| 
        
          
            | 
 南アルプス塩見岳 8月登山 2024年8月 三伏山から塩見岳
 
 
 マップ
 
  1泊2日 塩見小屋で宿泊
 
 
 
 
 
              
                
                  |  第二駐車場 週末の朝ここから歩く
 
 
 |  ゲート前の第一駐車場 満車
 
 
 |  
                  |  林道で奥深い南アに入っていく
 
 
 |  鳥倉登山口
 
 
 |  
                  |  バスが1日2本来る
 
 
 |  構造線を越えていく地質の紹介パネル
 
 
 |  
                  |  谷状地形の急登からスタート
 
 
 |  いい目安になる
 
 
 |  
                  |  オオシラビソの森 細いのは山火事跡か
 
 
 |  仙丈岳と甲斐駒ヶ岳が見えてくる
 
 
 |  
                  |  三伏峠 標高2580m 大井川の源流部
 
 
 |  キャンプ場は大盛況
 
 
 |  
                  |  三伏山 標高2615m
 
 
 |  塩見岳の眺めがすばらしい
 
 
 |  
                  |  均整のとれた立派な山容
 
 
 |  立ち枯れのエリアが点在する
 
 
 |  
                  |  立ち枯れエリアから眺めがいい
 
 
 |  シカがいたが逃げない
 
 
 |  
                  |  コバイケイソウ
 
 
 |  ウサギギグ
 
 
 |  
                  |  ミミナグサ?
 
 
 |  イワギキョウ
 
 
 |  
                  |  ウスユキソウ
 
 
 |  ユキノシタ?
 
 
 |  
                  |  ゴゼンタチバナ 林床の花
 
 
 |  塩見小屋に到着
 
 
 |  
                  |  チェックインして塩見岳へ向かう
 
 
 |  赤色頁岩の露出 ジュラ紀付加体秩父帯
 
 
 |  
                  |  緑色片岩
 
 
 |  岩壁の道が続く
 
 
 |  
                  |  塩見岳西峰 標高3047m
 
 
 |  塩見岳東峰 標高3052m
 
 
 |  
                  |  三伏峠へ下る
 
 
 |  バスが来た
 
 
 |  
                  |  中央構造線博物館に寄る
 
 
 |  三波川帯や秩父帯の分布が一目瞭然
 
 
 |  
                  |  1961年の三六災害の土砂崩れ跡
 
 
 |  電子基準点で変位量をリアルタイム計測
 
 
 |  
 
 
 
              
                
                  | 南アルプスの中心にあって堂々としたかっこいい山。 30年前の積雪期に三伏峠から北岳まで縦走したきりで、
 夏道は初めてなのでぜひ歩いてみたい。
 
 三伏峠までは急登で、峠から塩見小屋までは歩きやすい道。
 塩見小屋から山頂までは岩場の道でやや緊張を要する。
 
 |  
 
 |  |