| 
        
          
            | 
 小諸 氷風穴 2021年夏
 
 風穴周辺の色別標高図
 
  
 
 
 
 
 
 
              
                
                  |  「氷」集落の上部 森のギャラリーが目印
 
 
 |  5つの風穴が現存
 
 
 |  
                  |  今は使われていない風穴貯蔵庫
 
 
 |  こちらは現役
 
 
 |  
                  |  入口に明治7年創設とある
 
 
 |  5号風穴 中に入れる
 
 
 |  
                  |  屋根が設けられた氷室
 
 
 |  中には花や日本酒が冷蔵保存
 
 
 |  
                  |  外の気温は22度
 
 
 |  中の室温は4度 寒いほど
 
 
 |  
                  |  温風穴 冬にはここだけ無雪
 
 
 |  御牧ヶ原の末端に氷集落がある
 
 
 |  
 
              
                
                  | 氷風穴とは(現地案内板より) |  
                  | 風穴とは、礫と礫のすき間から冷風が吹き出す穴のこと。氷集落にある氷風穴群は、冷風を逃さないように茅葺き屋根を設け、天然の冷蔵庫(氷室)として活用されてきた。300年前の江戸時代から氷を貯蔵して、藩主に献上、養蚕が盛んな明治時代には、蚕種(蚕の卵)の貯蔵に効力を発揮していた。現在では、りんごや漬物、日本酒の保存の利用されている。全国におよそ300か所ある風穴の中でも、これほど密集している風穴跡は珍しい。 |  
 
 |  |