天井を流れる川のふしぎ |
 |
見上げると川が流れている!

鉄道も道路も,トンネルになって川の下をくぐってる。
家の屋根の高さに川が流れている。
なんでこんなことが起こるのだろう?

道路も川の下をくぐる
|

上の川から道路を見下ろす
|

川 水が干上がってる
|

河床の高さに屋根がある
|

印川 釜無川の支流
|

上流では水の流れるふつうの川
|
天井川があるのは,山梨県の甲府盆地南部。
JR身延線の市川三郷駅の近く。


糸魚川・静岡構造線に沿った断層地帯であることと何か関係があるのか。
あるある。
天井川が多い琵琶湖の周辺も,やはり断層の山地から流れてくる川が天井川を作っている。断層の山地は,急な崖をつくるから,侵食を受けやすい。侵食されやすいということは,河川による運搬と堆積の作用も強くはたらくということ。侵食,運搬,堆積の「河川の三作用」が強くはたらくところに天井川ができるようだ。いったいこれはなぜだろう。
河川の三作用が強くはたらく川は,自由気ままに流れを変えやすい。これは,大雨が降って川が増水した時に,たくさんの土砂を運搬,堆積して河床が高くなりやすいから,より低いところを求めて流れが変わるため。
でも,人が平野で暮らしていくためには,川の流れの位置が変わらないようにすることが大切。そこでふつう,人工的に堤防を作る。人工堤防をつくってからしばらくは,問題なし。でもしばらくすると問題が発生してくる。
人工堤防があると,川は増水した時に流れを変えることができなくなる。すると堤防に挟まれた流路の中に土砂をためざるをえない。土砂がたまると流れの位置が高くなってしまい,あふれやすくなる。あふれると困るので,人間は堤防をさらに高くかさ上げする。するとまたそこに土砂がたまって流れの位置も高くなってしまう。この繰り返し。
すると!
周りの地面よりずっと高いところを川が流れるという状況が生まれる。これが,天井川ができる理由。つまり天井川は,人と川のせめぎ合いでできたものといえる。

天井川ができてしまうように,人は川を完全にコントロールできない。どんなに強固な堤防を作っても氾濫は起こるし,ダムを作っても,しまいには土砂で埋まって機能不全になる。ならば,川を支配しようとするのではなく,川の気持ちに寄り添って対策をとるのはどうだろうか。
武田信玄がつくった霞堤(かすみてい)はそのいい例だ。きかん坊の川が暴れたら,人は逃げて,落ち着くまで見守る。そんな川との付き合い方も,場所によっては必要かもしれない。

堤防に開口部を設けて,洪水時はそこから堤防の外に水を誘導することで,下流の洪水を防ぐしくみ。水が農地に入ってくることで,山からの肥沃な土を農地にもたらす利点もあった。現在でも山梨県の釜無川や富山県の黒部川などで健在。

釜無川の信玄堤(しんげんづつみ)
|

中央の林の部分で堤防が切れている。堤防の開口部に木を植えるのは,洪水時の水の勢いを抑えるため。
|

二つの堤防に挟まれたところには,木が植えられて公園になっている。
|

細い川も流れている。洪水時には,ここに水が逆流してきて,背後の土地に誘導されることになる。
|

水害防備保安林として保護されている。
|

背後の土地は現在,畑だけでなく太陽光パネルも設置されている。これなら水に浸かっても大きな損害はない。
|
琵琶湖の周りの近江盆地にも、天井川がある。
というか、こちらの方が本家といえよう。

東海道線が旧草津川の下をくぐる。
| 
1888年にこのトンネルができた。
| 
この旧流路は2002年に放棄された。
| 
2021年現在、旧流路はモダンな公園に。
|

旧草津川の流路が、周囲より高いようすがわかる。
|
|