| 
        
          
            | 
 八ヶ岳 初秋 2019年9月
 行者小屋〜地蔵尾根〜文三郎尾根
 
 
  
 
 
 
 
 
              
                
                  |  山麓から八ヶ岳 屏風のようにそびえる
 
 
 |  美濃戸山荘 美濃戸口から1時間
 
 
 |  
                  |  山荘から南沢の登山道に入る
 
 
 |  河原に出ると八ヶ岳の稜線が見え隠れ
 
 
 |  
                  |  コケのきれいな森の道
 
 
 |  行者小屋 秋の連休は大賑わい
 
 
 |  
                  |  八ヶ岳の稜線が夕日に染まる
 
 
 |  夜のとばり 中秋の名月の夜
 
 
 |  
                  |  翌朝 阿弥陀岳に日が出る
 
 
 |  地蔵尾根の岩の道を登る
 
 
 |  
                  |  北アルプスの槍穂高を遠くに眺める
 
 
 |  御嶽山 月光から陽光にバトンタッチ
 
 
 |  
                  |  地蔵が人の行き来を見守る地蔵尾根
 
 
 |  来るたび登山道の整備が進んでいる 
 
 |  
                  |  稜線が近い
 
 
 |  赤岳が見えてくる
 
 
 |  
                  |  八ヶ岳の稜線に出る
 
 
 |  主峰の赤岳 朝日に染まる
 
 
 |  
                  |  横岳 西壁はまだ夜明け前
 
 
 |  蓼科山 丸さが特徴的な火山
 
 
 |  
                  |  秩父の山並み 金峰山や甲武信ヶ岳
 
 
 |  山頂まであと少し
 
 
 |  
                  |  高山の花 初秋まで咲き残っている
 
 
 |  イワヒバリ 越冬のエサ集めに忙しい
 
 
 |  
                  |  中央アルプスの峰々
 
 
 |  赤岳山頂(2899m)
 
 
 |  
                  |  阿弥陀岳の向こうに乗鞍,北アルプス
 
 
 |  木曽の御嶽山 噴火事故から5年
 
 
 |  
                  |  権現岳の向こうに南アルプス
 
 
 |  富士山 雲海に浮かぶ
 
 
 |  
                  |  文三郎尾根 急な岩場のくだり
 
 
 |  下半分には階段があって安心
 
 
 |  
                  |  行者小屋に戻る 登山者の憩いの場
 
 
 |  コケの森を抜けて,人里へ
 
 
 |  2800mの高さは,富士山と日本アルプス以外には八ヶ岳だけ。
 最高峰の赤岳に立てば,日本の主だった高峰をすべて一望できる。
 まさに日本の山の中心,と僕は思っている。
 
 「岩崩(く)えの赤岳山に今ぞ照る 光は粗し目に沁みにけり」
 島木赤彦が歌うように,鉄分を含んだ安山岩の赤色が目に沁みる。
 光が粗いのは,断崖がつくる光の陰影のためか。
 
 学生時代の冬季クライミングで見た厳しい西壁の断崖も,
 夏には岩場の合間に花と鳥の息づく優しい顔を見せる。
 死の恐怖におびえた過日を思い,生の喜びを感じる今日。
 
 生きていることの喜びを感じられる八ヶ岳が,僕は好きだ。
 
 
 |  |