
川場スキー場のチケット売り場
ここでリフト往復券,デポジット,ココヘリレンタル代として,計3600円を払う。
|

ココヘリサービスに入ることが,リフトを使って登山する人の条件になっている。
小さな端末をポケットに入れておくだけ。
|

リフトは2本あるうちの左の方。
|

乗り継ぐ2本目も,左側のリフト。
|

2本目のリフトでぐんぐん登る
奥に目指す山頂が見えてきた。
|

いきなり急登で息が切れる。
前日のトレースが若干残っている。
|

剣ヶ峰の登りはかなり急斜面。
|

トラバースしたくなるが,雪崩斜面だ。
|

剣ヶ峰山2020m
2020年の今年は標高年。
年の瀬ぎりぎりで間に合った。
|

剣ヶ峰山の下りが,この行程でいちばん急な地点。アイゼンを効かせればストックで可だが,慎重に通過。
|

あとは広い尾根をたどっていく。
|

前日のトレースは,夜の風で見え隠れ。
|

剣ヶ峰を振り返る。上州のマッターホルンといわれるのもわかる雄姿だ。
|

いま来た尾根を返り見る。
マッターホルンかっこいい。
|

偏形樹にエビノシッポが付く。
厳冬期の厳しい環境を感じられる。
|

赤城山を北側から眺める。
北側からでも長く引いた裾野が美しい。
|

武尊山山頂 標高2158m
奥には尾瀬の燧ヶ岳と至仏山。
|

誰もいない静かな山頂。
ただ風だけが頬を撫でていく。
|

奥利根の山々。これほどの大山脈が手つかずで残る日本は,自然の宝庫だと思う。
|

谷川岳の雪の山脈。家を出て5時間足らずでこの風景に出合える幸せをかみしめる。
|

平ヶ岳方面。
日本海と太平洋の大分水嶺をなす越後山脈。その山々の奥深さは,限りがない。
|

たどってきた尾根の方面。
剣ヶ峰の向こうには浅間山や富士山の姿。
さらに奥にはわずかに北アルプスも。
|
●ルート
夏は時間がかかる一方で,冬はスキー場のリフトを利用できるため,短時間で山頂に達することができる。尾根通しのルートなので,雪崩(なだれ)の心配もほぼない。ただ冬の8割方は晴れの期待できない気候環境なので,天気の安定した日を選ぶことが,雪山登山を楽しく,安全にする最大の要素だろう。尾根が広くルートファインディングが難しいので,ガスの場合は引き返すのが無難。
●リフト利用にあたって
下山も,登りとほぼ同じ時間を要し,リフトには最終時刻があるので,早出がよい。スキー場の駐車場も,混雑するとだいぶ下に誘導されてしまう。リフトの券は,下山後に返却するとデポジット500円が戻る。その際に下山報告が必須。スキー場として,登山者の安全管理も徹底しようという意思が感じられ,心強い。
●装備
アイゼンとスパッツは必須。ピッケルはあればより安全だが,慣れていなければストックで十分だろう。カンジキは,あえて使いたいのでなければ不要ではないか。メジャーなルートなので,たいていは先行者のトレースがついている。その日の先頭で行く人は,覚悟が必要。寒さは,風のありなし次第。無風なら2レイヤーでも可。
|