江戸時代を散歩しよう |
|
徳川は江戸時代の将軍家。その徳川の御三家は尾張,紀州,そして水戸。それぞれ徳川家康の9男,10男,11男が開祖した,将軍家に縁深い家柄。尾張,紀州と比べたらやや格下だけど,最後の将軍慶喜(よしのぶ)は水戸家の生まれ。しかも水戸家は参勤交代を免除され,江戸に常駐が認められていた。だから水戸家の殿様は「副将軍」なんて呼ばれる。「おそれ多くも先の副将軍,水戸光圀(みつくに)公にあらせますぞ!」のフレーズ,聞いたこと,あるある。テレビドラマ水戸黄門のクライマックスで,悪代官らを黙らせる決めぜりふ。この瞬間の爽快感を味わうために見つづけた番組も今は昔。惜しくも2011年12月で40年以上にわたる歴史に幕が下ろされた。
三つ葉葵(みつばあおい) |
徳川光圀は水戸藩の2代藩主。『大日本史』という歴史書を書いた。執筆するために全国を歩いて調査した,というのがドラマの設定。実際に歩いたかどうかは諸説あるけど,格さん助さんはじめ,誰かが全国行脚をしなければ,『大日本史』はできなかった。完成したのは,光圀の執筆開始から250年もたった明治時代のこと。今も水戸の地で静かに日本の行く末を見守っている。
水戸
水戸徳川家の城下町として栄えた。当時の史跡はいろいろあるけど,弘道館と偕楽園ははずせない。
☆ 弘道館(こうどうかん)
水戸藩の9代藩主は徳川斉昭(なりあき)。斉昭は,最後の将軍慶喜の実の父。その斉昭が1841年に開設した水戸藩の藩校が弘道館。弘道館では,藩士とその弟子が医薬や天文や蘭学(らんがく)などの学問と,武芸を学んだ。尊皇(そんのう)思想が水戸学の思想の基礎で,朝廷と幕府が対立する際には朝廷を支えるとさえ徹底していた。建物の一部が今も残り,中学生までは100円,高校生でも190円で見学できる。
☆ 偕楽園(かいらくえん)
日本三名園の一つ。徳川斉昭(なりあき)が1842年に造った庭園。領内の人が学問や武芸を学んだあとに休憩し,心身を養う目的で造られた。偕楽園の名の由来は,「民と偕(とも)に楽しむ公園」である。だから今でも入場料は取らない。梅の名所でもあり,園内には120種3万本の梅が植えられている。開花の時期には,常磐線の普通列車が臨時駅の偕楽園駅に停まってくれる。ただホームが下り線側しかないから,上り列車は停まれない。園内にある「好文亭」は,斉昭の休憩所として建築されたもの。ここのふすま絵も見事だけど,窓から眼下に眺められる一面の梅園とのびやかな千波湖(せんばこ)の風景はすばらしい。梅の木は,異名を好文木と言うから,学問好きだった斉昭は梅をたくさん植えたのでしょうね。水戸で「烈公」とよばれる斉昭をしのんで,水戸の歴史散歩に出かけよう。
水戸駅前に黄門さま格さん助さん
|
駅近くに光圀の生誕地
|
「大日本史編纂の地」水戸城三の丸 |
弘道館正門 |
幕末甲子の乱でできた銃弾の穴
|
至善堂(しぜんどう)…慶喜謹慎の室
|
尊皇攘夷が水戸学の道
|
乗馬,射撃の調練場
|
葵の紋の入った慶喜の「長持ち」
|
大日本史の写本
|
水戸の東照宮…家康の霊をまつる
|
偕楽園
|
日本三名園 歩いて楽しむ庭園
|
好文亭 梅に囲まれる
|
好文亭では茶会も開ける
|
眼下に月池,桜川
|
線路と偕楽園公園の梅林
|
偕楽園の梅 |
間宮林蔵 (まみやりんぞう)
つくばみらい市を流れる小貝川のほとりに,間宮林蔵の生家,記念館,墓がある。ここを訪れて,郷土の偉人,間宮林蔵について調べてみよう。
間宮林蔵は16歳の時,岡堰の取水工事を手伝っていた。その卓越した技量を江戸から来た幕府の役人が見いだし,江戸に出て地理学や測量学を学んだ。28歳で樺太探検の命を受け,樺太が離島であることを初めて確認。世界地図の最後の空白域を詳細に地図化し,ユーラシア大陸との間の海峡に間宮海峡の名を残した。
はるかに筑波山を眺める田園地帯の記念館を訪れれば,きっと林蔵の熱い思いに触れられる。
筑波山をながめる
|
小貝川のほとり
|
間宮林蔵生家,記念館,墓
|
200年以上前に暮らした地
|
1971年に近くから移築,復元
|
今にも林蔵帰ってきそう
|
筑波山には林蔵ゆかりの立身石
|
墓 樺太行き前に自分で建てた
|
ワープステーション江戸
つくばみらい市のはずれに,江戸時代にワープできる場所がある。それが,江戸の町並みを再現したテーマパーク,ワープステーション江戸。
ゾーンが四つ。
・江戸城ゾーン…江戸城大手門、武家屋敷、長屋門、見付など。
・江戸の街ゾーン…掘割に架かる江戸大橋を中心とした大店街、廻船問屋(かいせんどんや)など。廻船問屋って,海鮮問屋ではなくて,海上の運送会社のようなもの。
・長屋ゾーン…江戸の庶民が暮らしていた長屋のたたずまい。
・オープンセットゾーン…映画やドラマの撮影用セット。
いつもどこかでロケしてる。
でもお客さんの影ない。
入り口から白塗りの壁
|
平地林に囲まれる静かな立地
|
「本日はロケがあります」
|
陰陽師かなにかのドラマ撮影
|
大店(おおだな)…高級商店街
|
街道筋の集落
|
江戸城の隅櫓(すみやぐら)
|
城内の日本庭園
|
かえで
|
紅葉
|
高麗門…切妻屋根の門
|
火廻要慎=火の用心
|
廻船問屋
|
大店
|
長屋の路地
|
長屋とドブ板通り
|
柳の水路
|
暗くなったら出てきそう…
|
厠(かわや)
|
あーっと ゴメン
|
日本橋
|
NHK大河ドラマの一場面
|
日光東照宮,皇居
日光東照宮は,徳川家康をまつっている。家康の遺言でここに遺骸が葬られた。栃木県日光市にあり,ここは江戸からみてちょうど真北。家康は不動の北極星の位置から,江戸,日本の平和を見守ろうとしていたのでしょう。
つくばからいちばん近い世界遺産。家康の偉業を感じに,日光へ遠足に出かけよう。
東武日光駅 北千住から2時間少々
|
料金わずか1300円ほど
|
日光街道の風情を感じながら歩く
|
神橋を渡ると突きあたる
|
境内にも立派な杉並木
|
家康をまつる東照宮
|
上神庫(かみじんこ)
|
三神庫(さんじんこ)…馬具など倉庫
|
五重塔
|
陽明門が見えてきた
|
別名「日暮の門」
|
一つの門に500以上の彫刻
|
彫刻は故事逸話,子どもの遊び
|
聖人賢人など。見ザル…
|
見飽きず日が暮れてしまう
|
家康が日光の地を選んだのは,
江戸から真北にあたるから。
小5で東京遠足,
小6で日光遠足に行ったのは,
江戸の歴史をたどる旅だったのか…
|
江戸城跡 今は皇居
|
北桔橋
|
桜田濠
|
霞ヶ関を眺める
|
つくばで感じる江戸風情
身近な地域にも江戸時代は感じられる。つくば市金田(こんだ)の集落に,かやぶき屋根の古民家が。看板も出ていない。隠れるようにたたずむのは,イタリアンレストラン藤右エ門(とうえもん)。日本家屋でイタリアン,畳の上にイス・テーブル。このミスマッチにはじめ戸惑い,あとで絶賛。世界各地から集まった高校生にも好評だった。
つくば市金田,栄地区
|
かやぶき屋根の古民家
|
イタリアンレストラン藤右エ門
|
2009年地理オリンピック
アジア太平洋大会にて
オリンピック出場をめざして
エントリーしてみよう! |
材料 |
ペーパークラフトセット,のり,はさみ,ようじ,根気 |
手順 |
1 ていねいに作る
2 作ったら江戸城について調べる
3 調べたことを模造紙にまとめる
4 完成したら教室や社会科室に展示する
5 文化祭で展示してもらえるよう交渉してみよう |
注意 |
・3〜4時間で完成できるかな
・飽きたからってのりやようじでいたずらしちゃダメ |
説明書読むよりまずやってみる
|
完成したら江戸城のこと調べる
|
女子は3D地球儀パズルに挑戦 |
文化祭で展示しよう |
|