奥出雲 鉄穴残丘(かんなざんきゅう)
2021年11月
地図
木次(きすき)線 ローカル列車
|
稲原の鉄穴残丘
|
残丘の上は墓や祠
|
棚田 規模が不自然に大きい
|
残丘と棚田は、たたら製鉄の名残
|
福瀬棚田展望台から
|
羽内谷(はないだに)の鉄穴流し跡地
|
砂鉄を選鉱する水路
|
沢の水を取り込みながら砂鉄を沈殿させる
|
花崗岩の砂鉄 「たたらと刀剣館」にて
|
斐伊川 残土が出雲平野に堆積する
|
斐伊川放水路 神戸川に短絡
|
鉄穴残丘(かんなざんきゅう)とは (現地案内板より) |
たたら製鉄は、原料である木炭と砂鉄を大量に必要としました。このため、奥出雲町の大地は「鉄穴流し」(かんなながし)という技法でとてつもない面積の山々を営々と切り崩して砂鉄を採取してきました。
一見すると大規模な自然破壊と捉える向きもありますが、この砂鉄鉱山跡地は世界に類例のない黄金に輝く稲田に姿を変え、奥出雲「仁多米」の産地になりました。また、鎮守の杜や墓地などの信仰対象の地は手を付けずに残したため、古墳のような残丘となっています。このような鉄穴流し跡地に拓かれた棚田は、産業と自然の共生を実現した「たたら製鉄」の匠の技と心を鮮明に映し出しているのです。
2015年 奥出雲町教育委員会 |
羽内谷(はないだに)鉱山鉄穴流し本場 (現地案内板より) |
ここは、たたら製鉄の原料となる砂鉄を採取する鉄穴流し最終工程の本場(ほんば)です。
約1km上流で砂鉄を含んだ山土を掘り崩し、谷へ流し込みます。途中で石やごみを取り除き、谷川を流れた土砂は本場へ流れ着き、ここで砂鉄を精選します。
本場は出切・大池・中池・乙池・樋の5つの施設があります。流れて来た土砂をまず出切へ導き、途中「足水」と呼ぶきれいな水を加え、攪拌しながら、大池・中池・乙池・樋と順に流します。
比重の重い砂鉄は底に沈殿して次第に純度が高くなり、最後の樋にたまる段階で、砂鉄分は90%くらいになっています。
鉄穴流しは、稲作に支障のない秋の彼岸から、翌年春の彼岸まで行われました。昭和47年に廃止されるまで、ここでは1日2〜4tを採取していました。 |
砂鉄が選鉱された後は、不要になった土砂が大量に排出された。
それが川に流され、川沿いに土砂の堆積が進んだ。
その結果、出雲平野など人間の暮らす平坦地が広がった。
人間生活と地形形成が絡み合った景観が、ここ奥出雲で見られる。
|
|