| 
        
          
            | 
 岩手山 夏の登山 2023年8月
 
 
 マップ
 
  焼走りコース往復
 登り:3時間半 お鉢巡り30分 下り:2時間
 
 
 
 
 
              
                
                  |  焼走りコース 登山口は標高570m
 
 
 |  第1噴出口跡(標高1180m)視界開ける
 
 
 |  
                  |  焼走り溶岩流の全貌 扇形に広がる
 
 
 |  早池峰山も見える
 
 
 |  
                  |  溶岩の道を斜めに登っていく
 
 
 |  樹林帯に入る
 
 
 |  
                  |  ダケカンバの巨樹
 
 
 |  キノコも多い
 
 
 |  
                  |  きれいすぎて食べたくなる
 
 
 |  コウメバチソウ 付けまつげのような雄しべ
 
 
 |  
                  |  イワギキョウ 岩のすき間が好きな花
 
 
 |  コマクサの大群落 花期は終わっている
 
 
 |  
                  |  ツルハシ(標高1450m) 上坊コースと合流
 
 
 |  ピークが見えてきた
 
 
 |  
                  |  八幡平 溶岩台地といえる火山
 
 
 |  秋田駒ヶ岳 花と紅葉の山
 
 
 |  
                  |  岩手山の火口の一つ 御苗代湖
 
 
 |  山頂火口壁に出た
 
 
 |  
                  |  山頂への道は富士山と似ている
 
 
 |  山頂火口
 
 
 |  
                  |  妙高山 中央火口丘
 
 
 |  岩手山山頂 標高2038m
 
 
 |  
                  |  石仏地蔵
 
 
 |  お鉢に沿って等間隔で並ぶ
 
 
 |  
                  |  山頂には薬師岳の名がついている
 
 
 |  不動平 高いところにあるカルデラ原
 
 
 |  
                  |  焼走り溶岩流は特別天然記念物
 
 
 |  林野庁の自然観察教育林として遊歩道もある
 
 
 |  
 焼走り溶岩流 (特別天然記念物 岩手郡西根町)
 
 
              
                
                  | 岩手山は、その北東〜東側は東岩手火山の噴火がもたらした火山砂礫で被われ、美しい裾野を引いている。その北東山腹、標高およそ970m付近から噴出した溶岩は、北東方へ約2.8km流れ、三ツ森山の西方(標高575m付近)で止まった。溶岩流は、頂角が尖った末広状をなし、末端の最大幅は約1050mに達している。噴火は1719年(享保4年)正月と時代的に新しく、岩石の風化や高等植物の侵入はほとんどない。溶岩流上には、流下の途中に生じた波紋のような凹凸が流下方向にほぼ直角方向に間をおいて並び、これを岩手山頂から見ると虎の皮の斑紋状に見えるため、虎形とも呼ばれている。溶岩塊は多孔質で黒く、コークスに似ている。 溶岩流は、浅間山の鬼押出し、富士山の猿橋溶岩、三原山、桜島などがあるが、保存状態がよく、完全な状態で全体が残っていることは誠に貴重で、特別天然記念物(有形文化財の国宝に相当)に指定されているのは、ここだけである。
 環境省・岩手県
 |  
 
 
              
                
                  | 子どものころ、親に連れられて西側からのコースで挑戦。鬼ヶ城の尾根で、濃霧と強風に遭い途中で引き返す。岩手山はたやすくないなあと思うとともに、この先にどんな荒々しい風景があるのかと想像を膨らませた記憶が残っていた。 
 今回、念願のその先の風景を見ることができた。地形的には三重式の複式火山、外輪山内側のカルデラ底には御苗代湖などの神秘の火山湖があり、中央の火口原には中央火口丘の妙高山がそびえる。地質的には第四紀の新しい噴火で噴出した安山岩・玄武岩溶岩が主体で、それが山体崩壊を繰り返してなだらかな裾野を広げるに至る。東側の溶岩流が特に新しく、江戸時代の1686年の噴火では、山頂のマグマ水蒸気噴火に始まり、盛岡市にまで降灰があった。
 
 植生分布はさらに典型的でおもしろい。オオシラビソやオンタデの侵入定着が、斜面の安定した場所で始まる一方で、江戸時代の溶岩流の上はコケ類が付着するにとどまる。地形と植物のせめぎ合いが繰り広げられている。
 
 子どものころ膨らませた想像が、40年たった今、想像以上の収穫になった。長年の課題を一つクリアしたよろこびを岩手山に「祝って」もらったようだとうそぶきながら、500kmロングドライブの家路についた。
 |  
 
 |  |