渡良瀬遊水地

2021年秋
土地利用図

図から分かること
・遊水地は、渡良瀬川の旧流路の後背湿地に設けられた。
・渡良瀬川、巴波川、思川の合流部にあたる。
・谷中湖は、渡良瀬遊水地の一部にすぎない。
・関東平野の中にあって広大な面積を占める。

排水路が湿地の中を延びる
|

広大なヨシ原
|

谷中村史跡保全ゾーン
|

谷中村はすべて遊水地になり廃村
|

1日3便 谷中湖にバスが来る
|

メタセコイアの紅葉
|

広々してヨーロッパの公園のよう
|

谷中湖 湖水面積は遊水地の13%だけ
|

思川(おもいがわ)の越流堤へ
|

堤防を低くして増水時に川からあふれさせる
|

ヨシ原は早春に火入れする
|

道の駅から 湖の遠方に筑波山
|
渡良瀬遊水地の概要 |
・ラムサール条約登録湿地
・遊水地全体の面積は33平方km、周囲30km。
・谷中湖とよばれる渡良瀬貯水池は、面積4.5平方km、周囲9.2km。
・栃木、茨城、群馬、埼玉の4県にまたがる。
・渡良瀬川、巴波川、思川の3河川が合流し、かつては輪中の集落。
・足尾銅山鉱毒で森林が枯死し、渡良瀬川で大洪水が頻発。
・代議士田中正造の活動で、鉱毒・洪水対策として遊水地が設置。
・毎週月曜日以外は、朝から夕方まで入れる。 |
|
|