巻機山 晩夏

2019年9月
巻機山 井戸尾根コース往復


桜坂駐車場 500円
|

尾根のコースと沢のコースがある
|

ブナの森
|

尾根の西は高木林,東は低木林
東側は豪雪が吹きだまり成長できない
|

ブナの葉 日本海側の葉は薄くて大きい
|

黒岩峰 岩盤がむき出しは雪崩のせいか
|

八合目 新しい階段
|

標高1600mほどで,もう高山帯の風景
|

ニセ巻機山(前巻機山)1861m
|

湿地の草本と乾燥地のササのせめぎ合い
|

パッチ状の景観 周氷河作用の名残
|

巻機山避難小屋 バイオトイレあり
|

テント数張り 水場もある山上のキャンプ場
|

ネバリノギラン? 湿原の草
|

御機屋 「巻機山頂」の標識がある
|

最高地点へは10分の尾根歩き
|

途中には池塘(ちとう)
|

ケルン 最高地点(1967m)
|

その先まで足をのばす
|

9月なのに残雪
|

湿原のおばけ
|

矢木沢ダム 利根川の最源流
|

牛ヶ岳(1961m)
|

巻機山の尾根を北から見る
|

イワショウブ 白い花
|

イワショウブの実 初秋の湿原を彩る
|

ハクサンフウロ 高山に咲く花
|

イワイチョウ 高山の湿地に咲く
|

湿地の造形
|

水田から巻機山を眺める
|
2000mに満たないのに高山帯の景観が広がる。
これはブナ林より高いところにあるはずの針葉樹林帯がないため。
ニセモノの高山帯なので「偽高山帯」といわれる。
いやいや,ニセモノなんて失礼な。
越後の豪雪山地ではふつうのこと。
豪雪に涵養された湿原に咲く花を愛で
ホンモノの高山の景色に触れたい。
|
|