ホーム > 地理教室
本文へジャンプ

地理オリンピックを体験しよう
 地理オリンピックって?


高校生が参加する地理の競技会。国内予選の1次〜3次を通過して最終の4人に選ばれれば,国際大会に派遣される。2013年は初めて日本が国際大会の会場。夏の京都に30余りの国と地域の選手団が集結した。


国内大会の表彰式。3月の地理学会で

「火山噴火の予知方法を考えよ」。「ベネズエラやブラジルなどでシェールガス開発が盛んでない理由を考えよ」。これは京都大会の筆記試験の問題の一部。持っている地理の知識を総動員し、図表を読み取り自分のアイデアを答えるという問題に,選手たちは戸惑いながらも考えることを楽しんでいた。誰も思いつかなかったことを考えつき,それが正答になり得るというのは取り組みがいのあるテストだろう。自分の「考える力」を試すつもりで参加してみたい。


 国際地理オリンピックをレポート


2013年の京都大会で日本チームの引率役として選手たちとともに一週間を過ごした。選手のサポートもやりがいのある任務だったが,自分自身にとっても一参加者として世界中の地理者と交流できる貴重な機会となった。

鎌倉強化合宿 6月
 


若宮大路で調査

旧大佛次郎邸の茶屋

邸跡の碑に見入る

人力車に聞き取り調査

地図作成作業

傾向と対策

京都直前合宿 7月29・30日


宿で深夜まで学習

清水の舞台

琵琶湖疎水

南禅寺水路閣

疎水を歩く

蹴上の水力発電所

インクライン(傾斜軌道)

京都−琵琶湖の舟運

疎水分線

哲学の道

街おこしの案を考察

開会式前日に京都入り。京都を概観し,気候に慣れ,共同生活に馴染むための合宿。各国チームも事前に何らかの合宿を実施していた。


開会 〜 ミニエクスカーション 7月30日夕〜


龍谷大平安高ブラバン

スタッフ紹介

公式ミニ巡検

南禅寺前は湯豆腐横町

順正で湯豆腐ランチ

庭に錦鯉 さすが京都


筆記テスト 〜 フィールドワークテスト


連絡は掲示板を通して

筆記テスト 緊張漂う

フィールドワークは伏見

同行不可で後日訪問

三栖閘門 右に宇治川

閘門は現役引退

新高瀬川でテスト1問

濠川まで断面図作成

伏見城の堀に観光船

寺田屋

坂本龍馬がここにいた

寺田屋事件1866年

月桂冠大倉記念館

扇端の湧水を利用

秀吉の城下繁栄の絵図


ポスタープレゼンテーション 〜 交流会


カザフスタンの国立公園

ポスター会場 賑わう

日本チームにも聴衆

選手みな英語で説明

チームジャパン

交流会 折り紙伝授

ナイジェリア衣装きれい

モンゴル馬頭琴

日本 和服

ハンガリー ダンス華美

「上を向いて歩こう」合唱

民族衣装で素敵な光景


エクスカーション 〜 フリータイム


比叡山

各国入れ混じり巡検

延暦寺

琵琶湖博物館

地質に英語表記あり

世界の内水に焦点

水族館も併設

海外勢に大人気

東山へ散策

銀閣寺 足利義政造営

大文字焼き

京都盆地を見渡せる

鞍馬寺

京都の北の守り

牛若丸修行の滝

義経はチンギスハンに(?)

京野菜の産地

御所 主の帰還を待つ


閉会 8月5日 


プレ表彰式

報道陣と打合せ

記者会見に臨む
金メダルの表彰式は,最終日に京都国際会議場にて。
京都議定書の調印の場に入れるだけでも貴重な体験。
皇族を迎えるためセキュリティーチェック,撮影禁止の警備態勢。

結果 
金メダリストは11名。以下はその選手の国名。(全107名中)
1シンガポール 2ルーマニア 3ラトビア 4オーストラリア
5クロアチア 6ルーマニア 7クロアチア 8シンガポール
9メキシコ 10スロバキア 11ルーマニア

4名の選手の団体戦となる国別では以下の順位。(全32か国中)
1位ルーマニア 2位クロアチア 3位シンガポール 4位オーストラリア
5位ポーランド 6位スロバキア 7位エストニア 8位インドネシア
9位ハンガリー 10位スロベニア
日本チームも15位と健闘した。



 問題をみてみよう!


問題の一部を抜粋する。
出題は元は英文。


フィールドワークテスト 40点

1日目
地図化作業
1.2地点間の地形断面図を作成せよ。その際,自然地理的特徴と土地利用も盛り込むこと。(30分)
−伏見の新高瀬川から濠川までの500mほど。天井川になっている状態をきちんと表せるかがポイントと思われる。
2.地図中の空白になっている部分の土地利用図を作成せよ。その際,水環境に関する土地利用に注目すること。また,そこから読み取れることをコメントシートにまとめよ。(120分)
−伏見市街地の住宅街。濠川沿いには昔ながらの酒蔵が立地し,今は博物館などとして観光施設となっていること,一方で旧河道にある住宅地は比較的新しい時代の開発であることの対比に注目できるかがポイントだろう。
2日目
意思決定作業
(180分)
1.洪水被害を抑えるため流域の治水対策となりうる方策を考えよ。
条件1.インフラ整備のハード面3点,社会的側面のソフト面3点を,地点を特定した上でリスト化する。
条件2.そのリストについて自分の考えを文やグラフで説明する。
−河床浚渫,堤防かさ上げ,避難路整備,ハザードマップ,災害弱者への避難支援などか。
2.持続可能な地域を目指すための方策を述べよ。
条件1.水資源と観光の観点を含め,2035年の伏見を展望すること。
条件2.その方策を端的に表せる主題図を作成し,適切な凡例を付けること。
−水路を利用して京都と結ぶことや,清涼な水を生かした酒造の体験などの観光開発はどうか。


マルチメディアテスト 20点
映写される画像を見て選択式問題に答える。(40問60分)

地球が3の位置(注:日本の冬至に当たる位置)にある時,太陽の南中高度が最も低い地点はどれか。
A.南緯23.5゚ B.北緯30゚ C.南緯30゚ D.北緯40゚
沿岸にヤシの木形の人工島が造成されていく時系列動画を見て,ここはどこか?
A.カイロ B.ドーハ C.ドバイ D.リャド
河川の蛇行の模式図を見て,侵食作用と堆積作用はそれぞれどの地点で起こっているか。
四つの人口ピラミッドを見て,ベトナムのグラフはどれか。
四つの植生景観の写真を見て,熱帯雨林を撮ったものはどれか。


筆記テスト 40点
ディルケ地図帳英語版と配付写真冊子を参考にして問題を解く。
非英語圏180分,英語圏150分。紙辞書持込可。
ディルケ地図帳は3月の表彰式時に選手に渡されている。

セクションA

観光・環境保護
1.地図帳p196-197の「ツーリズム」を参照し,旅行者数と居住者数との比較からツーリズムが盛んな地域を三つ特定し,それぞれの地域が多くの旅行者を集める理由を提案せよ。
2.地図帳P56-57の「AlbirとBenidom−異なるタイプのツーリズム」を参照し,二つのリゾート都市を比較しその違いを四つ述べよ。
3.エコツーリズムの目的を三つ述べよ。
4.国立公園などの自然保護地区を設置することの利点と欠点は何か。

【解答例】
1.2.略
3.環境保護,地域文化の尊重,持続可能な開発
4.利点−開発制限,雇用創出,経済効果,環境意識の啓発
  欠点−利用集中,地元民の生活の場を奪う,管理コスト

セクションB

火山・地殻変動
1.資料B1〜B3の三つの火山について,それぞれ火山のタイプの名称と火山形成時の地殻変動状態を,地図帳p174-175の地図1「プレートテクトニクス,火山,地震」を参考にして表にまとめよ。
2.ハレアカラ火山とメラピ火山の形態と成因の違いを説明せよ。
3.三つの火山のうち,近い将来,人間生活や環境に危険を及ぼす可能性が最も高い火山はどれか。その理由とともに挙げよ。
4.資料2-4の火山について,この地域における火山活動の発達段階を述べよ。
5.火山噴火の予知方法を二つ述べよ。
6.活火山の山麓に生活する人がいるのはなぜか。

【解答例】
1.ハワイ−楯状火山・ホットスポット,メラピ−成層火山・プレート沈み込み帯,アイスランド−複式火山・海嶺
2.ハレアカラ−粘性の小さい玄武岩溶岩のためなだらか,メラピ−粘性の大きい溶岩が爆発的に噴出し,砕屑物が安息角をつくるため急傾斜
3.メラピ火山。火砕流を発生させる。人口密度高く,山麓にも町がある。
4.大規模噴火により陥没しカルデラが形成され,その後も引き続き火山活動が起こったため中央火口丘が形成された。
5.微小地震,火山体の膨張,蒸気の濃度変化,地下水の温度・水位変化
6.火山灰の良質な耕土,温泉の恵み,先進国では警報システムがある,途上国では人口圧が高く村が立地

セクションC

都市計画
1.下のイラストは都市のスプロール現象に関するものである。これを参考に,スプロール現象の原因と結果を述べよ。

2.都市の微気候に対する都市構造の影響について,気温・風・湿度に関して二つずつ簡潔に述べよ。
3.持続可能な都市をつくるための管理活動を二つ挙げ,詳しく説明せよ。

【解答例】
1.原因−地価高騰,過密,物価高,犯罪などを避け郊外へ移住。
  結果−無秩序な開発による環境悪化,地域共同体の変質,低人口密度によるインフラ整備のコスト高
2.気温−エアコン,舗装などによるヒートアイランド現象による高温化
  風−ビル風による強風,ビルの遮蔽効果による外気吹送の減衰
  湿度−木の減少で蒸散低下,ヒートアイランドによる高温で乾燥化
3.リサイクル促進,省エネ,緑を増やす,ジェントリフィケーション…

セクションD

エネルギー
1.資料D1はガスから生産される電力量の国別分布を示したものである。これを読み取り,そのパターンの特徴を述べよ。
2.頁岩(シェール)が石油や天然ガスを含みやすい理由を述べよ。
3.資料「新しい資源」を読み,フラッキングによるシェールガスの採掘が従来のガス採掘より難しい理由を二つ述べよ。
資料「新しい資源」
シェールの中に膨大な天然ガスが含まれていることが最近わかってきた。アメリカでは,このシェールガスは今世紀初めからますます重要な資源となりつつあり,開発への関心は世界の他の地域まで広まった。2000年には天然ガスの生産のうちシェールガスの占める割合はわずか1%だったのが,2010年までに20%を超えた。従来のガスの方がシェールガスより採掘が容易であるが,新技術,いわゆるフラッキングによりシェールガスの採掘可能性が高まった。まず発破により3〜4kmの深さのところに掘削孔を作る。次にその孔に水・砂・化学物質を混ぜたものを注入する。砂は割れ目をふさぎ空洞を維持する役割を果たす。そこで水を引き抜くと,ガスがシェールからしみ出してくる。このようにして一つの掘削孔から隣の孔へとガスが採掘されていく。ガスが採掘され尽くされると,別のところに孔を移動して採掘を続ける。

4.資料D2はフラッキングの方法を示している。これを参考に,シェールガス採掘の増加によりどのような環境への影響が考えられるか,二つ述べよ。

5.ベネズエラやブラジルなどのような南アメリカの国々でシェールガス開発が積極的でない理由を二つ述べよ。
6.西ヨーロッパ諸国の中には,従来のエネルギー源利用に加えシェールガスに大きな関心を持っている国がある。その理由を二つ述べよ。
7.エネルギー利用を削減する国策について考えて述べよ。

【解答例】
1.略
2.頁岩は海底で堆積した堆積岩なので,地層中に生物遺骸を含むことが多い。この生物遺骸が高温高圧の変成作用を受けて石油や天然ガスに変化する。
3.より深部のため技術的,コスト的に難。液体や気体と異なり岩体の中から絞り出すのが難。注入する水が必要。廃水が出る。
4.地下水汚染,地下岩体の破壊による地盤応力変化で地震や地盤沈下
5.水力,火力,バイオマスなどのエネルギー源が豊富なため。
6.エネルギー自給率が低い,石炭火力よりCO2排出量が少ない,石油は中東に依存していて供給もコストも不安定
7.炭素税,低燃費車奨励,公共交通機関整備,環境技術研究に補助金

 
セクションE

スーダンの気候変動
1.地図帳p176-177の「世界の気候区分」を参照し,南スーダンのJubaとペルーのクスコの気候が異なる理由を三つ述べよ。
2.地図帳p178-179の「世界の植生分布」を参照し,Jubaとクスコの周囲での植生分布の違いはどのような気候に影響を受けているのか,それぞれの都市について述べよ。
3.資料E1はスーダン南部の気候の変化を示したものである。ここでみられる気温上昇が,地球温暖化をよく表しているとされることがあるが,いや違うとする意見もある。その反対する根拠は何か,グラフから読み取れることを二つ述べよ。

4.資料E1から,蒸発量の減少は降水量の減少より幅が大きい。熱帯地域では気温上昇で蒸発量が減少するのはなぜか。
5.スーダン南部におけるこのような気候変化により,その地域の農業にはどのような影響が出るか,予測を述べよ。
6.資料E2はスーダンの気候変化を示したものである。下の地図に次の作業をせよ。
a)左の白地図に,2010年〜2039年における500mmの等降水量線を予測して描け。データの変化傾向は変わらないものとする。
b)右の白地図に2010年〜2039年における30℃の等温線を予測して描け。データの変化傾向は変わらないものとする。

【解答例】
1.緯度,標高,隔海度などの違いを数値を出して説明すればよいだろう。
2.Juba−乾燥のため森林は生育できずサバナ気候の草原となっている。
  クスコ−低温のため森林限界を上回り,高山気候の草原となっている。
3.難問。いくつか考えられそうだが自信がないので保留。
4.生育できる植物が減るから。
5.農業生産量の減少,収入の減少,飢餓,地域荒廃,政情不安…
6.略

 
セクションF

各国の開発
1.資料F1と資料F2を参照し,それぞれのグラフに示された内容をグラフごとに比較説明せよ。
2.16か国における六つの指標をまとめた下の表について各問に答えよ。指標は上位から下位を5段階に分けている。
 a)識字率の指標を完成させよ。地図帳p193地図4を参照。
 b)各国におけるランキングの合計を記入せよ。
 c)その数値を4カテゴリーに分類し,白地図に描け。
3.過去の植民地政策や現在のグローバリゼーションの進展が,最上位と最下位のグループの発展状況にそれぞれどのような影響を与えているか,その理由を考えて書け。
4.国内で発展の格差が生じる原因とその結果について,実例を出して述べよ。

【解答例】
1.
F1−1人あたりGNIと1人あたりエネルギー消費量が比例すること。
F2−1人あたり医師数と5歳死亡率が反比例すること。
2.計算して表を埋める作業,および世界白地図に色分け作業をする。
3.上位グループは植民地から搾取して発展,現代では研究開発機能の強化で国際競争力が強いため発展。下位グループは植民地化された過去に宗主国に搾取され,現代でも一次産品中心のモノカルチャーに陥っているため発展できない。マリ,ウガンダ,ラオス,ネパールなどは内陸国のため世界貿易から取り残されている
4.
・イタリアの南北問題−雇用機会の少ない南部と工業の発展した北部。その結果,南部から北部に人口が移動する。
・中国では政府の経済特区などによる産業重点化で発展した沿海部と,農村で交通機関も発達途上の内陸部との格差。その結果,内陸部から沿海部への民工潮。


  ホーム > 地理教室