平ヶ岳 晩秋

2019年11月
右奥が山頂

登り 5時間
下り 玉子石経由5時間

夜明け前から登り始める
|

明るくなって、斜面が赤く染まる
|

下台倉山への登り 所々岩場の急登
|

高木は落葉して眺めがよくなった
|

鷹ノ巣山の稜線 花崗岩の白が目立つ
|

下台倉山1604m
|

尾根の東(左)側は雪崩多発で低木のみ
|

目指す平ヶ岳 絶望的に遠い
|

朝露が葉に凍る 霜ダイヤと名付けよう
|

燧ヶ岳から朝日が差し込む
|

南会津の山々 朝の静けさに包まれて
|

笹原の道 展望がよい
|

台倉山 歩いても 々 標高が上がらない
|

左が平ヶ岳山頂 右が池ノ岳
|

倒木で所々迂回を余儀なくされる
|

台倉清水 じめじめした鞍部
|

オオシラビソの原生林
|

ダケカンバが混じってくる
|

まず目指す池ノ岳まで、あと少し
|

平ヶ岳の山頂に谷頭(こくとう)侵食が迫る
|

平坦な低木帯を抜ける
|

姫ノ池 池ノ岳の山頂に広がる
|

さざなみのまま凍ってる
|

平ヶ岳まで湿原の木道
|

しゃくなげ 寒さで丸み始めている
|

コメツガ 高山帯の針葉樹
|

しみ出す水も凍る
|

平ヶ岳の山頂湿原へ
|

広い休憩スペース
|

休憩スペースから10mで三角点2140m
|

奥に平ヶ岳の最高地点2141m
|

会津駒ヶ岳
|

奥会津の山の上にこんな湿原とは驚き
|

戻って玉子石へ 分岐を左折
|

池塘の向こうに荒沢岳
|

中ノ岐登山口からの道が合流
|

あった 玉子石
|

玉子というより人面だな
|

やはり人だ。
いろんな表情で池塘を見守っている。
|

花崗岩中の方丈節理に沿って侵食が進んで首ができた。崩落の日も遠くないだろう。
|

八海山
|

越後駒ヶ岳
|

もと来た道を戻る
|

湿原の中の木道
|

キャンプ地 非常時のみ利用可と
|

姫ノ池に戻ってきた
|

あまり気持ちいいのでデッキで昼寝
|

奥只見湖が眼下に見える
|

下山を始める。とにかく長い
|

順光に照らされた秋色の峰に励まされる
|

岩場の下りを慎重に進む
|

行きは暗かった。こんな景色だったのか
|

やせ尾根はザラザラで緊張を要する
|

晩秋 あと何日かで雪の世界に
|

林道跡に出ると雑木林
|

ブナの森
|

日本海側のブナは高く直立する
|

登山口に戻ってきた
|

国道沿いに駐車場
|

奥只見には岩盤がむき出しの斜面が多数。
アバランチシュートという雪食地形。
|
アプローチも長ければ,登山道も長い。
それだけに、山道を登り切ったところに広がる
広大な湿原に飛び出した時の感動は、大きい。
霜ダイヤが輝く刹那。
葉を縁取る霜が、朝の陽光に一瞬輝き、
次の瞬間には融けて消えた。
晩秋の平ヶ岳の紅葉は素晴らしい。
きっと残雪模様の春も、高山の花に彩られた夏も、
素晴らしいに違いない。
山上の湿原といい、奇妙な玉子石といい、
平ヶ岳では人智を越えた自然の力に出合える。
|
|