玉原高原
(たんばらこうげん)
2023年5月
群馬県北部、武尊山(ほたかやま)の西麓、標高1200m前後に広がる。
森の博物館ともよばれ、極相林に近いブナ林を主体とした多様な生態系がある。
玉原ダム湖は、藤原ダム湖との間で揚水発電がおこなわれる一対の貯水池に利用。
冬はスキー、夏は湿原の散策やラベンダー鑑賞が楽しめる高原リゾート。
センターハウス 散策の拠点
|
学校の自然教室か にぎやかで楽しげ
|
湿原の入口
|
随所に案内板 ハイカーに優しい
|
玉原湖 揚水発電の調整池の役目も
|
林道から登山道へ
|
東京大のセミナーハウス 学校跡地か
|
ブナ林の中をゆったり登る道
|
ブナの巨樹 新緑の葉が日差しに輝く
|
道標も見やすくて迷わない
|
ササ原で眺めよい
|
尼ヶ禿(あまがはげ)山 標高1466m
|
武尊山の展望台
|
玉原湖も一望
|
眼下にはブナ林 遠くには赤城・榛名
|
コブシの開花
|
下山は沢を越えるルート
|
林道に出た
|
「玉原越」から稜線のコースへ
|
長沢三角点 標高1302m
|
山に自生するツツジ
|
湿原 木道が整備されている
|
ミズバショウ 5月上旬が見頃
|
玉原湿原植生案内
|
玉原湿原植生案内
この湿原は多様な植物群落が分布しておりますが、約6000年前からここに存在していることがわかっています。
かつて、ここを牧場とするために戦後排水路が掘られたことや、木道が設置されたことで、水の動きが変化し、乾燥化が進みました。
1990年に作成された植生図を見ると、図の上半分に広がる黄緑・緑系統がこの湿原本来の中間湿原(ヌマガヤ・ミズギク群落)、赤紫・紫色・ピンク系統が乾燥化が進んだ群落(ハイイヌツゲ・クマイザサ群落やヌマガヤ・ハイイヌツゲ群落)の分布域です。その後、排水路へ堰の設置、木道の撤去・移設などの対策がとられました。
2018年の植生図では、図上部の群落分布に変化はありませんが、下半分の地域ではハイイヌツゲの低木群落が消え、緑系統の湿原群落が拡大し湿原の復元が進んでいます。しかし、まだ元の湿原の姿には戻っておらず、このように、一度壊れた湿原植物群落の復元は容易ではありません。 (現地案内板より)
|
湿原は一周30分
|
奥にブナ平 5月下旬は新緑の盛り
|
玉原高原略史
江戸時代までは入会山として萱場などに利用。明治以降は国有林になる。
1929年から、ブナの巨木を中心に伐採され、付近には製材所や製炭所ができ、小学校の分教場もあった。
1942年には牧場が作られ、これは軍用馬増産のため。湿原に水抜き用水路が作られ、乾燥化が進んだ。
1973年には玉原ダムの建設が始まる。当初計画では湿原も沈むものだったが、地元の「利根沼田自然を愛する会」の働きかけでダムの堤高を下げることになり、湿原が守られることになった。
1988年には玉原スキーパークが開設され、ブナ林が伐採されるものの、玉原へのアクセスも向上し、夏に訪れる人も増える。
現在は、ニホンジカの食害が深刻化しており、湿原のミズバショウが矮小化するなど、山野草の消失が懸念されている。
参考:日本森林インストラクター協会会報No.164・165号 2023年4月
|
|
|