安達太良山 残雪期

2021年4月上旬
安達太良山(あだたらやま)
「あれが阿多多羅山
あの光るのが阿武隈川」 高村光太郎と妻智恵子は、故郷の風景を見渡す高台で
言葉を交わす。
「智恵子は東京に空がないという。
阿多多羅山の上に出ている青い空が
ほんとの空だという。」
こんな素敵な詩に触れたのは小学生の時分だったか。
ほんとうの空を見たくて、登ってみた。
マップ
<別のウインドウで大きく見る>
あだたらエクスプレス(=あだたら山ロープウェイ)を使って登る周回コース

奥岳登山口
あだたら高原スキー場のPのところ
|

ロープウェイは4月〜11月のみ営業。
スキー場にあるが冬は動いていない。
|

乗る直前にチケットを買う
|

勢至平の溶岩台地が雄大
|

降り場を出ると積雪あり(4月3日)
|

5分で「ほんとの空」の記念碑
|

雪面を歩く アイゼン・スパッツ着けず
|

しゃくなげは葉の丸みを解き始める
|

五葉松が多く自生する
|

|

仙女平分岐 ここから表登山口までは
とにかく長く、閉口した記憶がある。
|

雪は軟らかく、傾斜も緩やか。
軽アイゼンを着けると安心かも。
|

広大な雪の斜面
|

下には雲海
|

クレバスあり、要注意
|

山頂の、乳首とよばれるドーム
|

肩からものの5分で登れる
|

ハシゴや岩場あり
|

着いた 安達太良山山頂(1700m)
|

船明神山はまだ雪の蔵
|

和尚山は雲海に頭を出す
|

山頂の石碑が倒れていた
|

肩に戻り、牛ノ背へ縦走
|

植物が東向きに傾くのは西風のせい
|

ケルンがあり目印になる
|

沼ノ平の火口
硫黄と雪の白色が見分けつかない
|

磐梯山も見える
|

矢筈森の頂から雪面を駆け下りる
|

峰ノ辻 右が勢至平、左がくろがね小屋
|

くろがね小屋への尾根道は所々無雪
|

くろがね小屋
通年営業、温泉あり
|

高校時代、吹雪の夜に小屋前で震えながら幕営した思い出がよみがえる。
|

雪があったりなかったり
|

カンバのトンネル
|

勢至平の分岐
|

なだらかに下る道
|

旧道と短絡路の分岐 短絡はドロドロ道
|

はるかに山頂を望める
|

下りてきた スキー場の駐車場
|

奥岳の湯あり
|

|
|
|