妙義山 白雲山

2020年10月

相馬岳から白雲山の稜線を縦走するコース
周回3時間

中之岳大駐車場 石門群が控える
|

2020年以降,中間道の西側は通行止
|

道の駅の下に登山者用P
|

道の駅の上にも登山者P こちらが近い
|

案内板多く、ハイカーにやさしい
|

鳥居の奥に妙義白雲山の岩峰群
|

奥社への階段。「大の字」へは右の道
|

彼岸花の咲く参道
|

奥社を左に行ったところから山腹の道へ
|

「辻」を経由して大の字へ行く道を分ける
|

大黒の滝 水量細いが見応えある
|

山腹を行く「中間道」
|

第二見晴 絶好の展望台
|

崩落跡を階段で高巻く
|

タルワキ沢の分岐
|

相馬岳までだったら上級ではない
|

巨石の間を抜けていく
|

やや急な鎖場もある
|

難なく尾根に出る
|

タルワキ沢は両岸に岩壁が迫る
|

尾根上を、ひと歩きで相馬岳へ(1104m)
|

ダイモンジソウ きれいな「大の字」
|

天狗岳の先で急な岩壁
|

上から。高度感あるけど鎖で安心できる
|

次の岩壁。溶結凝灰岩特有の突起ある
|

大のぞき。メサ地形の断崖を覗く
|

霧がかかって幻想的
|

この道は登り(逆周回)に適している
|

稜線を西へ向かう登山者が大多数
|

急だけど丈夫な鎖に安心できる
|

見晴 ここで稜線の道が終わる
|

横川方面の山地も鋭い山並み
|

所々に急な岩壁がある
|

これまた切れ落ちた岩場
|

鎖を頼って慎重に下りる
|

奥の院の岩場。70度20m
|

辻で三差路
|

大の字へ登る岩場
|

おお、これが下から見えた「大の字」
|

眺めよい。字の前側は切れて危険
|

妙義神社から
迫力ある岩峰の妙義白雲岳
|
|
●稜線縦走コースの難易度
上級者コースとなっていいるけど、鎖が整備されていて、ある程度慣れた人なら歩ける。
槍ヶ岳の穂先の登りと同程度とみえた。
登山者の多くは、妙義神社から大の字を経由して白雲山、金洞山を縦走する人たち。
逆コースにすると、岩場で待つことになり、想定外の時間がかかる。
●タルワキ沢
稜線と中間道をつなぐルートとなる。急だが困難な所はない。
ただ、うっそうとした樹林帯の中の道で湿気も多く、ヒルがいる。
長袖長ズボンに帽子があるとよい。
●石門群の通行止め
石門群をめぐる道は、第4石門のあたりで崩落が発生していて、2020年夏現在,通れない。
中之嶽神社から中間道への道も、通行止め。
したがって関東ふれあいの道にも指定されている中間道は、西半分が使えない。
金洞山から下りてきたら、中之嶽神社へは行ける。
|
|
|