| 
        
          
            | 
 小遠見山 3月登山 2024年3月 小遠見山頂から鹿島槍ヶ岳を眺める
 
 
 マップ
 
  白馬五竜スキー場から往復 2時間
 
 
 
 
 
              
                
                  |  里から白馬三山の眺め
 
 
 |  八方尾根の上に唐松岳
 
 
 |  
                  |  白馬五竜スキー場 快晴の朝
 
 
 |  リフト終点から五竜の象徴、武田菱が明瞭
 
 
 |  
                  |  地蔵の頭
 
 
 |  ケルンに地蔵が鎮座している
 
 
 |  
                  |  複数者のトレース途中まであり
 
 
 |  先行者1名 ラッセル謝謝
 
 
 |  
                  |  地蔵の頭から1時間で小遠見山に到着
 
 
 |  鹿島槍と五竜のパノラマ
 
 
 |  
                  |  鹿島槍ヶ岳 かっこいい
 
 
 |  五竜岳 半年前の夏に歩く
 
 
 |  
                  |  天狗岳への尾根 先行者が向かう
 
 
 |  白馬村の向こうに雨飾山、焼山、火打山
 
 
 |  
                  |  妙高山、高妻山、戸隠連山
 
 
 |  爺ヶ岳と奥に槍穂高
 
 
 |  
                  |  雪庇(せっぴ)の尾根を戻る
 
 
 |  バックカントリー一行 多様な遊びがある
 
 
 |  
                  |  スキー場 眺めのよいゲレンデ
 
 
 |  アルプス平 夏は高山植物園
 
 
 |  
                  |  国道406号の白沢峠から
 
 
 |  白沢峠からの武田菱がいちばん明瞭か
 
 
 |  
 
 
 
              
                
                  | 冬、黒部峡谷で収斂された季節風が直接ぶつかり、稜線を越えて東側に大量の積雪をもたらす。この雪に覆われた斜面の中で、ひときわ黒い部分がある。山肌に露出する流紋岩が、絶壁のために雪が付かず黒く見えるものだ。その形が四つの菱形、つまり四割菱で、武田菱ともよばれる。かつて武田氏の支配下にあったために御菱(ごりょう)ともいわれ、それが五竜に転じたとされる。激しい地殻変動で岩盤に割れ目が入り、その割れ目がほぼ直角に交わることで菱形ができた。 
 重厚感のある五竜岳の山容は、武田信玄の旗印の一節である「動かざること山の如し」を体現しているかのようだが、実際には活発な動きがあるからこそ、五竜のシンボル四割菱が生まれた。
 
 半年前の夏に唐松岳から五竜岳の縦走で歩いたばかりだが、積雪期は学生時代以来30年ぶり。1年次11月のプレ冬合宿で遠見尾根から八方尾根を歩き、冬山の厳しさと神々しさを目の当たりにして、その魅力に取り憑かれたことを思い出す。
 
 |  
 
 |  |