久万高原町 深山幽谷の集落のよう
|
八釜(やかま)の甌穴群へ
|
山道を歩くこと15分
|
激流の脇に甌穴(おうけつ)
|
これも大きな甌穴か
|
石がコロコロ転がって穴を広げる
|
八釜の甌穴群(やかまのおうけつぐん)
国指定特別天然記念物 昭和27年3月29日指定
この付近の地質は、秩父古生層からなり、河床となっている堅硬なフリント質角岩が河水の長年にわたる侵食作用によって、大小30有余の甌穴群を形成した。
甌穴は、100年確率以上の大出水時のジェット流により、空洞化浸食が生じて胚が生まれ、砂礫を伴った渦動流により成長した。
現在、主流に連なる甌穴八つが形成され、その姿がお釜に似ているところから、この名前が生まれた。
付近一帯には、地盤の隆起と主流の変化により、誕生から成長、そして破壊と、各過程の甌穴を観察することができ、学術上、極めて価値が高いとされている。
久万高原町教育委員会
(現地案内板より)
|
赤い橋の上からが眺めいい
|
サワガニ 後方のカニを守る勇敢
|
清流の仁淀川も大雨で濁流
|
中流になり河原ができてきた
|
沈下橋いくつか現役
|
浅尾沈下橋 洪水時には水面下に没する
|
潜水に備えてあえて欄干を作らない
|
川を生業にする人 今も現役
|
浅尾沈下橋
仁淀川には1960年代後期まで、中仁淀橋(越知町甲)から柳瀬橋(いの町柳瀬)の間には橋が一つもなく、浅尾地区の子供たちは渡し舟を使って通学しており、増水のたびに休まなければなりませんでした。
1968年4月、下流にある片岡地区に、同じような悩みを抱えていた母親たちの運動で沈下橋が完成。歓喜に包まれていたその夏、浅尾地区の子供たちが乗った舟が、増水で沈没寸前となっているところを母親の一人が気付き、必死で救助するという事件が起こります。これを機に、浅尾地区の人たちを中心に架橋運動が高まりました。当時の区長らが何度も町や県と掛け合いを重ね、ようやく着工します。しかし多額の予算を要するため、開通した1970年2月には、深水区間のみがコンクリート造、残りは木造でした。この木造部分は増水のたびに流されました。現在のように、120.7mすべてのコンクリートの橋として繋がったのは、1974年3月のことです。
その後は地域の安全や教育、両地区の産業振興などに大きく貢献、両地区の生活にはなくてはならないものとなりました。
1996年、バイパス道の開通とともに、その役目を新しい橋に譲りましたが、その美しい姿は、数々の映画のワンシーンにも取り上げられるようになりました。2006年には耐震工事も実施され、今なお住民の生活にはなくてはならないものとなっています。
私達は先人たちの熱い想いや行動に感謝し、学び、これからの地域や人作りに活かしていくために、ここに記します。
2022年10月明治地区ぐるみ会
(現地案内板より)
|
祖谷渓へ 深い谷間の細い道を長々と走る
|
祖谷渓(いやけい)のV字谷
|
祖谷渓の「ひの字渓谷」 大屈曲地点
|
祖谷渓の深い谷は、祖谷川(いやがわ)の侵食力と四国山地の隆起速度がともに大きいためにできた。もともと平地を蛇行して流れていた祖谷川は、四国山地が隆起しても、その流路を維持したまま山地を侵食した。こうした山地の中を蛇行する川を先行川(せんこうがわ)とよび、そうした状態を穿入蛇行(せんにゅうだこう)という。
侵食力が大きいのは、太平洋から流入する湿った空気の影響で降水量が多くなることも一因。こうした水流の侵食でできる深い谷をV字谷(こく)という。V字谷の典型例として、祖谷渓は教科書などによく取り上げられる。
|
なぜこんな絶壁に小便小僧が
|
水力発電の水圧鉄管
|
斜面の上まで集落が立地する
|
祖谷のかずら橋
|
東祖谷 剣山の登山口へ
|
とにかく奥深い
|
奥祖谷の二重かずら橋
|
通称、男橋
|
隣には女橋 水面に近い
|
高山に自生するシラクチカズラを利用
|
床固(とこがため)群 祖谷川
|
林業が今もさかんにおこなわれている
|
奥祖谷二重かずら橋の由来
かずら橋は、祖谷13橋といわれ生活道として利用されていましたが、現在、西祖谷山村善徳と共に2か所だけが残っています。
奥祖谷かずら橋は、約800年前、平家一族が讃岐志度の浦の戦に破れ、祖谷の地に逃れた後、剣山平家の馬場で軍馬の調練に、また木挽(こびき)、杣(そま)、漁師等に利用されたものです。剣山信仰のため、香川県、海部郡、高知県香美市との交易に一般生活道としても利用されていました。
(現地案内板より)
|
細い国道 徳島から愛媛へ
|
大雨のあと、土砂が海に流出するようす
|