山の立体模型をつくろう! |
|
先生:これ,なーんだ?
さっちゃん:みかんでしょ。わたしみかん大好き。一日に10個も食べるよ。
先:そんなにー!?
さ:ウソ。すこし盛っちゃった。
先:……(T_T) ところでみかんはどんなところでとれる?
さ:あったかいところでしょ。愛媛とか和歌山とか。
先:そうだね。そのみかんが,じつは筑波山でも栽培されてるって知ってた?
さ:フクレみかんでしょ。うちの御用達で買ってるよ。
先:……(T_T) あ,えっと,じゃあとりあえずこの写真を見て。
さ:電話番号の市外局番が0296だから真壁のあたりかな。
先:なんでも知ってるね。さっちゃんほんとに小学生?
さ:高校生だよ。
先:あっ…(T_T) じゃあ,なんでみかん畑が筑波山の中腹にあるか知ってる?
さ:高いところほど寒くなるはずなのに,なんでかなあ。
先:よしきた! では,この二つの図を見て考えてみよう。
さ:上の図を見ると,筑波山ではほんとに中腹のあたりがいちばん暖かいのね。
先:そう。冬の夜は平地の方が気温が低くなるんだ。
さ:下の図を見ると,冷たい空気が斜面を下ってるね。
先:そうだね。放射冷却で冷やされた空気は重くなるんだ。
さ:重くなるから斜面を下るんだね。
先:この流れを斜面下降風というんだよ。
さ:斜面下降風すごい! でも空気が下降しちゃったら空気がなくなっちゃうよ。
先:そのかわりに,上空の空気が引き下ろされるんだ。上空の空気は暖かいんだよ。
さ:暖かい!?
先:放射冷却された空気に比べれば暖かいということ。
さ:その暖かい空気が引き降ろされて中腹にもたらされるのね。
先:そうそう。
さ:平地には冷気湖ができてるから,中腹の方が暖かくなるのかー
先:冷気湖! 図の中からよく見つけたね。冷気湖ではみかんはできないね。
さ:じゃあみかん畑は冷気湖のできる所より上にあるの?
先:そう。標高は100m〜200mくらいかな。
さ:でも地図ではよく分からないよ。こまかい線がごちゃごちゃしてるし。
先:よく分からないか。じゃあ筑波山の立体模型で確認してみようよ。
さ:筑波山の立体模型なんてあるんだー
先:ないよ。作るんだよ。筑波山の立体模型,いっしょに作ってみよう!
さ:……(T_T)
材料 |
地形図, 発泡ポリエチレンパネル,カッター,のり ,色鉛筆 |
手順 |
1 2万5千分の1地形図を2倍に拡大する(これをマップ@)
2 マップ@を厚さ5ミリのパネルに貼り付ける
3 マップ@と同じものをあと三つ作る(マップABC)
4 マップAを標高50m,200m,350m…と標高差150mごとに切り取る
5 マップBを標高100m,250m,400m…と標高差150mごとに切り取る
6 マップCを標高150m,300m,450m…と標高差150mごとに切り取る
7 ドーナツ型に切り取られた各パーツをマップ@の上に順に貼っていく
8 土地利用区分で着色すると,山の植生図立体模型が完成! |
コメント |
・筑波山や富士山みたいな単純な形の山の方が作りやすい。
・富士山の場合は5万分の1地形図を使って100mごとがよい。 |
等高線に沿って切り取る
|
ドーナツ状の板ができる
|
ドーナツ形を台紙に貼っていく
|
だんだん積み上がる
|
最後に植生で色分け
|
高さ20cmの筑波山模型が完成!
|
男子が富士山に挑戦!
|
富士五湖のあたり複雑
|
だいぶ積み上がってきた
|
高さ40cmの富士山模型が完成!
|
|