市市、3位は福井県坂井市。
|
ここつくばでも、近くに大きな病院がたくさんある安心感は大きい。 |
6月
9日 茨城新聞 |
つくば竜巻「F3」 国内最大級に上方修正
気象庁はつくば市で5月6日に発生した竜巻について、竜巻の強さを示す「藤田(F)スケール」を、F3(5秒間の平均風速が毎秒70〜92メートル)だったとする最終報告を発表した。
|
その時、茨城の1万m上空で異様にきれいな白雲の海を見た。対流圏と成層圏の落差に絶句。 |
6月
2日 茨城新聞 |
つくばのメガソーラー完成 来月から売電開始
兵庫県姫路市の総合建設会社「美樹工業」がつくば市内で建設を進めていた大規模太陽光発電施設(メガソーラー)が完成し、6月1日に試運転を始めた。出力は2メガワットで、一般家庭約500軒分の電力を賄える。
|
エネルギーの自給自足に向けた一歩。歓迎したい。 |
5月
22日 茨城新聞 |
茨城空港で輸入貨物取扱始まる
茨城-上海間で週6便の運航を行う中国のLCC・春秋航空の上海便の貨物スペースを利用した輸入航空貨物の取り扱いが5月22日始まった。当面は輸入のみで、衣料品のほか、雑貨、機械部品、書類などが見込まれる。
|
バナナだって空輸される昨今。北関東の企業は茨城空港を貨物基地としてもっと利用していい。 |
5月
22日 茨城新聞 |
金環日食 県内各地で観測会
県内で173年ぶりの金環日食を観察しようと、各地で観測会が開かれた。つくばエキスポセンターが開いた観測会には、市立吾妻小の児童ら市民約1800人が集まった。
|
牛久沼のほとりで観察。ピンホールを通す太陽光線が画用紙に金環を作り、同志と歓声。 |
5月
12日 茨城新聞 |
巨大積乱雲「スーパーセル」竜巻原因か
つくば市北条地区で被害をもたらした竜巻について、気象庁と気象研究所は、現場付近に当時、大規模竜巻の原因となる巨大積乱雲「スーパーセル」が発生したとする解析結果を発表した。竜巻はつくば市と筑西市、栃木県真岡市の3カ所でほぼ同時に発生したことも確認。つくば市の竜巻は5月6日午後0時35分ごろ発生し、約17kmを18分間で通過した。筑西市の竜巻は同日午後0時半ごろ、同市玉戸で発生。桜川市門毛までの約21km、幅600mに被害を及ぼした。栃木県の竜巻は同0時40分ごろ真岡市物井で発生し、被害は常陸大宮市秋田までの約31km、幅650m。
|
竜巻の予測が難しいのなら、せめて発生した時に「緊急竜巻速報」で知らせる仕組みがあればいい。 |
5月
6日 茨城新聞 |
竜巻で1人死亡 つくば市北条、200棟被害
5月6日午後1時ごろ、つくば市や栃木県真岡市などで竜巻とみられる突風が吹き、つくば市では住宅が壊れて男子中学生が死亡、30人以上がけがをした。
|
同僚の家も被災。自然災害は時と場所を選ばないからおそろしい。 |
5月
6日 茨城新聞 |
茨城空港来場者200万人 開港2年余、1000人に記念品
茨城空港ターミナルビルの来場者が5月5日までに、200万人を超えた。
|
高速と直結させる、アウトレットを誘致するなど利用増の策を期待。 |
5月
5日 茨城新聞 |
原発きょう全停止 東海第2再開見通せず
北海道電力泊原発3号機の定期検査入りで稼働中の原発がゼロになった。本県の日本原子力発電東海第2原発は、政府から再稼働の要請がいまだなく、見通しが立たない状況。
|
泊で止まり、にしたい。 |
5月
2日 茨城新聞 |
スカイマーク 茨城-那覇線就航へ
スカイマークは、茨城空港発着の沖縄便を7~9月までの3カ月間、季節定期便として就航すると発表した。
|
駐車場タダ、渋滞なしのアクセスで沖縄へ。ぜひ使いたい。 |
5月
1日 茨城新聞 |
涸沼のウナギから基準超セシウム、那珂水系で出荷自粛
涸沼の天然ウナギから基準値(1kg当たり100ベクレル)を超える同110ベクレルの放射性セシウムが検出された。県は那珂川水系の4漁協に対し、出荷・販売の自粛を要請した。ウナギの出荷自粛要請は霞ケ浦・北浦水系に続き、県内2例目。
|
事故から1年以上を過ぎてなお、汚染は広がりつつある。放射能は今も新たに出続けているのだから当然か。 |
4月
26日 茨城新聞 |
鹿行大橋の新橋開通 住民ら渡り初め
北浦に架け替えられた新しい鹿行大橋が4月26日開通した。旧橋が東日本大震災で崩落したため、県は架け替え工事を前倒して当初完成予定の本年度末より約1年早く完成させた。
|
復旧が着実に進む。今まだ困っている人のためなら給与削減も受け入れよう。 |
4月
7日 茨城新聞 |
茎崎が除染実施区域に つくば市が計画案発表
放射性物質汚染対処特措法に基づき「汚染状況調査重点地域」に指定されているつくば市は、除染実施計画案を発表した。空間放射線量率が毎時0.23マイクロシーベルトを超えて除染実施区域になるのは市南部の茎崎地区で、市の面積の約2%となる約6平方キロメートル。
|
気の遠くなる除染作業。早く安心して暮らせる街に戻ってほしい。 |
4月
7日 茨城新聞 |
つくば市2庁舎の電力、PPSから調達へ
東京電力による電気料金の値上げを受け、つくば市は6月1日から市役所本庁舎と大穂庁舎の2施設について、電力調達先を東電から特定規模電気事業者(PPS)のエネットに変更する。東電から購入する場合と比べて年間で約540万円節減できる。
|
東電バッシングで問題は解決しない。原発を国策で進めてきたのだから、国の責任を明確にするべき。 |
4月
1日 茨城新聞 |
真岡線100周年 記念ヘッドマークでSL快走
筑西市と栃木県茂木町を結ぶ真岡鉄道真岡線が4月1日、開通100周年を迎え、下館駅ホームで記念式典が開かれた。同線の蒸気機関車には公募で選ばれた記念ヘッドマークを装着し、汽笛を響かせて快走した。真岡線は1912年4月1日、下館-真岡間が開通。現在は下館-茂木間41.9kmを結ぶ。
|
赤字だろうが、地域の足として永続してほしい。 |
3月
30日 茨城新聞 |
ワープ江戸、NHK関連会社に譲渡
江戸の街並みを再現した歴史公園「ワープステーション江戸」(つくばみらい市)について、県開発公社は3月30日、番組制作会社のNHKエンタープライズに施設譲渡すると発表した。
|
これからは平成の撮影所として再起することを願いたい。 |
3月
28日 茨城新聞 |
県内タケノコ・原木シイタケで新基準超
県は3月28日、7市町の原木シイタケと6市町のタケノコから、食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。県は、新基準値を超えた各市町に出荷・販売の自粛を要請した。
|
まだまだ続く放射能汚染。次代を担う子どもたち、人が制御できない原子力の負の遺産を引き継がせていいか。 |
3月
11日 茨城新聞 |
震災1年、復興足取り重く 県内各地で式典や訓練
県内の死者24人、行方不明者1人を含む死者1万5854人、行方不明者3155人を出した東日本大震災の発生から3月11日で1年。約1600人の子どもたちが親を失い、余震が異常な頻度で続く中、被災地では約34万4千人がいまも仮設住宅などでの避難生活を強いられている。
県内の家屋の全半壊は約2万7千戸、被災地全体では計約38万3千戸に上る。被災地の人口は大幅に減少し、県人口は2月1日現在、前年同月より約1万4千人減。沿岸部では、県内の16漁港が被害を受け、東北3県は258漁港すべてが被災。鉄道の復旧も難航。県内は鉄道全線が復旧したものの、東北の被災地ではJR東日本と、岩手県沿岸部を走る第三セクターの三陸鉄道で計約370kmが現在も不通のままだ。
|
思い出したくない悪夢。でも後世に伝えていかなくてはいけない事実。人の命に関わる授業を、地理の授業でこそしっかり扱っていきたい。 |
3月
8日 茨城新聞 |
JR水戸と常磐沿線6市、災害時連携で覚書
JR水戸支社は3月7日、常磐線沿線の6自治体と災害時対応で連携する覚書を結んだ。東日本大震災で情報交換などが互いに十分できなかった教訓を基に、あらかじめ対策を取り決め、災害時の素早い行動につなげる。内容は連絡体制や情報交換、乗降客避難、帰宅困難者対応など。
|
あの日の帰宅難民の記憶を忘れまい。電車の来ない駅で途方に暮れていた生徒。 |
3月
8日 茨城新聞 |
茨城空港、神戸便1日2便スタート「往復利用しやすい」と乗客
茨城空港の神戸便が3月7日、1日2便に増便された。
|
開港したからには賑わわないと。増便を歓迎。 |
2月
17日 茨城新聞 |
GPS搭載車で線量測定へ 守谷市、地図作成し除染活用
放射線除染計画策定を進める守谷市は2月16日、汚染マップづくりの基礎データにするため、衛星利用測位システム(GPS)と連動する計測装置を搭載した車による放射線走行測定を開始すると発表した。計測装置は、京都大学と民間企業が開発した「KURAMA」で、瞬時にデータ化する特色がある。
|
地理のスキルが社会に貢献できる機会。 |
1月
31日 茨城新聞 |
袋田の滝、ほぼ全面凍結 ライトアップ延長
袋田の滝が1月31日、強い寒気の影響でほぼ全面凍結した。袋田の滝の凍結は例年、1月から始まるが、今冬は12月中旬から始まり、同下旬には滝全体が氷に包まれた。
|
気象庁の3か月予報、そろそろ事業仕分けしては? |
1月
31日 茨城新聞 |
過去最多の県人口減1万4444人 昨年1年間、大震災影響か
1月1日現在の県人口は約295万4千人で、昨年1年間に約1万4千人の大幅減となったことが1月30日、県の常住人口調査で分かった。2011年中の減少数は、1月1日現在のデータが残る1965年以降最多。特に転入・転出による社会動態が約8千人減少し、東京電力福島第1原発事故を含めた東日本大震災が影響したとみられる。
|
チェルノブイリ近郊にあえて引っ越そうと思う人がいるだろうか。 |
1月
30日 茨城新聞 |
つくば宝篋(ほうきょう)山ハイカー急増
筑波山の南側に位置する宝篋山(標高461m)を訪れるハイキング客が増えている。登山道の整備などに取り組むNPO法人小田地域振興協議会によると、登山客は当初、年間約500人程度だったが、「口コミで人気が広がり、年々倍増する勢い」で増加。2011年は約5~6万人が訪れたという。
|
海進時には大洋に突き出した大きな半島。緑よし眺めよし人よしの素晴らしい山。人気が出て当然。 |
1月
24日 茨城新聞 |
つくばで積雪6センチ
強い寒気で県内は1月23日夜から24日未明にかけ県南地域を中心に雪となり、つくばで6cmの積雪を記録した。県教委によると、県内公立学校のうち、雪の影響で始業時間を遅らせたのは、小学校181校、中学校65校、高校25校、特別支援学校7校の計278校。
|
雪への備えのない地域では積雪6cmでも大混乱する。雪国では雪に備えるから混乱しない。あらゆる災害への備えの大切さを思う。 |
1月
16日 茨城新聞 |
イオンモールつくば、来春開業 県内4店目
イオンモールは、つくば市稲岡に大型商業施設「イオンモールつくば」を2013年春に開業させると発表した。 同グループによる県内の大型商業施設はイオンモール水戸内原、イオンモール土浦、イオンモール下妻に続く4店舗目。
|
発展し便利になる反面、あそこの平地林に棲むキジのつがいがどこへ行くのか心配になる。 |
1月
13日 茨城新聞 |
結城に車部品メーカー 日野関連で初進出
トラック製造大手、日野自動車の古河工場建設に伴い、関連会社の自動車部品メーカー、清水工業が結城市内に進出することが分かった。
|
雇用増に期待。一人でも多くの正規社員採用を! |
1月
11日 茨城新聞 |
県道内原塩崎線バイパス全線開通
同バイパスの残り1.7km区間が開通した。今回の全線開通で、国道6号と県道玉里水戸線がバイパスで結ばれ、沿道に位置する水戸医療センターへのアクセス向上が期待できる。
|
人口減社会でも進む道路建設。危険な通学路道路の拡幅や歩道新設をまず急げ。 |
1月
6日 茨城新聞 |
市町村に5億8900万〜3000万円 復興基金の配分内示
東日本大震災からの復興に向けて国から茨城県に交付された復興基金のうち70億円の市町村配分について、県は各市町村に交付限度額を内示した。交付限度額は、水戸市の5億8900万円が最高で、津波の被害が大きかった北茨城市は3番目に多い4億3900万円だった。
|
東北各県に比べれば被害の小さい県内。でも被災者はいる。必要とするところに確実に届け。 |