ホーム > 地理教室
本文へジャンプ

冬の天気のしくみをさぐろう
 冬の天気はわかりやすい!?

「セイコウトウテイのフユガタ」・・・冬に天気予報でよく聴く言葉。
西高東低とは,西に高気圧,東に低気圧がある気圧配置のこと。冬によく現れるので冬型の気圧配置とよばれる。

冬型の気圧配置    (2011年1月16日)

日本気象協会Web(http://tenki.jp/)より


 なぜ西高東低になる?

○西が高くなるワケ
シベリアや中国の内陸部は,冬にとっても寒くなる。シベリアのオイミャコンでは,1月の平均気温がなんと−46℃! 空気は,寒いと重くなる。重くなると,空気は上空から降りてくる。どんどん降りてくるから地上では空気が濃くなって,気圧が高くなる。ちょうど,満員電車にさらに人が押し込まれると,電車の中で人が押し合って人の圧力が高くなるのと同じ。

○東が低くなるワケ
太平洋の上は,冬にあまり寒くならない。水は,地面よりも冷めにくいから。水が冷めにくいのは,地面より比熱が大きいから。空気は,暖かいと軽くなる。軽くなると,空気は上空へ昇っていく。どんどん昇っていってしまうから地上では空気が薄くなって,気圧が低くなる。満員電車から人が降りていってすいてくるのと同じ。


 西高東低で何が起こる?

○風が吹くしくみ
空気は,気圧の高いところから低いところに流れる。水が,高いところから低いところに流れるのと同じ。高気圧から低気圧に向かって空気が流れて風ができる。つまり,冬には西の大陸の方から東の太平洋の方に向かって風が吹く。ただし,等圧線に直角に吹くわけではない。地球が自転してる影響で,北半球では,高気圧から吹き出す風は時計まわり,低気圧に吹き込む風は反時計まわりになる。その結果,西高東低の気圧配置の時には,日本付近では等圧線とほぼ平行に吹くことになる。上の天気図では,風は等圧線に沿って左上から右下に吹く。このように,西高東低の気圧配置だと,北西風が吹くことが多い。


富山県魚津にて
日本海の温かい水面上に冷たい空気が触れると蜃気楼(しんきろう)が発生!


○北西風が何を起こす?
大陸で冷やされた空気が,北西風で日本海を渡ってくる。この冷たい空気にとって,日本海はお風呂。寒いところに温かいお風呂があるから,たくさん湯気が上がる。この湯気を北西風がしっかり含んで,日本に吹いてくる。日本の陸地に上がると,すぐ山にぶつかる。風は山の斜面を仕方なく登っていく。空気の塊が上昇すると,気圧が下がるのに合わせて空気が膨張する。空気が膨張すると,その空気塊の温度が下がる。ビッグバンの後に宇宙が膨張して温度が下がったのと同じ。温度が下がると,そこに含まれていた湯気が雲になって,雪ができる。それがしんしんと降ってくるから,日本海側には雪がたくさん降る。湯気を落とした風は,山脈を越えると乾いた冷たい風になって,太平洋側に吹き下ろしてくる。「赤城おろし」とか「筑波おろし」なんて言葉がある。



 冬の天気のしくみ

○冬型の時の天気は?
西高東低の冬型だと,日本海側は雪,太平洋側は晴れになることがわかった。では実際に一冬でどれくらい冬型の気圧配置が現れるか調べてみる。下の図は,天気図から「冬型指数」を出してグラフにしたもの。期間は2010年12月1日〜2011年2月28日までの3ヶ月間。

○冬型指数とは?
勝手に作ってみた。本州の上に等圧線が何本かかっているかを表したもの。数字が小さいほど等圧線が少なく,好天が期待できる。逆に数字が大きいほど等圧線が多く,荒れた天気が予想される。等圧線の間隔は4ヘクトパスカル。
「1」…等圧線が本州の上に1本だけ! または本州の上に高気圧がデン。
「2」…等圧線が本州の上に2本だけかかっている。かなり弱い冬型。
「3」…等圧線が本州の上に3本かかっている。弱い冬型。
「4」…等圧線が本州の上に4本。または本州の上に小さめの低気圧がある。
「5」…等圧線が本州の上に5本。強い冬型。
「6」…等圧線が本州の上に6本。かなり強い冬型。
「7」…等圧線が本州の上に7本以上。または二つ玉低気圧が来襲中!




上の図…長野の冬型指数 (午後3時)
中の図…長野の天気 (午後3時)
下の図…長野の気温 (午後3時)

○読み取れること
冬型指数が「3」以下の時は,長野では晴れていることが多い。

○考えたこと
冬型指数が「4」や「5」の時は,長野では悪天となっている。けど,甲府や伊那では晴れていることが多い。ということは,北アルプスで好天が期待できるのは「3」以下の日。南アルプスでは「5」以下なら,まず晴れる。冬型指数は冬山の天気予測に使えそうだ。

  ホーム > 地理教室