霞ヶ浦サイクリングロード

2013年春
- 霞ヶ浦一周,キョリ94キロの自転車道
- 湖岸を取りまく堤防の上
- スーパーフラット,信号ゼロ
湖岸の堤防の上を舗装して2013年春に全線が完成。霞ヶ浦の雄大な眺めと湖上を渡ってくるそよ風が快適なコース。土浦駅周辺の数か所を除いて信号はまったくない。ほとんどの区間が車道との兼用だけれど,車もほとんど通らない。霞ヶ浦大橋でショートカットしてキョリ94キロ,ショートカットしなければ120キロにもなる。さらに,土浦からつくばリンリンロード,高浜からは恋瀬川サイクリングコースと接続しているので,それらをハシゴすれば気の遠くなるほど長大なルートとなる。
さすがサイクリング天国いばらき。
別のウインドウで表示
土浦駅から反時計回りに走ってみる。
土浦〜北利根橋 アサザの茂る緑の道 45km

川口運動公園の桟橋 観光遊覧船のりば
|

土浦港 プレジャーボートならぶ
|

予科練記念館 ここは昔の海軍航空隊訓練所
|

水門 湖から逆流して内水氾濫を防ぐため
|

右岸(=西側)の堤防は全長48キロ
|

船留まり 湖岸に次々現れる
|

釣りの少年たち 健全でほほ笑ましい
|

防衛省研究所でいったん道が途切れる
|

美浦村に入る 右はハス田
|

「村」は県内二つだけ
|

小河川にぶつかるたび内陸に迂回
|

必ずついてる管理境界標識
|

白鳥のつがい ヨシ原で巣作りに忙しい
|

人はほとんど見かけない
|

湖底の砂利取り施設
|

ロードのわきに展望台
|

緑萌える道
|

道端には菜の花つみのご夫婦
|

水神宮
|

太公望 おかっぱりでバス狙う
|

自然を取り戻すにも工事が必要
|

人もいない民家もない パンクしたら大変
|

霞ヶ浦の出口まであと30キロ 先は長い…
|

小さな砂浜 湖水浴できそう
|

大山スロープ ボートの昇降ゲレンデ
|

古渡(ふっと)で小野川を渡る
|

家が湖に浸ってる
|

ロードは続くよどこまでも
|

稲敷市浮島地区
|

ここはもと島 埋め立てて陸続きに
|

妙岐ノ鼻の鳥類観察小屋
|

ヨシ原にチョウゲンボウいるいる
|

霞ヶ浦湖岸低地 水田地帯が広がる
|

もとは湖 震災で液状化の被害
|

いっぷく
|

おーっと まだ復旧工事中 2013.3.20完工
|

水鳥の楽園
|

霞ヶ浦右岸コースの起点 下流は常陸利根川
|

北利根橋で常陸利根川を渡る
|
右岸とは,川を上流から下流に見た時の右側のこと。つまり右岸コースは,霞ヶ浦の西側,地図で見ると左側の岸に沿った道。
霞ヶ浦の右岸,左岸ということは,国土交通省の管理上は霞ヶ浦も河川と同様という位置づけ。 |
▲上へ
北利根橋〜霞ヶ浦大橋 鯉と生きる村人の道 25km

真新しい自転車専用道
|

霞ヶ浦左岸コースに入る 全長34キロ
|

潮来(いたこ)市から行方(なめがた)市へ
|

消波ブロックが沖にあってラグーンのよう
|

白鳥の湖
|

白鳥ボートを仲間とまちがえたか
|

堤防に沿って赤いパイプライン 延々と
|

ヘドロを高浜から下流へ流すもの(住民談)
|

左岸10キロ地点 左岸は出入りが少ない
|

アサザを回復させる取り組み中
|

養鯉場 低湿地を生かす
|

湖上の家は鯉のエサ保管庫(住民談)
|

所々は車道と歩道が分かれてる
|

大橋が見えてくる
|

たまつくりの道の駅で途中下車
|

行方名物 なめパックン
|
▲上へ
霞ヶ浦大橋〜土浦 レンコン育つ味の道 25km

霞ヶ浦大橋を渡る 長さ1キロ
|

渡りきったら「中岸」コースへ
|

かすみがうら市志戸崎の小さな水族館
|

梅
|

中岸コースは全長37.5キロ
|

沖合のいけす 鯉を養殖
|

右はハス田 両側が湖のよう
|

サギがドジョウつかまえている
|

沖の養鯉場まで橋のかかるものもある
|

震災復旧工事中 砂利道パンク要注意
|

霞ヶ浦揚水機場 ここで取水し加圧
|

筑波山を貫くトンネルを通して筑紫湖まで
|

霞ヶ浦環境科学センターへ途中下車
|

水質改善が主要関心事の研究施設
|

サイクルリンク 自転車コースを案内
|

日が傾いてくる あと少し
|

筑波山に励まされ
|

土浦の摩天楼(?)に見とれながら
|

とうとう土浦へ
|
途中で休みながら一周94キロを7時間。
つくばからの往復でさらに30キロ2時間。
途中でやめたくても無理。
走らないと帰れない。
|

桜川の堤防ロードに入り霞ヶ浦を後にする
|

つくば到着 とっぷり日も暮れた
|
▲上へ
|
|