ホーム > たび
本文へジャンプ

室戸岬


2023年5月




深海ゾーン
深海でゆっくりとつくられた大地を見るコース。日本列島の誕生のヒミツが分かります。

亜熱帯植物ゾーン
室戸岬に分布する亜熱帯植物群を見るコース。

大地の誕生ゾーン
大地の盛り上がりの証拠を見ることができるコース。1946年南海地震により1.27m上昇。1000年前に約4m隆起、2800年前に約2m隆起など、隆起の履歴が見られる。

マグマゾーン
海底下で起こったマグマ活動の証拠を見るコース。マグマがゆっくり冷えると、大きな結晶ができます。 
(現地案内板より)


室戸岬の自然を大まかに分類


タービダイトの説明(写真6枚下参照)


各所にわかりやすい説明板がある


さすが世界ジオパークの認定地


砂岩泥岩の互層 迫力ある


褶曲 大地の力を身近に感じられる


ほぼ垂直にまで変形している


灯台のある段丘 比高は150mも!

室戸岬 しましまの地層(Striped Strata)

白(砂)と黒(泥)のしましまの地層(タービダイト)は、約1600〜2800万年前に深海にあった。室戸の土地は盛り上がり続けているため、もともと深海にあったものを陸上で見ることができる。隆起するときに地層は大きく傾いた。しましまの地層のでき方は、
(1)河口付近に砂や泥が降り積もる、
(2)地震や台風で起こる土砂崩れや激しい水流によって砂や泥が深海に運ばれる、
(3)深海に運ばれた砂と泥は、粗い粒の砂が先に海底に降り積もり、次に細かい粒の泥が降り積もる、
という(1)〜(3)が何度も繰り返してできた。一枚の砂の層をよくみると、下から上に向かって砂つぶがだんだんと細かくなっていくようすがわかる。
(現地案内板より)

 

スイカズラなどが見られた


室戸岬乱礁遊歩道 植物解説
太平洋につきだした室戸岬は、三方を海に囲まれ、沖合には黒潮が流れています。黒潮は赤道付近から北上して流れてきた温かい海流のため、室戸岬に温暖な気候をもたらします。冬季も温暖で、1年を通じて降水量も多くなり、亜熱帯性の植物群落や海浜植物が生育しています。
(現地案内板より)


室戸岬灯台 1899年から現役


段丘面上のお寺へ


雨強し 誰もいない


二十四番最御崎寺


鐘石 斑れい岩 石で叩くと鐘の音ひびく


漁港はどこも高い防潮堤を備える


吉良川の町なみ 重伝建地区


津波避難タワー 各所に整備


避難方向指示板も多い


西山台地へ

 

枦山(はぜやま)−西山台地
羽根町から吉良川町に広がる西山台地は「海岸段丘」とよばれる地形で、海抜は100mから270m。30万年前は海面の下にあったものが、長い年月の地殻変動で現在の高さになりました。台地では農業が盛んで、さつまいもやびわ、柑橘類などの室戸の特産品が作られています。
(現地案内板より)


台地の上面は驚くほど平坦


水田がある


台地上の「ため池」 田を灌漑する水源


畑作地も広い



   ホーム > たび